• 締切済み

学生による授業評価の謎について

「学生」とは中学生、高校生、大学生を想定しての質問です。 質問内容 ○塾や学校など問わず、講師採用テストや論文審査等で教える科目の実力は上位に食い込んでおり、学生に嘘を教えているわけではないのに、授業評価アンケートの数値が低く出る授業者は何が問題なのでしょうか? 私の実体験をもとにお話ししますが、某中高の教員A先生は、国立大学の修士も出て、嘘を教えていないし、板書も見やすく学術的には誤りもないのに生徒から避けられる要因はなんだろうと思っています。 生徒がつまづいているポイントを理解していない、言い換えればキャッチボールができない、或いは人間性に問題があれば生徒から支持されないのにはうなづけますが、ティームティーチングで何回も授業の様子を見ていても、何故、生徒がA先生の板書を写せないのか全く理解できませんでした。

みんなの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.3

答え「面白くないから」 学生(中・高・大)にとって、授業で一番重要なのは、面白いかどうかです。A先生は、学力はあるのでしょうが、それを面白く伝えるのが下手なのでしょう。 授業はエンターテインメントです。教師が学術的事実を伝えたとしても、受け手である生徒に理解されなければ無意味です。一流の先生(講師)は「どれだけ知識を与えるか」ではなく「どれだけ興味関心を引き出せるか」に心を砕きます。生徒は板書を“写せない”のではなく“写す気にならない”のです。 声のトーン、文字の大きさ、身振りなど総動員して生徒の視線を惹き付ける工夫をするように、A先生にアドバイスしてあげてください。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

文面からご専門だと思うので釈迦に説法ですが,中高生の教育に関して素人考えを含めて書かせてください。 まずこれは,中学生と高校生と大学生はまったく別問題だと思います。 そして,アンケートのクレームのメインが「生徒がA先生の板書を写せない」はある種の言いがかりだと思います。 すこし長くなりますが細かく書きます。 中学生は義務教育であるため一部の私立を除いて,ベースとなる学力を付けるための授業ですよね。そのため応用は塾に任せて最大公約数的にみんなが理解できる言葉を並べる必要があり,そのため優秀な学生と完全に小学生の基礎をもってない学生には緊張感のない授業となり,その緊張感を保つための工夫が重要になってくるため,実力よりも話術が必要となってきます。中三の受験前に教師と学生が一体になりやすいのは目的がハッキリしてきて求めるもの求められるものに迷いがないからだと思います。 高校は同じ学力を選抜して集めているため,偏差値が同じぐらいなのですから教え方は,非常に簡単になります。 一方で先生の方は学生にバリエーションが少なくなるのにたいして逆に大きくなりがちです。 そのため時に人生に影響を与えるようなきらりと光る先生と出会えることもありますが,共通認識としては今の授業をどこにどうやって使っていくかというのが見える先生が好まれます。簡単に言えばこれセンターや入試に出るよ。という部分が分かっている先生。この部分を抑えておけば成績があがり最終的に推薦がもらいやすい。そういった先生の方が専門的で面白い授業をする先生より信頼度があがり,凄い能力をもっていても,学問って言うのはなという先生は変なところでケチが付くと思います。 アンケートで板書が写せないは,単に書く量が多いとか見にくいといういちゃもんであり,それが本質ではないということです。能力が高ければそれだけ正確に話そうとする。それが仇になるということです。 つまり,ここはこう覚えておけ。という先生と,ここは実は理由があってね。という先生では覚えておけの先生が勝ってしまうのが高校だと思います。 一方大学は基礎科目と言えどもかなり専門分野になりますので,ある意味エンターテインメントの要素がでてきます。ごりごりに専門職をだして,でもここに繋がる。この知識ちょっと飲み会で使えそう。高校とは考え方が違うんだよ。と理論などを伝えることも時には可能になります。知識欲をくすぐることができるようになるからです。 よもやま話をふくめ,学問の楽しい部分をちりばめていくなどすれば評価は高くなりますが(雑談が楽しい),一方でその科目が資格取得に必要でとなれば,もっと広く浅くして欲しいといった要望もでます。 私は大学で,特に専門分野では他大学での授業もしますが,その場合学問領域を広くカバーするよりも,メッセージ性を強くするため学生によって好き嫌いは有る方だと思います。ただ毎回学生の要望を把握するような時間を作り,もう一度聞きたいと言う場合はシラバスを変更しても殆ど同じ内容を別角度からするなどをしています。また大学生には自由度が大事なので,板書が間に合わなければ携帯で撮影させます。撮影タイムなるものが時々でてきます。大学では全てを覚える事,理解することではなく,面白かった,とか数年後それは聞いたことがあるぞ。と思ってもらうことの方が重要であり,私の話が知識のきっかけとなったり,自分で勉強を始める。つまり学問のとっかかりになることを目的としており,総合的能力よりは学生の発する信号をキャッチするほうが大事だと思っています。 何か参考になることが含まれていると良いのですが。

関連するQ&A

  • 授業がとてもわかりにくい

    化学の先生の授業がとてもわかりにくいです 授業構成から教え方まで本当にひどいです 授業形式は教科書傍用の問題集をランダムにあてた生徒にやらせるというもので板書はほとんどなく用語説明等は問題集の要約を生徒に読ますだけで済まされます わからない時、質問に行くと「自分たちがちゃんと勉強してないからわからないんでしょ?もっと自分でやってから出直しなさい」みたいなことを言われます 最初はみんなまじめに授業を聞いていましたが最近は諦めています 僕は受験で使うので最近予備校で化学を取ったのですがこれから授業はどう受ければいいのでしょうか? 化学は自習でするのがいいのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんがお願いします

  • 板書を写メで撮影できる授業教えて!

    最近大学の講義で、板書を写メで撮ったり、携帯で録音したりする学生さんがいると聞きました。 関東の大学で、先生も公認の授業があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の教授に対する学生の授業評価は必要でしょうか

    学生が先生に対して授業の内容や進め方について評価できる制度を取り入れている大学も結構あると思うんですけど、その制度についてどう思われますか?授業の評価は必要なんでしょうか?

  • 授業中、学生のマナーの悪さをどう思いますか?

    4年間大学で勉強をしてきて一番気になるのが学生のマナーの悪さです。帽子をかぶりながら授業中に携帯電話や飲食をするのは当たり前です。この前見て驚いたのは、女子学生が授業中に化粧をしていてドライヤーで「ブーン」と音を鳴らし、授業が終わるころにはメイクが完成しているということがありました。 こんなことをしていても先生は注意しないというかできないので無視して授業をしています。日本の大学、社会の未来はどうなるのでしょうね。高校時代のまじめさはどこにいったんだという感じです。もし大学の教員の方がこれを見ているのなら、ふざけた学生は単位なんかあげなくていいと思いますし、教室から引きずり出してもいいと思います。皆さんの大学は授業中はどんな感じですか?また皆さんはそれをどう思いますか?

  • 大学生は学生でなく生徒、講義でなくて授業を受ける

    大学で学生のことを生徒と呼ぶのはおかしいなと思っていました。大学は講義をするところかと思っていたら授業だそうです。言葉の違いだから気にするほうがおかしいとほとんどの友人が言います。慣れの問題で助教授は準教授、助手が助教に変わっても問題はないのと同じでしょうか。

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 授業について (聞いて理解ということができない)

    現在大学生で、これは高校生の頃からのことなのですが、授業を聴いて理解するということができません。 必死に教授が授業で教えていることを聞こうとするのですが、耳には入ってもなぜか頭には全く入ってきません。 板書を見たり、テキスト等を読むことでは容易に理解できるので、単に頭の程度が低く理解できないという訳ではないと思います。 なにか原因とかあるのでしょうか?

  • どうしてこんなに授業態度が悪いのか…

    私は現在大学4年で、残り少ない大学生活を送っています。 気になることがあって、それは学生の授業態度です。 今は週一回しか大学には行っていませんが、行けば、講義を受ける時の態度の悪さが目について仕方がありません。 例えば、授業中の私語。 先日もある授業で、とにかくうるさくて先生に怒鳴られ、生徒の方にチョークを投げられました。こんな光景はいつもです。 まるで小学生のようにうるさくて、授業を受けている私も他の学生もイライラします。 他の授業でも、うるさくて先生が注意すると、「しゃべってねーよ!!」「うるせーよ」という声が学生から飛んできます。 こんなの大学生のすることじゃないと情けなくなります。 たった一時間半の授業です。私だっていつも楽しんで受けているわけではないです。 でも、その時間はいろいろなことに使えますよね。 あと、授業が始まって少し経つと、何人もゾロゾロ外に出て行きます。 そして、最後に出席をとるころに戻ってきます。 小さな教室で授業を受けているときにそれをやられると、かなり目障りです。 先生は呆れて何も言いません。 そういう人に限って、ほとんど授業に出てないくせに、テスト前になるとノートを借りてコピーして、それでも単位が取れなそうだと先生の機嫌なんかとりに行っています。 こういうのは一人や二人じゃないです。 生徒の中には、その授業が聞きたくてとっている人もいるし、その授業をとらないと卒業できない人もいるし…いろいろですよね。 どうしてこんなににも異常なほど講義を受ける態度が悪いのか疑問です。 先生に注意されると、先生を挑発したりしてますが、正直幼いなあと思います。 大学生にもなって、やっている事は小学生みたいです。 どこの学校もこんなに授業態度が悪いのでしょうか? どうして私語がとめられないのでしょうか? どんなことでも何かご意見がありましたら、お願いします

  • 英語授業

    私は22歳の大学を出たばかりの新任の英語教師です。リーディングの授業を担当しています。私の授業は、簡単なオーラルイントロダクションの後、文や語句を板書して、説明するという形式をとっています。そのため、ほとんど授業中は私が話しており、生徒は飽きて、気だるそうにしています。底辺校ということもあって、基礎がわかっておらず、そのため、上記の方法で、丁寧に一つずつ説明しています。わかるようにと思い、詳しくやっているのですが、私の説明が多すぎるため、生徒は嫌がっています。楽しい授業がいいそうです。(楽しくても、力がつかないと意味がないとおもうのですが。)そこで、質問なのですが、生徒が気だるそうにしないためには、どんなことを授業ですればいいのでしょうか。底辺校ということもあり、中々、いい考えがうかびません。クラスの空気がよどんで、私も授業をしていて苦しいです。

  • 最近の大学の授業(文系)

    大学生の方、あるいは、大学の先生にお尋ねします。 最近の学生さんとしては、 (1)コトこまかに板書する先生 (2)詳細なレジュメを配る先生 どっちが人気でしょうか?