• 締切済み

モバイルバッテリーについて

こんにちは。 モバイルバッテリーですが、接続中のデバイスのバッテリーが一定量以下になったら自動で充電開始、満充電になったら自動で停止、このサイクルを2~3回繰り返す様なものはありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

>モバイルバッテリー側で端末の残電池量を把握してくれないと端末側に指示系統は期待できませんが、いかがでしょうか。 このようなことを外部に伝えるタイプのスマートフォンがありませんので、出来ないとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tl200r001
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.3

何の端末なのかわかりませんが、より単純だとすると尚更難しいと思います モバイルバッテリーは、単にUSB給電するだけのものですので、繋がれた機器が何なのかや、それの充電状態を把握して制御もムリです 強いて言えば、ノートPCをモバイルバッテリー代わりにして、ソフトで制御できるかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

充電機能はデバイス側の充電機能ですよ 昔(15年以上前)の携帯電話とかでも、一定容量以下になると自動的に充電開始して、満タンになると充電を終了ぐらいする機能がついていますよ 基本的に、モバイルバッテリーがなくなるまで繰り返されます。 どれぐらい充電できるかは、モバイルバッテリーにより異なります。 携帯電話でも、スマートフォンって呼ばれるものや、タブレットなどは、内臓バッテリーも多いので、1回ぐらいしかできないものから、2回程度できるものも存在します

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ごく単純な端末(携帯電話やスマホではない)なので、端末側からの充電要求やストップ要求はできないと思います。 モバイルバッテリー側で端末の残電池量を把握してくれないと端末側に指示系統は期待できませんが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tl200r001
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

モバイルバッテリーマニア(笑)なので、有名・無名・最新・昔・大中小と、各種なん十個も持っています 充電管理は、スマホ側で行っているので、モバイルバッテリー側でそのような機能を有しているのは、残念ながら見たことも聞いたこともありません モバイルバッテリーは、単にスマホの要求に従って、電気を供給するだけです スマホのアプリで、もしかしたらできるかもしれません

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ごく単純な端末(携帯電話やスマホではない)なので、端末側からの要求などは出来ないと思います。 ありませんでしょうか...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モバイルバッテリーの容量を

    充電時間から割り出せませんか? 自分のスマホはバッテリーがヘタっていているので、何回充電できたかではモバイルバッテリーの容量を計算できません。 もしマイクロUSB(又はタイプC)を流れる電流?が決まっているなら、モバイルバッテリーが満充電された時間から容量を計算できませんか?

  • 災害用のモバイルバッテリーの自然放電

    災害用にスマホ用のモバイルバッテリーを持っておこうと思うのですが、自然放電しますよね? 10000mAといった大容量のモバイルバッテリーを満充電して保管した場合、 再充電が必要になるのは、どれぐらいでしょうか? 一ヶ月、半年? 容量ゼロになってしまっては災害時に役に立ちませんから、容量50%程度になるまでの時間が知りたいです。 あまり頻繁だと面倒ですし、長期保管で再充電を忘れたら災害時に困ります。 どれぐらいのサイクルになりそうでしょうか。 日常的にモバイルバッテリーを使っていればいいのでしょうけど、使っていないので。

  • モバイルバッテリーについて

    モバイルバッテリーは一般的に、満充電時に、過充電防ぐため、給電ストップすると思うのですが、満充電時にでも給電し続けるモバイルバッテリーって販売されていますか? もしくは、使用しているモバイル端末側で給電し続けられるようにするための設定変更方法がありますか? 現在使用している端末はiPhoneSE第2世代です。 長時間iPhoneで給電しながら動画撮影する際に、途中で給電ストップしてしまうと困るのでどなたか教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • モバイルバッテリーの容量について

    はじめてモバイルバッテリーを購入しました。容量は20,800mAhです。 使用スマホはOPPO Reno7 A で電池容量が4,400mAhです。 このスマホの電池残量が50%になったところで満充電モバイルバッテリーから100%になるまで充電しました。この時のモバイルバッテリーの残は70%の表示です。あまりにも減りすぎていると思います。 単純計算ですが、20800-2200=18600。この充電後の残容量18600は、20800に対して約89%となります。しかし、上記でも記したようにモバイルバッテリーの残は70%の表示です。約19%も多く消費しています。 モバイルバッテリーとはロスとかもあり、この様なものなのでしょうか。

  • モバイルバッテリーで

    充電の速度が落ちてしまったのですが、何に原因があるのでしょうか。 以前からタブレットの充電がなくなってきたときに、使用したままモバイルバッテリーに接続して充電をしながら使っていたのですが、使用しながらでもバッテリーのパーセンテージは回復していたのですが、最近は使いながらだと減るようになってきました。 これはモバイルバッテリーが悪いのか?つないでるケーブルが悪いのか?端末のタブレットが悪いのかどれなのでしょうか。 別のものと差し替えて検証をしてはみたいのですが、持っているモバイルバッテリーもケーブルも似たような期間使っていますし、比較のしようがなくて困っています。。

  • モバイルバッテリーについて・・。

    最近特に各社から発売されているiPhone等のモバイルバッテリーのラインナップもすごいもので満充電で数回充電できますとか・・・ 製品の表記に5200mAhとか、最近見たものは13000mAhとかの容量者があります、おそらくバッテリーはリチウムイオンが使われているかと思いますが、汎用タイプの場合単3でも3.7V/800mAh(パナソニック)しかありません。 単純に高容量バッテリーの場合は並列にして容量を大きく見せていると思いますが本体の大きさからしてそれでも無理なんじゃないか?と思われる商品も少なくありません、また並列にしても3.7Vしか無いため充電時にはDC-DCで昇圧しての充電になるんでしょうか?そうなると購入時に必ずしも表記された〇〇〇mAhとかの表示で比べるのは難しいと思いますが、公正な見方で各製品を比較する場合メーカー発表(これからして??かも)のどの辺をチェックすればいいでしょうか。

  • SHV32とモバイルバッテリーについて

    現在SHV32を使用しています。 モバイルバッテリーで充電しようとすると、80%以上の時は認識し充電できるのですが、79%以下になるとモバイルバッテリーを認識しなくなり充電が出来なくなります。 こういう仕様なのでしょうか?また、79%以下になっても使えるバッテリーはあるのでしょうか? ※OKWaveより補足:「シャープのスマートフォン・携帯電話」についての質問です。

  • ELECOMモバイルバッテリのパススルー

    ELECOMのモバイルバッテリー(DE-C23L-6700)は 「まとめて充電」としてパススルーに対応していますが、 モバイルバッテリーへの給電開始、停止の際に、 出力側の瞬断は発生しますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • モバイルバッテリー充電について

    ■製品型番:【DE-MO5-N3015WH 】 モバイルバッテリーに充電しようとケーブルを接続しましたが、3時間充電してもメモリ1つが点滅していて、満充電になりそうではありません。説明書には2時間40分でフル充電とあります。出力1.5Aとあるので家にある2.0A対応のACアダプターに差し替えましたが変わらない状態です。 メモリ1つの点滅で、スマホに充電しようと外せば充電はできますが、メモリ1つ分程度の充電しかできません。コードは付属のものを使っているので問題ないと思いますが、買ってまだすぐで満充電できないのは故障なのか、自分のやり方が悪いのかがわからないので教えて欲しいです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • スマホのモバイルバッテリーで充電できません

    スマホのモバイルバッテリーで充電できません 満充電です ボタンを押しても反応なしです pcにつなぐとランプがつきます アンドロイドS1 cheeroパワープラス3ミニです 何卒よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • マゼンダのカートリッジ交換エラーが発生し、新しいカートリッジでも印刷やコピーができません。
  • インクカートリッジがないエラーも表示されています。
  • Windows10で無線LAN接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る