• ベストアンサー

携帯電話歴、何年ですか?

2012tthの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.3

50代♂ 回答 28年に成ります。 docomo で、13年その後、au に切り替えて、15年です。

noname#256320
質問者

お礼

28年ですか~。 最初はガラケー、今はスマホをお使いなんでしょうか? 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 1996年は携帯電話やPHS持ってましたか?

    1995年くらいから結構PHSや携帯電話の普及が一気に進んでいった気がしますけど、みなさんは1996年にはPHSか携帯持ってましたか? 私はまだその頃はポケベルしか持ってなかったです。PHSと携帯は1998年に初めて買いました 。

  • 携帯電話の普及率について

    今ってすごい携帯電話が普及してますよね!そこで質問なんですが、2004年11月現在の携帯電話の普及率ってどれくらいか教えていただけませんでしょうか!?何人に一人の割合で携帯電話を持っているのか知りたいので、わかる方ご回答下さい。

  • 10年前~それ以前、携帯電話が普及していたら・・・

    30代前半の主婦です。 携帯電話を持つようになるのが遅く、 携帯電話暦7年です。 もし、学生や20代前半の時に、 現在くらい携帯やパソコンが普及していたら、 人生変わっていたかな・・・、なんて漠然と 考える時があります。 一番は、デートの待ち合わせをすっぽかされて、 それが原因でケンカになり、別れてしまった人がいます。 あのとき、携帯電話があれば・・・別れなかったかな~ なんて思います。 ウィンドウズも95年からですし、 もっと前に普及してたらって思うとキリがないのですが・・・。 みなさんも人生変わっていたと思うことありますか?

  • 1994年の携帯電話事情

    1994年当時って携帯電話はどの程度普及していたでしょうか? 私の記憶では、やり手ビジネスマンや自営業者さんがそこそこ持っていた頃、PHSが出るか出ないか、そんなんじゃなかったかなと思うのですが。 別にどうでもいいことなんですが、今読んでる小説(結構有名な推理小説)で、1994年に女子中学生が「ケータイ」(「携帯電話」ではない)を持ってる描写があるんですが、違和感を感じてしまって(笑)。

  • 携帯電話について

    皆様は何台お持ちですか。 わたくしは 自分名義の携帯電話は長い間一切持って居らずッ数十年御世話頂きました御方名義の携帯電話これ一台です。

  • 固定電話のメリットデメリット

    最近、家族で一人一台くらい携帯電話が浸透していますが、これから新しい家庭を持つ方々で固定電話をひかないケースは多くなっているのでしょうか? 自分の場合、もともと固定電話があって数年後に携帯が普及してきたという世代ですので、あらためて固定電話を解約することは特に考えていないのですが 実情はあまり利用していないところです。必要があるとすればインターネットの配線でしょうか。みなさまどのようにされていますか?

  • 電話番号

    携帯電話の番号について。 携帯電話は数年前は、10桁でした。 10桁であれば、何台分割り当て可能なんですか? あと、普及により11桁になりましたが、11桁だと何台分割り当て可能ですか?

  • 携帯電話の歴史

    最近ほとんどの人が携帯電話を持つ時代になりましたが日本での普及は遅かったと聞いています。 世界ではやはりアメリカから普及していったのでしょうか? 日本では20年くらい前に大きな機械のようなものを持って電話をしていた記憶がありますがそのころ世界では現在のようなコンパクトな携帯電話を使用していたのでしょうか? 世界での携帯電話の発達と歴史をおしえて下さい。

  • 携帯電話、カメラ付き携帯電話の普及率を教えてください。

     日本における携帯電話の普及率って今、どれくらいなのなのでしょう?さらにカメラ付きの携帯電話の場合はどれくらいなのでしょうか?  よろしければ、元となった資料についてもお教え頂けると嬉しいです。では、よろしくお願いします。

  • 携帯電話の電波について

    昔、そう、10年くらい前でしょうか、今ほど携帯電話が浸透していないころのことです。 ある雑誌で読んだのですが、携帯電話の普及とともに、「その携帯電話の電波は、マイクロ波なので、長期間使用していると、弱い電子レンジの中にいるのと同じ原理で、白内障になる可能性が高い」と書いてあったのを今でも覚えているのですが、それってどうなんでしょうか?? そんなことがあるんでしょうか?? たしか、偉い先生が書いていたような気がしますが・・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。