• ベストアンサー

医師、薬剤師さんにハッカ油を保険適用で処方してもら

医師、薬剤師さんにハッカ油を保険適用で処方してもらえるのかお聞きしたいです。 3割負担でハッカ油を処方できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

保険で処方してもらうためには、診察を受けなければならない。 診察の結果、治療のために必要と医師が判断すれば処方してもらうことはできる。 医師が認めるには、健康保険での治療内容とそれに使える薬として登録がされていなければできない。 なので、医者にいくらハッカ油がほしいので処方してくれと言ったところで、それが認められている症状でなければ、処方はできない。 当たり前だけど、診察料もかかり、そんなもん考えたら、薬屋で保険適用で買うより安いですけどねぇ。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この処方薬、保険適用で価格は?

    この処方薬、保険適用で価格は? 健康保険に詳しい方、お願いします。 https://www.qlife.jp/meds/rx7835.html この処方薬を健康保険適用(本人の3割負担)だと価格はいくらで処方してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬の処方において薬剤師の取り分が多いような気がする

    例を出せば、今日処方してもらった薬代は850円でした。 そのうち薬価は350円くらいなので、薬剤師(薬局)の取り分は500円となります。 これってとりすぎじゃないでしょうか?(3割負担計算です。実際の取り分はもっとあると思いますが) 現在の医療制度がそうなっているので、どうこういっても仕方ないのですが、 処方はあくまで医師が決めることで、医師にも処方料を払っています。 なのに、さらに薬剤師にまで薬代の倍近い支払いをしなくてはならないのはおかしいと思うのですがどうでしょうか? 当方医療制度には素人なので、ただ知らず知らずの憤慨なのかもしれません。 でも毎回毎回薬剤管理点数だのつけられて、薬代がバカになりません。 たびたび書いてしまいますが、処方はあくまで医師が決めていて、医師に処方料払っているのであった、あいつら(薬剤師)は処方箋どおりに薬をピッキングしてるだけでしょう? どうも納得いきません。

  • 保険適用外のピルの処方のみで保険負担?

    レディースクリニックにて低用量ピルを処方してもらっています。 ご存知かと思われますが、避妊目的のピルは保険が適用されません。実費です。 3ヶ月前に院内で薬だけいただいたときは薬とは別に 「保険負担金」として3割・390円払いました。 今回行ったら同じく保険負担金で890円もとられました。 受付の方にきいたら、薬だけでも診察したことになる・処方箋を出すために必要なのです、などいわれました・・・。 でも腑に落ちません。 保険が適用できない薬のために、保険を適用して、診察していないのに払う・・・。 前回の390円の領収書もとってあるので今回の890円のとあわせて持って聞きにいこうかとも思っています・・・。 ここや他のサイトでも見てみましたがこういうことはよくあることのようですね。 100~400円の範囲が多いそうですが今回の890円は納得行かないので病院を変えようかとも思っています。 その前に皆さんにアドバイスいただければと思いました。

  • 薬剤処方

    医師の薬剤処方の中に「3×N(14)」とか「vds」、「MA」という表記をよく見かけるのですが、どういう意味を表わすのでしょうか?

  • 薬剤師に質問です。

    薬剤師に質問です。 製薬白色ワセリンのプロペトを健康保険適用の3割負担で買うと幾らで買えますか?

  • 院内処方は薬剤師がいなくても出来ますか?

    開業医院で院内処方されてます 薬剤師さんが在籍されてません 医師処方で看護婦さんが袋に詰めて手渡されていますが いいんでしょうか? 違反じゃないんですか?

  • 獣医師と薬剤師では

    獣医師と薬剤師では 獣医師と薬剤師とるとしたらどっちの資格がいいですか? また、その理由を教えてください。

  • 薬剤師は処方箋なしで処方薬が買えるのでしょうか?

    薬事法によると医師、薬剤師は処方箋なしに処方薬を購入することができるとなっていますが、一般的に可能なのでしょうか?また、その具体的な方法をご存じの方は教えてください

  • 薬剤師は保険の無駄ですし、要らなくないでしょうか?

    高齢者数の増加で、年間に使われる保険の額が半端ない事になっています。 アメリカとかは薬剤師は相当減らしていっていますし。 アメリカはたしか薬の処方は大きい病院では、AIが担ってますよね。 日本でも薬をもらう時に領収書を見ると薬代より薬剤師などにとられている調剤料金などの方が高いですね。 薬代だけでは4500円なのに 内服薬調剤料、調剤手数料(基本料 基準調剤加算などで7800円も取られています。 3割負担で3500円ぐらいですが、 9000円もの保険が使われている事になります。 これは今、はやりの逆流性食道炎のタケキャブ20mg60日分を処方した場合です。もしAIがになえば薬代以外はロボット維持や開発手数料とかの名目で 2000円程度で済むと思うし。 これも保険を圧迫させているでしょう。 薬剤師を使わないようにできれば、かなり患者も安くすむし、使われる保険も少なくて済みます。

  • 自己測定の場合には、電極(センサー)は保険に適用?

    糖尿病専門診療所で、処方してもらって、薬局で購入しています。購入の際には保険が利いているのですか。 電極(センサー)はサイトでも購入できます。自宅測定の場合には、非保険適用で、自己負担と聞いた言葉あります。保険は適用されないのですか。 もしそうであれば、医師に薬の処方をしてもらわずに、ネットで割安のセンサーを自分で購入した方が、安く買えると思ったのですが。いかがですか。 その旨を医師にどのように伝えたらいいですか。

mfjーj6573cdr電源入らない
このQ&Aのポイント
  • mfjーj6573cdrが電源入らないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はiPadでWi-Fi接続しており、関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る