• ベストアンサー

育児休暇の期間

seikei1314の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。  私も育休3年制の恩恵をフルに受け取り、二人続けて出産・育児をしている公務員です。  以前、似たような質問に答えたことがあるので、よかったら参考URLをのぞいてみて下さい。メリット・デメリットをまさに述べています。  金銭面は確かに苦しいですが、三日坊主専門だった家計簿を毎日付けるようになったり、出費を精選したりと、思わぬ「やりくり母さん」修行で自分が生まれ変わったようです(^^;) なんとかなるもんです、はい。  1年以上の育休を取るということ、私も最初はかなり抵抗がありました。先輩の女性の方たちはみんな1年で頑張ってこられている訳だし、甘えていると思われるかな?とか、職場に迷惑を掛けて、復帰したときに合わせる顔がないかな?とか、仕事ができなく使い物にならない人間になってしまうかな?とか、とにかく色々思い悩みました。  でも、実際申請してしまうと、すべて「なんてことはないのね」と思えるようになりました。当たり前ですが、自分がいなくたってちゃんと仕事は回っていきます。思い切って職場から自分を引き離し、今は違った環境で、ものすごく大切な経験をさせてもらってるんだと割り切ることができるようになりました。  さらに、運良く二人目を授かるかどうか、というのもかなり微妙な問題です。私は一人目ができるまでにいろいろあってとても苦しんだので、「二人目ができるチャンス」というのを、できるだけ長い期間とりたい、という思いと、もし授からなかったら区切りの良い時期に復帰したい、という思いの両方から、育休期間を計算しました。  私の周りでも、育休を2年~3年取る女性がとても増えてきました。そして、みんな必ず「長く取って良かった!!」と言います。もちろん私も声を大にしてそう言いたい・・・。  企業の中には、今でも1年の育休すら保障してくれないところがあるようです。恵まれたこの制度、しっかり使わせてもらって、これが「特別」なことにならないように、もっとアピールしていってもいいのかな、などと感じる今日この頃・・・。  子どもからこんなに必要とされる時間なんて、一生のうち、本当にわずかですよね。質問者さんが今の状況で悩まれているのなら、肩をポンっと押してあげたいなあ・・・(^_-)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=806386
tamahana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考URLもどうもありがとうござました。 質問前に検索はしてみたのですが・・・ 私の職場にはまだ3年間の取得者はいないと記憶してます。 2年間はいるのですが、やはり1年前後が多いです。 でも、「もっと長く取れば良かった」と言う声を耳にします。 やっぱり折角恵まれた環境にいるのだから利用しないてはないですよね! 期間延長、前向きに考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慣し保育期間の育児休暇延長について

    よろしくお願いします。 2014年3月に出産し、ただいま育児休暇中です。 公認保育園入園が2015年4月から可能となり、1ヶ月育児休暇延長後、職場復帰することになりました。 そこで質問です。 4月1日から入園し慣し保育が必要になると思いますが、その期間は「育児休暇延長」可能でしょうか。もし可能な場合、必要な手続き等ありますでしょうか。 職場の上司には、慣らし保育後5月1日からの復帰の了承を得ています。 よろしくお願いいたします。

  • 育児休暇中の二人目妊娠

    昨年5月に出産し、1年間の育休を取得。保育園の入園ができず育児休暇が半年延長しました。(育児休業給付金も半年延長) 延長期間中に2人目の妊娠がわかり(10月出産予定です) 会社に報告したところ、2人目も産前産後休暇(出産手当金)・育児休暇(育児休業給付金)取得できるといわれました。 産前休は個人が請求しなければ取得しなくても良いと知り、、現在育児休業中で社保免除されていることを含め、損得で考えると産前休を申請しない方が社保免除が継続され有利なのか、、 産前休暇を申し出る場合と申し出ない場合で金額的にどう違うのか教えていだだけませんでしょうか。 会社からはご自身で選んでくださいといわれました。

  • 育児休暇中の妊娠

    現在育児休暇中です。9月から職場復帰の予定だったんですが、もしかすると2人目が出来てしまったかもしれません。 こういう場合、育児休暇を延長できるのでしょうか?社会保険料はたしか4月から出産後3年は支払わなくてよくなったので、私としての負担はありませんが、会社は私を育児休暇のまま置いておくことに何かデメリットはあるのでしょうか? 会社にとても言い出しにくいので、できれば負担が無い方法を取りたいのですが、退職はしたくありません。

  • 育児休暇中から職場復帰して、2ヶ月後に2人目の育児休暇は可能?

    育児休暇中から職場復帰して、2ヶ月後に2人目の育児休暇は可能? でしょうか?1人目を出産し、1年経過後に保育所(松戸市)に入れず、育児休暇を半年延長し、この4月から保育園の入園が可能になったのですが、2人目の子供ができたことが判明し、会社には、職場復帰しても、8月出産なので、働く期間が短いことを伝えました。どうなるかは不明ですが、本人が短い期間でも働く意思がありますが、職場復帰は難しいでしょうか?正社員で4-5年以上働き、このご時世なので、退社するよりも、継続勤務を希望しています。仕事は栄養士ですが、3月の試験で管理栄養士を目指しています。 生活もあるので最適な提案がありましたら、宜しくお願いします。

  • 育児休暇を取得後、働いてるママさんへ質問です。

    育児休暇を取得後、働いてるママさんへ質問です。 現在1歳半の子供がいます。 以前1年間育児休暇を取得して職場復帰しました。 只今二人目を妊娠中で、申請すれば1年育児休暇取れると 思いますが今回は半年くらいで復帰しようと思っています。 というのも、現在の仕事はほとんど私一人で行っており、 前回私が休んでいたときに上司が頭おかしくなりそうだった、と言われたもので。。。 小さな会社ですので会社の内部事情はよく分かっています。 半年くらいで職場復帰した方、赤ちゃんが小さいうちに保育園に預けるのは やはり大変でしょうか・・・? せめて離乳食が進んでからのほうがいいのかなと悩んでいます。

  • 産前産後休暇・育児休暇について教えて下さい。

    第1子で産前産後休暇・育児休暇を取った場合、第2子もまた同じように 産前産後休暇・育児休暇をとりたいと思っています。 第1子が1才になったら職場に復帰して、その半年くらいしたらまた妊娠したいと考えていますが、 この場合、第2子の妊娠は早すぎでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 育児休暇について

    一人目の子を出産し、一年間の育児休暇を終え、職場復帰しました。私としては子供が三人はほしいため、早めに二人目を妊娠したいと思うのですが、もしすぐ妊娠してもまた育児休暇は一年もらえるのでしょうか?また、育児休業手当てはもらえるのでしょうか?

  • 育児休暇中に妊娠してしまったら・・?

    育児休暇手当金について教えて下さい。 (1)もし育児休暇中に妊娠してしまったら、育児休暇手当金は返金するのでしょうか? (2)また、もし育児休暇が終わって、職場に復帰した後にすぐ妊娠した場合(復帰後半年くらいで)は、育児休暇手当金は返金するのでしょうか? またこの場合の産前産後の出産手当金はもらえるのでしょうか? またこの場合、妊娠9ヶ月まで働いた場合、2人目の育児休暇手当金はもらえるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 育児休暇延長後の入園

    育児休暇延長後の入園 同じ職場の方で 1月に育児休暇終了でしたが 待機児童の為に 育児休暇延長半年になりました。もちろん給付金も出ます。 その後 4月に入園が決定し5月から職場復帰になります 私は 4月18日で育児休暇終了です。 4月から入園が決定し 4月19日から出勤です。 そこで疑問が生まれました。 私は4月に入園出来たのだから 慣らし保育期間も取れているので 19日から直ぐに出勤命令。 同じ職場の方は 育児休暇を延長したから5月1日から出勤。 でも 育児休暇延長の理由は保育園に入れなかったからであって 入れた今は 同じ条件にはならないの? っとなんだか ふに落ちないですが 会社の育児休暇延長の解釈は合っていますか?

  • 育児休暇後の働き方の報告について、悩んでいます。

    育児休暇後の働き方の報告について、悩んでいます。 現在、正社員として10年ほど勤めております。その間、一度育児休暇を取得しました。 さて、この度2人目を授かり、来年出産予定です。 2人目出産後も同じく育児休暇を取得して、正社員として働き続けたいとずっと思っていました。 しかし、私の職場は、会社の体制が十分に整っておらず、事実出産後は退職、パートという選択をされる方も多い職場です。私のように稀に正社員として復帰できても、子供が病気のために休むと白い目で見られることも多く、復帰してからこの数年間、一度も休まずにやってきました。 法的に整っていないのは承知の上で、主人とも話し合った結果、一つの案として、正社員にこだわりすぎて自分自身が、がんじがらめになるよりは、少し心の余裕も持てるパートとして復帰できるようにしたほうがいいのかという話にもなってきました。ちなみに主人も同じ職場です。 上司への報告をそろそろ考えているのですが、自らパートを考えていると表明する場合、何か制度面での後々の不都合はありますでしょうか?(育児休暇取得や、育児休暇手当金などについて) それとも、パートを切実に希望している訳ではないので、会社から何らかの打診がある場合に、条件を確認(給与面、子供の病気の時などの対応など)しながらパートを選択する形に持っていった方がよいのか?とも考えております。 会社の体質もあるかと思うので明確な答えはでないと思いますが、何らかのアドバイス頂きたくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう