• 締切済み

計算の方法を教えて下さい。

計算の方法を教えて下さい。 情報系統の授業で出された問題なのですが計算式(というよりは解き方?)がちんぷんかんぷんです...。どなたか教えて下さい! A. 日本の高校768校を1校ごとに区別する場合1校あたりの情報量は何ビットになるか? また、全高校が持つ情報量は何キロビットになるか求めなさい。 B. 1日から31日までの1ヶ月間を1日ごとに区別する場合、1日あたりの情報量は何ビットになるか?また、15KB(キロバイト)の容量のメモリには何日記録することができるか求めなさい。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

A Bitと表現できる数について説明します. 1bitは0と1で1桁で表現されるので2通りの情報を表現できます. 2bitは最後の1bitに加えて0と1なので2×2の4通りの情報を表現できます. 3bitは2bitで4通りに上の桁が0と1なので2×4の8通りの情報を表現できます. これを繰り返すと1bit桁が増えるたびに2倍の情報を表現できます. n bitの時は2^n(2のn乗)の情報を表現できます. このためM通りの情報を表現する場合のBit数は n bitとすると M<2^n n>log 2(M) となる必要があります. 高校は768校なので、 768<2^n よってn>9 10bitとなります. 正確に求める場合は log 2(768)=9.585Bit となります、 全高校が持つ情報量は何キロビットになるか求めなさい。 これはあまり意味が分かりませんが、全高校の情報をすべて記録する場合に 必要なメモリと考えて回答します. 1校10bitでそれが768校あるので 10×768=7,680Bit=7.68kbit 以上から 1校当たりの情報量は10bit(9.585bit) 全高校が持つ情報量は7.68kbit B 31<2^n n>log 2(31)=4.954 これより5bit 15kbit=15,000Bitなので 15,000÷5=3,000 となります. 以上から 1日当たりの情報量 :5bit 15kbitは何日分:3,000日 となると思います. 可能であれば、自分の考えを少しでも記載した方が ご自身のためになると思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回線速度50mbpsの意味とサイト閲覧の関係

    私が使っているインターネット接続環境は光です。 速度は、下りで50mbpsのようです。 この意味を知りたいのですが、 たとえば、サイト容量が全体で2MBのホームページがあったとします。 このホームページを表示するのに何秒かかるか、 という計算は、以下の計算であっていますでしょうか? ※計算をわかりやすくするために、 1MB = 1024ではなく、1000KBにしています。同様に 1mb = 1000kbに。 20MB(メガバイト) = 20000KB(キロバイト) 50mb(メガビット) = 50000Kb(キロビット) = 6250KB(キロバイト) 1秒間に6250KBのデータをダウンロードできる。 よって 20000KB / 6250KB = 3 サイト容量が全体で2MBのホームページは、 下りで50mbpsの環境だと、表示までにかかる時間は3秒。 こういう計算で間違いないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • FDの記憶容量計算について。

    ただ今、J検3級に向けて勉強中です。 FDの記憶容量計算について、教えてください。 1セクタが512バイト,1トラックが9セクタ,片面80トラックでフォーマットされている両面記録可能なフロッピーディスクの記憶容量を計算してみる。 1トラック分の記憶容量=512×9(バイト) 1面分の記憶容量=1トラック分の記憶容量×80(バイト) したがって、総容量=1面分の記憶容量×2(両面分)=737280B(バイト) =737280÷1024=720KB(キロバイト) セクタサイズだけを1024バイトと変えた場合に、同様の計算をすると、その記憶容量は1.44MB(メガバイト)となる。 上記とあります。 専門用語が分からない私は、まず、何をどのようにイメージしたら分かりやすいでしょうか。 また、専門用語ではなく、分かりやすい言葉で書き換えてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ビット・バイトの計算の式がわかりません

    学校のデータ単位の授業で、ビットやバイトの計算の問題が出たのですが、答えを教えてもらっても何故そうなったのかがわからないのです。 1. 4000kb + 2.5MB = 3MB 2. 2.5GB + 24,000Mb = 44Gb Bはバイト bはビットです この二問の解き方の式だけがどうしてもわかりません、答えは出てるだけにもどかしいです。(もしかしたら答え自体間違っているかもしれません)

  • マルチメディアの計算について

    マルチメディア関連の課題で計算方法がわからなくて困ってます。 調べたのですが難しくていまいちわかりませんでした・・・。 計算方法と答えを教えてくださったらうれしいです。 1,DVD-audioでは サンプリング周波数 192kHz 量子化ビット数 24ビット で音声がサンプリングされる このとき、最大何kHzまでの音声が記録できるか?また一時間のモノラル音声データはどれだけの量になるか? 2,DVD一枚(9,4GB)に2時間の映像をちょうど入れたい。このときに平均のビットレートをMbpsにすればいいのか?(少数以下1桁まで 量が多くて申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

  • データの計算式

     すみません、数学にうといもので下記の途中の計算式を教えて下さい。    A4サイズの書類のデータ容量の計算式  200dpiで記憶した場合   3,864,714b=483,090B=427KB   上記の途中の計算式を教えてください。  1キロバイトは1024Bは理解できているのですが。   愚問で申し訳ありません。数学の疎いのでお願いします。

  • シャノンのエントロピーの計算について

    以下の問題を解いていてわからないところがあるので、教えてください。 「6階建てで各階に1号室から4号室まで24室があるマンションに住んでいる友人を訪ねるものとする。 友人の住んでいる階が分かった時に得られる情報量は何ビットか」 平均情報量は S=Σ-PilogPi 友人の部屋が見つけられる確率は1/24なので Pi=1/24 この場合のシャノンエントロピーは -(1/24)log2(1/24)=?? この計算から先はどうなるのでしょうか?

  • 計算量について

    プログラムの計算量について質問です。計算量には時間計算量と空間計算量がありますが、そのうち空間計算量の概念がいまいち分かりません。アルゴリズムが必要とする記憶容量といっても漠然としててどのように求めたらいいのか分かりません。 例えばプログラムの基本構成が for(n回){ for(n回){ 処理 } } のようだったら時間計算量がO(n^2)というのはわかるんですが、この場合の空間計算量はどのようになりますか?

  • 「情報通信」の計算の仕方

    中1で、情報の授業があります。 今、インターネット系をやっているのですが、「情報通信のデータの転送速度、所要時間の計算」が出てきました。 例えば、『1.5MBの画像を送るのに1.2秒かかった場合の転送速度は?=10Mbps』などです。 意味がわかりません>< わかりやすく教えてください! ちなみに、1B=8ビットはわかっています。 よろしくお願いします。

  • 標準減損量の計算方法

    標準原価計算の標準減損量について、完成品×産出歩減率の場合と、 (完成品-期首仕掛品+期末仕掛品)×産出歩減率の場合がありますが、 どちらの式を適応させるのかの区別を教えてください。 減損の発生する進捗度や、原料をどこで投入するかが区別するポイントでしょうか? よくわかりません・・・。 教えてください。

  • CPUの計算量、計算速度について

    いくつかのゲームやパソコンのCPUは64bitなどのようですが、 64bitというのは、約1844京です。 このデータを約2GHzのスピードで処理する。 すると、2GHzは20億ぐらいなので、 1844京÷20億=92億秒 92億秒、約10万日かかってしまいます。 これはもしかして割るのではなく、かけるのでしょうか? 1844京のデータを1秒間に20億回取り扱える。 1844京×20億が、1秒間に取り扱える限界のデータ量ということでしょうか? ただ、スパコンの京が1秒に計算できる量が「1京」と聞いています。 私の認識はどこが誤っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 今年度の7月から高校生です。結婚と子育てに興味がありますが、海外の女子校に通うため可能性が落ちてしまいそうです。
  • 大学生になって初めて恋愛に興味を持つことや一目惚れすることはあり得るのでしょうか。
  • 結婚と子育てについて、恋愛に興味がなくてもできるのかどうか、どうしたら結婚できるのかが知りたいです。
回答を見る