• ベストアンサー

蛋白の溶けている溶液を濃縮させる方法

tyukuの回答

  • tyuku
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

TCA沈殿やアセトン沈殿なとがあります。私は卒業研究生ですが、いつもTCA沈殿で成功しています。一度調べておこなってみてください。

hiro1108
質問者

お礼

お返事ありがとうございます、なるほど・・・。と思える方法だったのですが何分実験器具も少なくー20℃や、-80℃に下げる設備が無いのです・・・。せっかくお返事いただいたのにたいへんもうしわけございません。

関連するQ&A

  • 硫安沈殿でのタンパク濃縮

    硫安(80%)沈殿を用いて 微生物由来の加水分解酵素を濃縮しました。 1Lを20mLにしたにも関わらず 活性は2倍、タンパク濃度3倍でした。 硫安が原因で失活した例は聞いたことがありません。 遠心後、沈殿せずに漂っていた析出物がありました。 この沈殿せずに漂っている析出物が酵素なのか、 そもそも硫安で析出しなかったのか・・・。 硫安で沈殿させられない酵素は有得るのでしょうか?

  • Hisタグをつけたタンパクの精製および濃縮について

    もしわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください。 私はII型膜蛋白(C末端にHis-Mycタグ有)を動物細胞にて発現させ、Niカラムで精製後、Amicon(MILLIPORE製)を使用して蛋白のBuffer置換および濃縮を行っています。 お聞きしたいのは以下の2点です。 1.カラム操作でWashに使用する0.01%Tween-PBSで蛋白が流れてしまうようなのですが、このようなことってあるのでしょうか? 2.AmiconでBuffer置換および濃縮を行うと、Amicon内で析出しているのか、蛋白の大部分をロスするということがおきています。考えられる原因と、析出させずにBuffer置換(Imidazole→PBS)を行い、5倍程度に濃縮させる方法がありましたらお教えください。 発現量はかなりよく、WesternBlotting・銀染色で確認済みです。 また、精製後も銀染色・Westernで確認していますので、蛋白が存在していることは確かです。濃縮(5mL→1mL)後は蛋白量が1/10くらいになっています。 以前糖鎖の多いI型膜蛋白の発現精製を行った際にも同様にAmiconの操作で大部分をロスするということがありました。そのときは糖鎖が多いせいなのか…ということになりましたが、今回の蛋白は糖鎖が3つほどしかついていなく、特別多いというわけではありません。 同様の実験を行っている人にプロトコルを確認しましたが、やっている手技に間違いはないように思います。 同様の経験をお持ちの方、また知識のある方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • DNAの濃縮方法、分離&精製方法

    300ulの溶液中に5ngのDNAが溶解しています。 このサンプルを使って、Whole genome amplificationを行ったところ、DNA濃度が低すぎるため、反応が上手く進みません。そこで、水分を蒸発させ、DNA濃度を高めて反応にかけたところ、今度は溶液中の成分が濃縮されていることが原因で、反応が上手く進まなくなりました。(ここで挙げている原因に間違いはありません。別な実験で確認を行っています) そこで質問は「溶液中のDNAだけを濃縮させる方法」を教えてください。ただし貴重なサンプルなので、極力DNAのロスは避けたいと思っています。ですので、エタノール沈殿法、シリカゲルを用いたカラムによる精製法などは避けたいと考えております。よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性について。

    私は大学で魚肉の凍結実験を行っています。 魚肉を凍結すると、様々な影響により魚肉細胞のタンパク質が変性すると言われています。実際に細胞が収縮したり、細胞膜が破壊されたりします。 ここで質問なのですが、 ・凍結において、溶液の濃縮効果や氷晶による機械的損傷により、  タンパク質はどのように変性するのですか?  ・実際にはタンパク質のどのような成分がどのような化学変化を起こして  いるのでしょうか? その辺に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。 また、情報がのっている文献、HPなどありましたら教えてください。

  • 溶液の希釈の計算です

    LC-MSで測定するためのサンプル調製をするのですが、溶液の希釈の計算が正しいか見ていただきたいです。 KI溶液50μlに80%メタノールを250μl加える。遠心後150μlを回収。回収した150μlを減圧乾燥した後、水1mlを加える。遠心後900μlを回収。さらに遠心し、800μlを回収、その内50μlをインジェクションする。 上記のような操作を行うのですが、私はインジェクション時に0.8μMのKI溶液になるようにしたいです。その為には240μMのKI溶液50μlを最初に用意すれば良いと思うのですが、正しいでしょうか?また、上記の操作を行うとKI溶液1μl分をインジェクションするという計算になると思うのですが、正しいでしょうか。 間違っていれば計算方法を教えて下さい。回答、よろしくお願いします。

  • 分画遠心法について(ミトコンドリアからのタンパク抽出)

    現在分画遠心法によってミトコンドリア画分とミトコンドリア画分を除いた部分からタンパク質(酵素)を抽出しています。 そこで質問です。大抵の本や文献ではミトコンドリア画分を得るまでショ糖溶液を使用しているのですが、ショ糖溶液でなければならないのでしょうか?私はミトコンドリア画分を得るまでの沈殿などからもタンパク質(酵素)を取り出したいと考えていますので、できれば界面活性剤が入っているリン酸緩衝液を使いたいと考えています。なのでできれば最初からPBで抽出することが可能かどうか知りたいのです。原理としてはどのような溶液でもできそうな気がするのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • リン酸化タンパクの検出方法教えてください!

    リン酸化蛋白の検出方法に困っています。 組織抽出タンパク中のリン酸化蛋白をウエスタンで検出しようと思っています。 抗体ですとセリン・チロシン・スレオニンそれぞれの特異抗体で検出しなくてはいけないようですが、私の目的としてはいずれのリン酸化タイプでも広く検出する方法はないかと考えています。 そこで、IMAC(金属固定化アフィニティークロマトグラフィー法)を用いたリン酸化蛋白濃縮カラムと同じ原理で、リン酸基と結合するFeなどの金属イオンにHRPやAPを標識したようなものが売っていないか探しています。 知っている方がいらしたらメーカーを教えてください。 また、その他検出方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • リゾチームの電気泳動

    卵白からリゾチームの精製の実験をしています。 イオン交換クロマトグラフィーでリゾチームを濃縮し、結晶化したあと遠心して上澄みを取り除きました。 そしてその結晶を酢酸で溶かし、遠心したあと不溶物質を残して上澄みだけを保存しました。 その溶液をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけたのですが、リゾチームのバンドが出ません。 結晶化して遠心して、の前の、濃縮した直後の溶液にはしっかりバンドが出ていました。 上澄みを取り除く時にリゾチームの結晶を取り除いてしまった、くらいしか理由として思いつかないのですが、 他に考えられる理由があるでしょうか?

  • エバポレーターの上手な動かし方

    酵素で分解した糖と酢酸バッファーの混合液をゲルろ過するためにエバポレーターで濃縮しています。しかし、エバポレーターは動いてはいるものの、全く濃縮が進まない時がかなりあります。たまに濃縮が進みだし、調子よくやっていると思ったらまた止まる、といった感じです。なんとかコンスタントに働いてくれる方法はありませんでしょうか?実験初心者ですので、上手く説明できていないと思いますが、よろしくお願いします。

  • 微量タンパク質の定量について

    溶液中に ng/ml レベルのタンパク質を定量したいと考えています。 ELISA 以外の方法でも測定できるのでしょうか? よろしくお願いします。