• 締切済み

不正アクセス禁止法 Twitter、Instagr

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.7

> 日本にTwitter社ってないのですか? 日本法人はありますよ。 でも利用規約上の「Twitter, Inc.」は米国の会社ですから米国の会社のサービスを使用する事になっていますし、最新の利用規約を確認したら利用契約自体は「Twitter International Company」というアイルランド法人との契約になると書いてありますので、アイルランドにある会社と契約を結び米国の会社のサービスを利用しているので、日本法人は利用契約には関与していません。

hihiiihihhihi
質問者

補足

ということはもし被害届は日本の法人ではなくアメリカorアイルランドからしか出してもらえないのですか? 手間暇かかりそうですね

関連するQ&A

  • 不正アクセス禁止法の被害者は

    不正アクセス禁止法の被害者は 私のTwitterのアカウントを見知らぬ第三者にパスワードを推測されて不正アクセスされた場合被害者は私でしょうか?それともTwitter社になるのでしょうか? 私が被害者でなければ不正アクセス禁止法で被害届を出すことは不可能でしょうか?

  • 例えばTwitterで誰かに不正アクセスされたとし

    例えばTwitterで誰かに不正アクセスされたとします。 その犯人をどのように不正アクセス犯を特定して逮捕してもらうのでしょうか? プロバイダ開示請求は無理らしいので他に方法はあるのでしょうか?

  • ツイッターでなりすましは 不正アクセス禁止法?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000584-san-pol のニュースを見て思ったのですが (鳩山由紀夫首相がミニブログ「ツイッター」を始めることが分かった。劇作家で内閣官房参与の平田オリザ氏が明らかにしたものだが、早くも25日、鳩山首相の“なりすまし”ツイッターがネット上に現れ、関係者が確認に追われる騒動に発展した。) こういうことをしたら、何罪になるのですか? 不正アクセス禁止法とは違いますよね? 他人のIDを使ったわけではないし。

  • TwitterやInstagramなどのSNSで不

    TwitterやInstagramなどのSNSで不正アクセスされるとサーバーの履歴にIPアドレスが記録されますよね? そして警察はそのアドレスからプロバイダを割り出し、プロバイダにそのIPアドレスをその時間に使っていたユーザーの情報を提出させるんですよね? ここで質問です。 個人を特定できる情報(ipアドレスなど)は不正アクセスの行為があってからどのぐらいの期間保存されてるのですか? それか行為からどのぐらいの期間が経てば警察は特定出来なくなるのですか?

  • 他人のTwitterやInstagramのアカウン

    他人のTwitterやInstagramのアカウントをパスワードを推測して不正アクセス(ログイン)したら被害者はそのアカウントの持ち主ではなくTwitter社やInstagram社って本当ですか? それと不正アクセス禁止法で被害届を出すときにTwitter社やInstagram社が出さなければ不正アクセス犯を逮捕できないと聞いたのですが本当ですか? あとTwitter社やInstagram社が被害届を出したら不正アクセス犯に何千万円もの大金を慰謝料として請求できるってのも本当ですか?

  • 不正アクセス禁止法は親告罪ですか?

    ネットで色々と調べましたが、俗に言う不正アクセス禁止法(不正アクセスに関する法律)は親告罪でしょうか? 「そうだ」という意見と「そうじゃない」という意見がネット上に色々と 入り混じっていてよくわかりません。 ちなみに、親告罪だとすると、発覚後6ヶ月以内に告訴をしなければ告訴できなくなってしまうのでしょうか?

  • 不正アクセス禁止法の個人への適用について

     不正アクセス禁止法は、アクセス制御機能を有する特定電子計算機のシステムを利用する者が、その者に与えられた権限によって許された行為以外の行為をネットワークを介して意図的に行うこと(例えば、他人のパスワードやIDを無断で使用し、組織及び個人のコンピュータに不正にアクセスすること)を禁止しているのですか?   個人のPCにセキュリティホールなどから不正にアクセスする行為などは不正アクセス禁止法に抵触しないのでしょうか?もしそうなら、個人のPCに不正アクセス禁止法を適用できるようにする方法は無いでしょうか?  Windows XP(HOME) ですが、複数のユーザーアカウントを設定でき、その中の一つが「コンピューターの管理者」になっているようですが、これがシステム管理者としてアクセス制御権を持つと判断できないでしょうか? また、不正アクセス禁止法に対する誤解があればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 不正アクセス禁止法について

    たとえばの話ですが、 私が自分自身で有料サイトの会員アカウントを正規に取得し、 自分のホームページ内にそのアカウントのIDとパスワードを 公開したとします。 そのアカウントを第三者が使用した場合 この第三者は不正アクセス禁止法の違反者となるのでしょうか? また、自分のアカウントを公開した本人は不正アクセス禁止法の助長者となるのでしょうか? また、自分でアカウントを掲示していたにも関わらず「アクセスしていいとはいっていない!」と言い張った場合、第三者は不正アクセス者になるのでしょうか? 条文を読んでいてどれもこれも「利用権者の承諾がある場合は除く」と書いてあったのでこういうことを思いつきました。 管理者から見ればそもそも第三者が接続することは不正アクセスでしょうが、刑法上の不正アクセスでは上記のような例はどう判断されるのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html

  • 不正アクセスについて

    不正アクセス禁止法は例えば不正アクセスをしてしまってすぐにログアウトをし、それ以降は不正アクセスをしなかったのと、不正アクセスをして機密情報を流出させたり、金銭被害にも関わった場合では同じ不正アクセスでも罪の重さはもちろん変わりますよね??

  • Twitterアカウントに不正アクセスされても、警

    Twitterアカウントに不正アクセスされても、警察は動きませんよね? この前、サイバー警察に不正アクセスの件でお尋ねしたところ、「不正アクセスは犯罪だが不正アクセスされた被害者はTwitter社になる」と言われました。つまり、相当な事件でもない(金銭的な損害、殺害予告などなど)限りは、パスワード変更などの自己責任問題になるということらしいです。 そうだとすると、友達のパスワードを解析して、こっそりログインしても捕まらないという認識でOKですか?