• 締切済み

電圧低下警報

バッテリー電圧が12Vを割り込んだらランプを点灯させたい、 どのような回路になりますか、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

部品はLED、LED電流制限抵抗、2SCトランジスタ、トランジスタのベース抵抗、TL431、TL431の分圧抵抗12V側と0V側の7点 0VにTL431のカソード、分圧抵抗(下)、トランジスタのエミッター TL431のコントロールに分圧抵抗(上)、分圧抵抗(下) トランジスタのベースにTL431のアノード、ベース抵抗 トランジスタのコレクターにLEDのカソード LEDのアノードにLED電流制限抵抗 12Vに分圧抵抗(上)、ベース抵抗、LED電流制限抵抗 なおTL431の基準電圧は1.25Vなので12Vのとき1.25Vになるように分圧する 動作はTL431のコントロールが1.25V以下なると、アノードがOFFになるのでトランジスタのベースに電圧が印加される、そうするとトランジスタがONになるのでLEDに電流が流れる。 尚TL431の動作が不安定な場合は100Ωの抵抗と0.1μFのコンデンサーを直列でTL431のコントロールとTL431のアノード間に入れると発信止めになる(NFB)。

habataki6
質問者

補足

回路図はどこ見れば作成できますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路の電圧

    電圧計が5Vで、回路の方には正常に動作させるのに7Vくらい必要なんです。 電圧計と回路を繋ぐ場合、電圧計が5Vまでなので電源を5Vにすると回路の電圧が足りず 回路が働きません。 電源電圧を7Vにするとしたら、電圧計が壊れてしまいます。 電圧計5Vの電源を用意して、回路は回路で7Vの電源を用意すればいけるんですが バッテリーを個別に用意しなければならず、コンパクトにまとまりません。 電圧計をもっと高いボルト(6~12V)とかの電圧計を使えば即解決なんでしょうが お金はかけたくありません。 9Vバッテリーを繋いで、電圧計の方には抵抗を付けたりして5Vまで落とす方法とか出来ますか? 良い方法があればアドバイスお願いします。

  • 停車中に電圧低下してしまいました。

    車はシボレーC1500、1995年式です。先日走行中に電圧計の数値が著しく低下しました。新設した部品を考えたところセキュリティーのダミーランプでしたので、配線を外しましたが走行しても電圧は上がらず、その内には連続アイドリング中に電圧計の表示が目視で10Vあたりまで低下しました。バッテリーをACデルコの新品に交換したら電圧計は14V付近を指し、解決したと安心し夜間会社からの帰路20km中もライト点灯走行時の電圧計表示は13V付近でエンジンOFFするまで安定しておりました。翌朝エンジンを始動したら何と電圧計は12V付近に落ち込んでいました。その後2日経過していますが、電圧計は12V付近から上がりも下がりもしません。オルタネータから充電されていないなら走行の都度下がるはずなのですが、発電~蓄電までいろいろ原因を考えるのですが頭を悩ますばかりです。どこかでリークしているかも、と考えても調べる方法が分かりません。どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。

  • 電圧計が下がる

    宜しくお願いします。先日、バッテリー液を補充しましたら、社外品の電圧計が下がりました…それまでは下がる事なんて無かったんですが… ライトを点灯すると針が下がり、電圧計の赤ランプが点いてしまいます。走り出したら針は13~13.8を示します。 バッテリー液がいけなかったのでしょうか?

  • 電圧低下の原因

    職場でコンセントから電気をとっていたのですが、 使えなくなったため、コンセントから電圧を測ると 80~90Vでした。 隣のコンセントも電圧が低下していたため、 コンセントを抜き分電盤のブレーカの2次側で電圧を 測ると、105Vありました。 ブレーカはトリップしていませんでした。 とりあえず、その回路は使用禁止としましたが、 電圧低下の原因として考えられるのは何があるのか 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電圧低下の原因は何でしょうか?

    分電盤から屋根裏部屋に配線をして蛍光灯を取り付けましたが(20W*2本) 蛍光灯を取り付ける前は電圧が100vと正常でしたが蛍光灯を取り付けスイッチを入れると 電圧が60~70Vと低下して(詳しい数字は忘れましたが)蛍光灯が点灯しません。 蛍光灯の器具を取り外すと100vと正常に戻ります。何が原因でしょうか?

  • 電圧を4.5Vから6Vや12Vにしたときの抵抗は

    先日、inara1 さんから、暗くなると自動点灯する回路を教えていただきました。さっそく、回路を組んでみたら、とてもうまくいき助かっています。(下図) そこで、この回路で、電源電圧を6Vや12Vにした場合、R2やR3の抵抗は、どのように変更すればよいのでしょうか。また、電源電圧が上がると、この回路では無理なのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 零相電圧について

    三相交流において、電圧がアンバランスになったときPT二次とPT三次回路では、零相電圧はどのような計算式でだせばよろしいでしょうかおしえてください。 例として a相:60V位相0° b相:63.5V位相120° c相:63.5V位相240° の三相交流回路で電圧があんなバランスのときはどうなるのでしょう? PT二次は対称座標法で計算しればよいのですか? a+a二乗+1=0 PT二次110/√3V PT二次回路の相電圧が110/√3Vのときにa相の電圧が低いと零相電圧はいくつでるのかな? PT三次100/3Vのとき PT三次回路も同様の計算でいいでしょうか? わかりにくい質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • w650の電装系について 

    w650に乗っています。 キーをONにしても、通常点灯する、ニュートラルランプと、オイル警告灯が点灯しません。またセルも回りません。なんにも音がしません。バッテリー電圧は、12.4vでした。キックをしてみると、微妙にニュートラルランプが点灯します。キック時のほぼ一瞬です。ヒューズを見てみたところ、どれも切れていませんでした。バッテリー電圧12.4Vなのに、キーONでなにも点灯しないのが納得いきません。バッテリー以外になにか壊れているのでしょうか?なにか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • LEDを点灯させるための電圧

    昇圧回路を使って白色LED(Vf3.4~3.6V)を点灯させる場合、何V位にするのが良いでしょうか? 電圧を上げすぎると効率も悪いと思いますがぎりぎりでも誤差の影響もあるのではないかと思いますが。4.0V位まで上げたほうが良いでしょうか?それとも3.8V位でも良い?

  • 電圧の引き算

    はじめまして。 よろしくお願いします。 ーーー やりたいこと ーーー 車のソレノイドバルブ(電磁弁)の電圧(0~3V)をモニターするアクセサリーを付けたい。 ーーー 状況 ーーー ソレノイドバルブからA線(+)とB線(-)が出ていて、どちらも同じコントロールモジュールにつながってます。 アナログテスターで調べてみると、A線にはバッテリー電圧(約12~15V)、B線にはバッテリー電圧から0~3V引いた値になりました。 ソレノイドバルブをはさむようにテスターの+側をA線、-側をB線につなぐと0~3Vになりました。 ーーー うまくいかない現状 ーーー この0~3Vをモニターしたいのですが、うまくいきません。 電圧をモニターするアクセサリーは、モニターする配線の+側を回路的にアースにつなげてしまうためか、テスターと同じように+側をA線 -側をB線につないだらAB間の電圧が大きく変化(約9V)してしまい、機器にエラーが出てしまいます。 ーーー 質問内容 ーーー A線の電圧からB線の電圧を引いた0~3Vを出力できる回路を作りたい(それを電圧をモニターするアクセサリーにつなげたい)のですが、簡単な方法(できればマイコンなどは使わない)でできるでしょうか? ネットで検索してみるとオペアンプを使った減算回路が使えそうな感じですが、抵抗などの求め方が複雑すぎてちょっと理解できないことと、A線B線共に電圧が変化する場合にも対応できるのかがわからなかったです。 よろしくお願いします。

MFC-L2750DW トナーの交換
このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWの純正トナーカートリッジを交換しても「交換してください」というメッセージが表示されるトラブルが発生しています。
  • ご利用の環境はWindows10/8.1/7で、無線LAN接続を使用しています。
  • ひかり回線を使用していますが、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る