• 締切済み

図の三角錐台ABC-DEFを「3点A,B,Eを通る

Higurashi777の回答

回答No.2

結果としては合っていますが、問題集の解答はわざわざ外部に点Pを取らなくても済むということですね。 CBEを結んだ三角形、というよりは点Bと点Eを結んだ直線を書き、そのBEを通る線を切り口にして辺ABにそって切れば良いだけです。 これであれば「外部に点Pを取る」という不確実なことをしなくても、三角錐台ABCDEFだけで帰結しますので・・・。 もっと確実なのは、点Bと点Eを結ぶ線、点Aと点Eを結ぶ線をそれぞれ書いて、辺ABから点Eに向かって線分BE/AEに沿う形で切る、ということになります。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 四角錐の展開図の求め方を教えてください。

    四角錐(正確には四角錐台?)の展開図の求め方を教えてください。 具体的に寸法も書きますのでよろしくお願いいたします。 底面ABCD AB50cm CD50cm AC100cm BD50cm 上面EFGH EF30cm GH30cm EG80cm  FH80cm 高さ80cmです。 底面から立ち上げた四角錐を高さ80cmのところで平行に切った感じです。Aの上がE。BがF。CがG。DがH。です。 ようは斜め(斜辺)の求め方が解りません。 簡単な求め方があれば光栄です。 よろしくお願いいたします。 

  • 三角形ABCと三角形DEFの重心は一致することを証明

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★三角形ABCにおいて辺AB,BC,CAを3:2に内分する点を,それぞれD,E,Fとするとき,   三角形ABCと三角形DEFの重心は一致することを証明せよ。 この問題についてヒントだけでもお願いします。

  • 図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切

    図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切断した。このとき、切断される小立方体の個数はいくつか。 図形の問題ですが、どう解けばいいのか全然分かりません。 やり方を教えてください。

  • 空間図形の問題

    ある四角錐A-BCDEは、底面の四角形BCDEが正方形で、底面と辺ABは垂直です。 ここで、AP:PD=5:3となるように点Pをとります。 底面の正方形の1辺の長さと辺ABの長さが、ともに12cmのとき、四角錐A-BCDEを、点Pを通り底辺の四角形BCDEに垂直で、しかもCEに平行な平面で切る場合の、切り口の図形の面積はいくつか。 という問題なのですが、 まず、AP:PD=5:3より、APの長さを15/2√3というところまではわかるのですが、そのあと、切り口の図形がどのような形になるかがわからないため、考えが先に進みません。この先の解法についてどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • kは定数で、点Pは△ABCと同じ・・・

    kは定数で、点Pは△ABCと同じ平面上にあって 3→PA + 4→PB + 5→PC = k→BC を満たしている。 (1)点Pが辺AB上にあるとき、kの値を求めると、k=□である。 (2)点Pが△ABCの内部にあるためのkの条件は、□<k<□ である。 よろしくお願いします。

  • △ABCの辺上の点を結んで出来る三角形の面積の最大

    三角形ABC 内に1点 P をとり,AP,BP,CP と辺BC,CA,AB との交点をそれぞれ D,E.F とする. BC=a,CA=b,AB=cとする。 AE=bx (0<x<1), AF=cy (0<y<1) とおくとき,次の問いに答えよ. (1) BD,CD の長さを求めよ. (答)BD=ax(1-y)/{x(1-y)+y(1-x)} , CD=ay(1-x)/{x(1-y)+y(1-x)} (2) △DEF の面積 K を求めよ.ただし,△ABC の面積を S とする. (答)K=2Sxy(1-x)(1-y)/{x(1-y)+y(1-x)} (3) K の最大値を与える x,y の値を求めよ.また,このとき点P はどんな点か. (答)K≦S/4, x=y=1/2 (等号は点Pが△ABCの重心のとき) この問題の(1)(2)は地道な計算と思いますが、(3)はどうやればいいのでしょうか?

  • 数1Aの体積と面積の問題

    1) 図は、1辺が4cmの立方体を点A、P、Qを通る平面と、点B、Q、Rを通る平面とで切断し、2つの三角錐を切り取って作った立体である。3点P、Q、Rは立方体の各辺の中点であるとする。 この立体の体積と面積を求めよ。 という問題がわかりません。 体積の答えは、176/3cm3で、面積の答えは88cm2ですが、答えの出し方がわかりません。 2) △ABCにおいて、AB=6、AC=3、∠A=120°である。 頂点Aより辺BCに下した推薦の足をHとするときのAHは? 答えは3√21/7ですが、これも求め方がわかりません。 たとえば、∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとするときのADの求め方は、 △ABD+△ADC=△ABCで出ますが、垂線の場合はどうやって出すのでしょうか? △ABH、△AHCは、直角三角形になるのはわかりますが、そこから先がわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 数学I

    図は∠ABC=∠DEF=90°の二つの直角三角形ABC,DEFを底面とする三角柱で点P,Q,R,Sはそれぞれ辺AC,BC,AD,BEの中点である。この時PQとABは平行であり、AB:PQ=2:1である。AB-2cm、BC=4cm、BE=6cmのとき、P,Q,C,R,S,D,E,Fを頂点とする立体の体積を求めなさい。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 中学数学の問題です

    教えてください 下の図で三角柱ABC-DEFは底面は直角三角形、側面はすべて長方形であり、 ∠ABC=90°、AB=6cm、BC=9cm、AD=16cmである。また点Pは辺AD上、点Qは辺BE上、点Rは辺CF上にあり、AP=8cm、BQ=10cm、CR=4cmである。3点P、Q、Rを通る平面でこの立体を切断して2つの立体にわけるとき、点Eを含む立体の体積を求めよ よろしくお願いします

  • 三角柱 切り口がどんな形になるか

    分かりにくいタイトルですみません。 数学の問題です。 ABC,DEF を底面とする三角柱がある。 AB=BC,∠ABC=90°,AB<BEである。 この三角柱を辺ACを含む平面で切るとき、切り口はどんな図形が考えられるか。次から選べ。 1、二等辺三角形 2、五角形 3、正三角形 4、ひし形 5、平行四辺形 6、台形 二等辺三角形はできると思うのですが…。 よろしくお願いします。