• ベストアンサー

災害用のモバイルバッテリーの自然放電

Nobuta250の回答

  • Nobuta250
  • ベストアンサー率34% (120/350)
回答No.2

No1さんの回答がメーカーなどの公式ですが、実際に使ってみると「う~~ん」という物も多く有ります。 8000-28000位のモバイルバッテリーを数台所有していますが、どれも1ヶ月程度で3/4位になります。 アタリが悪いと、完全放電してしまい再充電出来なくなる物もあります。 ネットで安い物を複数台購入するか、メーカー品で保証の付いている物を購入するか迷うところです。 私は太陽電池パネルが表面に実装されている12000タイプを2台窓際においていますが、充放電を繰り返していることになりますので、数年で駄目になる覚悟です。ネットで安く買えるのでまあ良いかと納得しています。

OTTO-TTO
質問者

お礼

ありがとうございます。 >1ヶ月程度で3/4 半年は微妙みたいですね。1年だと完全放電してしまうかな。 災害時に再充電するのは別として、保管から取り出して一発目に使えるかどうかなんです。 使える状態で保管するには管理が頻繁になりそうですね。

関連するQ&A

  • 災害の備え(モバイルバッテリーの扱いについて)

    1月1日に大きな地震があり、 我が家も災害グッズを見直しました。 モバイルバッテリーというのを、人生初購入したのですが、このモバイルバッテリーの使い方というか、備えについてご意見をお聞かせいただきたいと思っています。 型番でいうと「B08KZW1DN5」を買ったのですが、 12,000mAhの容量で、5000円程度でした。 買って試さないといけないので、すぐにコンセントから満充電しスマホに充電させてみて、その後、メモリが2メモリ減ったので、 ソーラーの部分を試してみようと思って、天気の良い日に外に出しておいたのですが、一向に充電のランプは増えませんでした。 今は冬場なので、充電能力は夏とは違うんだろうな、という感じで、別に返品はしなかったのですが、 この状態だと、災害の際に太陽光で充電させるのは難しいのだろうな、と思っています。 さて、 ここからが疑問なのですが、 充電池というのは、一回使うと劣化に向かうと聞きます。 なので、保存をしておきたいのならば、一回も使わない方がいい、と聞いた事があるのですが、 このモバイルバッテリーは、ちょっこちょっこ充電してはスマホに使う、という事を繰り返したら、充電の能力はすぐに落ちますか? なるべく充電を繰り返さない方がモバイルバッテリーに対しては良いのか、それとも、毎日外に出しておいて少しでも充電をさせては使う、の方が賢いのか、それをお聞きしたいのが一点。 そして、ある記事を読んだのですが、 モバイルバッテリーはいざ災害が起きた時にすぐに使える状態にしていないと意味がない、という事で、 フル充電の状態で、災害持ち出し袋に入れておくように、という事で・・・確かにその通りなのですが、 それだと、モバイルバッテリーをただの保存用の袋にツッコんでおくだけ、それは勿体ないな、という考え。 この考え方自体が間違っているかどうか、というのが二点目です。 あと、この容量のモバイルバッテリー一個を備えておくのが、全然足らないのか一個で十分なのか、という考え方、これが三点目の質問です。 皆様は、災害時のモバイルバッテリーの在り方について、どのようにお考えですか? どのように備えている、というのをお聞きできればありがたいです、どうぞよろしくお願いします。

  • モバイルバッテリーについて

    こんにちは。 モバイルバッテリーですが、接続中のデバイスのバッテリーが一定量以下になったら自動で充電開始、満充電になったら自動で停止、このサイクルを2~3回繰り返す様なものはありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • モバイルバッテリーの容量について

    はじめてモバイルバッテリーを購入しました。容量は20,800mAhです。 使用スマホはOPPO Reno7 A で電池容量が4,400mAhです。 このスマホの電池残量が50%になったところで満充電モバイルバッテリーから100%になるまで充電しました。この時のモバイルバッテリーの残は70%の表示です。あまりにも減りすぎていると思います。 単純計算ですが、20800-2200=18600。この充電後の残容量18600は、20800に対して約89%となります。しかし、上記でも記したようにモバイルバッテリーの残は70%の表示です。約19%も多く消費しています。 モバイルバッテリーとはロスとかもあり、この様なものなのでしょうか。

  • モバイルバッテリーについて

    こんにちは モバイルバッテリーについてなんですけどいま僕がもっているものは よくわかんないんですけど、 INPUT:DC5V800mA OUTPUT:DC5V1000mA BATTERY CAPACITY:3000mA と書いてあります バッテリーが3000mAなら容量が3000mAのスマホ(XperiaZ1)を一回ふる充電できるんでしょうか? 教えてください あとよければでいいんですが、XperiaZ1を使用してみて一日のバッテリー持ちなどのかんそうもお願いします

  • モバイルバッテリーの容量を

    充電時間から割り出せませんか? 自分のスマホはバッテリーがヘタっていているので、何回充電できたかではモバイルバッテリーの容量を計算できません。 もしマイクロUSB(又はタイプC)を流れる電流?が決まっているなら、モバイルバッテリーが満充電された時間から容量を計算できませんか?

  • 災害時用モバイルバッテリー

    以前、こちらでモバイルバッテリーのご質問をさせていただきましたが 同じ価格帯で大容量のものがあり、災害も多くなったので こちらの「Anker PowerCore 20100 モバイルバッテリー 20100mAh black」 https://www.yodobashi.com/product/100000001004156811/ モバイルバッテリーにしようと思います。 そこで、上記の物を購入すれば大丈夫でしょうか? モバイルバッテリー自体を充電する場合、ケーブルとACアダプターは別購入? スマホの充電の場合、ケーブルは別購入? スマホは、AQUOS sense2 SH-M08(USB Type-C) 初歩的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 乾電池式モバイルバッテリーについて。

    災害が続く昨今。 Iphone用の乾電池式モバイルバッテリーを買おうと思います。 蓄電式モバイルバッテリーもいくつかあるんですけど、地震はいつくるかわからないし、使わない間は放電するし・・・ 災害時に電池をつけてIphoneを充電できるのも買います。 Amazonで3000mAh1780円 USBタイプ 単三電池×6本 タイプがいいかと思います。 やはり電池4本タイプより6本タイプのほうがたくさん充電できるかな? アドバイスがあればコメントお願いします。

  • ノートパソコンのバッテリーについて

    ノートパソコンのバッテリーについて 1. 満充電状態でACアダプタを接続して使用しない 1と内容的にかぶるところがあるのですが、満充電状態でACアダプタを接続して使用するのは避けましょう。 ACアダプタを接続しながら使用すると、バッテリが少し消耗するたびに適宜充電を行ってしまうので満充電に近い状態が長く続く上、充電サイクルが小さくなるためバッテリーにかかる負担も大きくなります。 ときいたことがあるのですが、かならず100%充電になりますが、そうは電源使用時ははずしたほうが、最大使用時間充電率や負担は寿命がのびるということでしょうかね・・・? なのでつけているまんじゅうでんでしようしてしまうためはずしていますが。 どうなんですかね・・? バッてりーもかうとたかいのでなるべくながくつかいたいとみたばあいですが。 容量も減らしたくいですし バッテリを外した状態でAC電源のみで使用はしない 外したバッテリは自然放電するため、長期間パソコン本体から取り外したままにした場合、過放電になり故障の原因にもなります。できるだけパソコン本体にセットして使用してください。 ■6.ACアダプター利用時はバッテリーを外す ACアダプターにつないでパソコンを利用するときは、バッテリーを外しておきましょう。バッテリーをつけたままアダプターから通電すると、充電と放電を繰り返すためバッテリーの容量が低下します。 ただし、突然の停電などが起こった場合、瞬時にパソコンの電源も切れてしまいます。重要な作業をしているときは、データが消えてしまわないようにバッテリーをセットしてから作業してください。

  • モバイルバッテリーについて

    モバイルバッテリーは一般的に、満充電時に、過充電防ぐため、給電ストップすると思うのですが、満充電時にでも給電し続けるモバイルバッテリーって販売されていますか? もしくは、使用しているモバイル端末側で給電し続けられるようにするための設定変更方法がありますか? 現在使用している端末はiPhoneSE第2世代です。 長時間iPhoneで給電しながら動画撮影する際に、途中で給電ストップしてしまうと困るのでどなたか教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • モバイルバッテリーについて・・。

    最近特に各社から発売されているiPhone等のモバイルバッテリーのラインナップもすごいもので満充電で数回充電できますとか・・・ 製品の表記に5200mAhとか、最近見たものは13000mAhとかの容量者があります、おそらくバッテリーはリチウムイオンが使われているかと思いますが、汎用タイプの場合単3でも3.7V/800mAh(パナソニック)しかありません。 単純に高容量バッテリーの場合は並列にして容量を大きく見せていると思いますが本体の大きさからしてそれでも無理なんじゃないか?と思われる商品も少なくありません、また並列にしても3.7Vしか無いため充電時にはDC-DCで昇圧しての充電になるんでしょうか?そうなると購入時に必ずしも表記された〇〇〇mAhとかの表示で比べるのは難しいと思いますが、公正な見方で各製品を比較する場合メーカー発表(これからして??かも)のどの辺をチェックすればいいでしょうか。