• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンON時のATF油温の上昇の仕組み)

エアコンON時のATF油温の上昇の仕組み

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

そんなに難しい話じゃないと思いますが。 ATFは、クーラーと言ったり、ヒーターと言ったりしますが、冷却水で、温度管理をしていると思います。 エアコンをかけると、エンジンに負担がかかりますので、水温の上昇も早くなります。 水温が早く高くなれば、それで管理しているATFも温度は早く高くなります。 まぁ、ATFに関して、ヒーターというのは、冬の寒い中で温度が上がりにくいATFを早く温めたいからという意味でのヒーターという名前がついていたりしますけどね。

weedmaster
質問者

お礼

水温が正常に上がりきってからの話なのですが… 水温は安定しているのに昔に比べてATFが早く高く上がるのはなぜ?というのが質問の意図なのですが… 難しく考えないと判明しない事案だと思いますよ DIYをしなかったりデジタルで油温見てたり過走行車を所有していないと直面しないと思うので分からないのでは?と思いますが…

関連するQ&A

  • ATの滑り とショック

    ATFを変えたとき(もしくは以下の改善も期待して)、よく「滑る」と「ショック」とか言いますね。 いずれも経験しました。 この「滑る」と「ショック」は ATFのどのような性能とATのどこの機能とで起こるのでしょうか? 「滑り」と「ショック」そのものについて説明・解析したサイトなどが見つけられませんでした。 (1)ATFの粘度が低い場合(新油の粘性が低い)トルコンでの伝達性能が落ちて、「滑る」 (2)ATFの粘度が高い(新油の粘性が高い )のでバルブボディの動きがスムーズさが減って急激に動作するので「ショック」を受ける だいたいこのような症状になるのでしょうか? それとも逆もある? 今回少し柔らかい ATFを入れることを考えています。(省燃費とか謳っている) この場合 出るとすれば「滑り」? トラブルはゴミやスラッジ(名前不明なオイルの塊)の影響など多種多様だと思いますが、今まで定期で交換してATFの流れに問題はない、という前提でお願いします。

  • パジェロミニ H58Aのクーリングファン動作条件に

    パジェロミニ(H58A)を所有しております。 ラジエータのクーリングファンについて、皆様のパジェロミニではエアコンオフ時クーリングファンは回りますか? 僕のパジェロミニはエアコンをオンにするとクーリングファンが回りますが、エアコンをオフにすると止まります。 普通の車ってエアコンオフ時でも水温が高くなるとクーリングファンが回ると思うんですが…。 一応メーターパネル内の水温計は中央よりは下を指しています。 駐車場などでアイドリング状態が数十分経っても、クーリングファンは回りだすことがありません。 軽自動車ってこんなものなのでしょうか?

  • 水温は何度?

    調べてもいろいろなのですが、、、(70-120度まで、、、そんなに範囲ありますか?) 輸入車は結構高め、とか聞きます。 センサーの付いている位置にも影響しますが、以下は通常どのくらいの温度なのでしょうか? (もちろん十分に走行して水温が上がった状態での話です) (1)アッパーホース途中(通常最も温度が高い場所、通常外付け水温計はここに付ける) (2)ロアホース(ラジを抜けて一番冷却された温度、ATFなどもこれで冷却) 上記 (1)、(2)を国産車、輸入車(ドイツ車あたり)で大体で教えてください。 走行は2-3千回転程度で高速走行中(ファン正常)

  • エアコン使用時のアイドリングが下がりません

    平成3年R32のスカイラインのエアコン使用時の不具合について質問です。 エアコンをオンにするとカチッと音がしてアイドリングが750回転から850回転前後まで上昇するのですが・・・そのまま一向に下がりません。 普通はエアコンをつけるとアイドリングが下がったり上がったりを繰り返すと思うのですが・・・走行中はわからなかったのですが駐車場で停車中に使用してて発覚しました。 今は水温が上がってきたら手動でエアコンボタンでオンオフをしています。 オルタネーターはリビルト品を自分で交換してからまだ1万キロも走っていません。バッテリーもまだ変えなくても大丈夫な数値です。 電気関係は常時電源供給されてるのはETCとカーステのみです。 どのような原因が考えられるかご指導いただけましたらありがたいです。 自分で直せるのであれば直したいので・・・

  • ATFのホース切れ?

     車:レガシィ(GT)  距離:119800k  つい先日、走行中に車の中でオイルの異臭が発生! とりあえず家まで何とか辿り着きました。  とりあえず車から出ると少しオイル臭が!! とりあえず下を見るとオイルが漏れてるんです・・・。場所は、「運転席の後方~助手席付近」の間でした。  エンジンを止めましたが、ぜんぜん止まらず、エンジンが冷えるまで待って覗きましたが、夜なので余り解らず、とりあえず様子を見ました。朝になってボンネットを開け、各ゲージをチェックしてみたら、なんとATFが無い!! エンジンをちょっとかけ、Dレンジに入れてみましたが、つながりが悪い。  周りに詳しい人がいないのでネットで調べてみたら、同じ症状の中では「ホース切れ」の可能性が一番強いと解りました。  そこで質問ですが、  1 ホースだけ直せばまた乗れますか? 他も替えた方が良いのでしょうか?(ATFクーラーなど)  2 (ちょくちょく交換してますが、最終11万kで交換済み現在11万9千kですが)、ATFが完全に抜けてしまって、再注入になりますが、やはりこのまま、乗り続ける事は難しいでしょうか?  3 ホース交換程度なら(ATFクーラーからミッションまでのホースらしいですが)費用はどの位掛かるのでしょうか?(ディーラーではホース自体は1本、5000円程度といわれました)  4 交換後、問題とされる具体的な不具合の症状をご存知でしたら、宜しくお願いします  経験のある方、専門家の方宜しくお願いします。

  • トヨタ スープラの水温について。

     スープラ JZA80 平成5年式 SZ NAに乗っています。 15万キロは超えていると思います。 DEFIの水温計をラジエターアッパーホースに取り付けています。  最近、水温が通常で90度、高速走行時は110度くらいまで上がって しまって、焦っています。油音は90度でずっと安定しています。  メンテ作業はすべてDIYで行っています。最近、ラジエーターを純正の新品に交換しました。アッパーホース・ロワホース・サーモスタット・ラジエーターキャップもすべて純正部品で交換しました。ホースはかなり汚れていて、ジャリのような物も蓄積していました。クーラントも入れ替え、エア抜きも十分に行っているつもりです。また油温も同じくらいに上がると聞いた事があるのですが、水温の方がはるかに高い温度です。クーラントの漏れも特にないし、リザーブ内の量も十分だと思います。ウォーターポンプの交換時期が判明していないのですが、特にベアリングの異音もないので故障しているようにも思えません。エンジンはノーマルです。特にいじったりはしていません。 水温が上がる直接の原因は何なのでしょうか? このまま乗り続けるのは不安なので、なんとか水温を安定させたいのですが、何かご教授いたあけるとありがたく思います。水温計の故障とも考えられるかもしれませんが・・・。よろしくお願いいたします。

  • かしめホースの修理

    ATFのクーラーへのホースかしめ部分からATFが漏れています。 最終的には交換しますが、半年(5千kmほど)持たせたいのですが、何か方法はありますか? 漏れているのはATからパイプで来て、途中からゴムホースになって、クーラに入るところでカシメの金属になるところです。 ゴムホースは直径2cmほど、これが金属の部分に入って、2cmほどでカシメられています。 今考えているのは、シリコンシーラントをゴムと金属の隅間(漏れてくるところ)に充填し、、その上から防水テープを巻いてしまう方法を考えています。 7-8年の車なので、永久修理のつもりはないですが、事情で一時補修、当面補修の方法を探しています。 漏れ方は1晩でカシメの隙間からATFが少し覗く程度で、ポタポタ漏れにはなっていません。 どなたかお知恵を貸してください。もしくは先の方法に対しての意見、アドバイスでも結構です。 なお、全てDIYします。(工具などあります。プレスや溶接機などはなし) 作業は車の下から、ホースが付いた状態でします。(ジャッキアップして馬)

  • エンジンOIL・ATFの適温は何℃ですか?

    現在私はRV車サーフに乗ってます。 ガソリン車です。 高速道路及び峠道を走る機会が多く、又スピードを出す為、エンジンやATにかなりの負担がかかっていると思われます。 走行中表示パネルのエンジン温を見ると中間付近で、温度が上昇していなく見えるものの、感覚的にパワーダウンが感じられます。 と、いう事でOILクーラー及びATFクーラーを取り付けようと考えているのですが、冷えすぎてオーバークールが心配です。 エンジンOIL・ATFの適温は何℃でしょうか? 教えて下さい。 私の住んでる所は、山形県で夏異常に暑く、冬は非常に寒い所です。

  • クーラーと水温の関係について

    平成3年式1000ccローバーミニ、キャブ車に乗ってます。 クーラーを入れると水温がテキメンに上がってしまい、峠では休憩しながら走らせています。一人で乗っていてもそんな状態。平坦路走行で、クーラーOFFの時は補助ファンとヒーターだけで水温上昇は押さえることができますが、やはりクーラーを入れると平坦路でも上昇してしまいます。なので、なるべくクーラーは使わないようにしています。  ラジエターの点検をし、ウォーターポンプは新品に交換、ベルトの張り、クーラントも適量ですが、時々キャブから「ポンッ!!」という音が聞こえます。何か水温と関係があるのでしょうか?根本的な水温上昇の原因は何だと思いますか?

  • ATオイルクーラーの性能予測

    エンジン冷却系設計の担当をしています。 ある車で水冷のATオイルクーラーの実車評価を行ったところATオイルの油温が基準に対して大幅に余裕があったため水冷のATオイルクーラー段数を下げた時の性能予測をしたいと思っています。 しかし熱交換機器の性能予測についてまったくの知識が無くどんな計算をやって性能予測をしたら良いか教えてください。 今、実車評価して分かっている数値は… ?水冷ATオイルクーラーの水入口温度(℃) ?水冷ATオイルクーラーの水出口温度(℃) ?水冷ATオイルクーラーのオイル入口温度(℃) ?水冷ATオイルクーラーのオイル出口温度(℃) ?水の流量(L/min) ?オイルの流量(L/min) ?水の比熱(kJ/kg・℃) ?油の比熱(kJ/kg・℃) こんな資料を見たらよいとか、計算事例などのアドバイスを頂けたら助かります。