接触抵抗についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 接触抵抗についての疑問についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題となる場合がありますが、接触抵抗が増えるとはどのような状態を指すのでしょうか?
  • また、接触抵抗が増えることでどのような現象が起こるのでしょうか?接触抵抗の計算式なども合わせて教えていただけると助かります。
  • 接触抵抗についての疑問です。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題となる場合がありますが、接触抵抗が増えるとは具体的にどのような状態を指すのでしょうか?また、接触抵抗が増えることでどのような現象が起こるのか教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

接触抵抗について

接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が焦げたり端子台が焼損したりする事例がありますが、そもそも接触抵抗が増える減るとはどういったことを言うのでしょうか? またそれによってどのような現象が起こるのでしょうか?計算式等お分かりでしたら合わせてお願いします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

恐らく100Aとかの大電流端子の緩みの発熱なら説明の必要は無いであろう 問題は電磁開閉器のコイルの緩みによる発熱(消費電流たったの10mA) >計算式等お分かりでしたら合わせてお願いします。 設計資料 > 熱計算 https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/calculation/ 3.加熱に要する電力 >流れない液体・固体 熱計算プログラム https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/wattage-calculation-program/ ここに銅、体積0.0001[m^3]、昇温(ΔT)0.1℃、昇温時間1[h] と、入れてみると0.0097[W] この極小な電力でも10時間で1℃昇温(24時間で2.4℃、30日で72℃) まぁ、実際には放熱計算もしなくちゃならんけど <最高到達温度が決まる 盤内平均温度40℃の時に、30K上がれば、それでIV電線の耐熱温度を超える

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.2

接触抵抗: 回答(1)さんがお示しの、小さな面積の接触部に電流が集中することによって生じる電気抵抗 ・・・これは、接触点近傍をメッシュに分割して、R=ρ×L/Aの式を適用すれば、比較的容易に求められます。 しかし、焼損に至るような現象は、この式では計算できないメカニズムがあります。それは、接触点は金属同士が直接接触しているのではなく、金属表面に生じた酸化膜を介して接触しているということに基づきます。通電によって接触部の温度が上昇すれば、酸化膜が厚く成長して、加速度的に接触抵抗が増加する現象が起きます。このメカニズムは、酸化という化学現象を含み、時間に伴う変化を扱うことになるので、単純な式で表すことは困難です。 接触抵抗を小さく保つには、接触部に大きな力を加えて、部分的に塑性変形を起こす程度に金属同士を密着させることです。このようにすることで、酸化膜を機械的に破壊して金属同士が直接接触する状態をつくり、かつ、接触点に空気(酸素)が入らない状態を保って、酸化膜が成長しないようにすることです。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

簡単に言って、洗濯板と大根で考えてみてください。 洗濯板が端子台、大根が電線。 のっけたときの接触している部分が、接触面積です。 大根は表面がある程度凸凹していますので、洗濯板の山に全部当たりません。 この状態がねじが緩んでいる状態。 これを、圧力をかけて(ねじを締める)と、大根は変形して洗濯板の凸凹にめり込んでいきます。 接触している部分が導通しているわけですから、押し付けることで接触面積が増え、接触面積が増えれば接触抵抗が減るのがわかると思いますが。。。 より線の場合は。より線の心線の間でも接触抵抗が起こりますので、押し付けることにより、密な状態になり、接触ぶぶんっが増えることで接触面積が増え、接触抵抗が下がるというだけの話です。 端子が緩んでいて接触抵抗が大きくなっているところに電気を流せば、抵抗ですから熱が発生します。 接触抵抗地が大きければ電機は流れなくなりますが、途中の状態では、発熱が大きくなる状態もあります。 この熱で端子台が焼損したり、電線の被覆が炭化するというのがあります。 実際に私自身もそういう端子台を見たことがあります。 電線のほうだと、端子台から10cmくらいの電線の被覆が炭化しているのを見たことがあります。 計算式? 少し電気をやっている方なら、抵抗があってそこに流れる電流があれば、どれだけの熱が出るか程度の計算式ぐらいはご存じなはずです。 また、接触抵抗と接触面積の関係の計算式なんて、面積に反比例するだけのものなので、わかると思うのですが。。。

関連するQ&A

  • コネクタの接触不良

    10ピンのコネクタ(圧着端子メスをハウジングに挿入したモノ)の1ピンが接触不良でNGとなり客先から返却されました。 指摘どおり1ピンだけ圧着端子が広がっておりコンタクト不良が再現できました。 但し、ケーブルを触ることにより良品判定となったり不良判定となったりしています。 接触が非常に微妙な状態であると思われます。 このような不良を確実に発見する検査方法ってご存知の方、同じような経験をお持ちの方アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 電線の焼損

    下記条件に於いて装置の電源側電線が焼損しました。 端子の圧着不良、電線の導線部の断面積減少、締付けトルク不足が考えられ色々テストをしましたが、再現には至っておりません。(最大で40℃の温度上昇) 他に何か考えれる要因は、ありますでしょうか?  条件・・電線:UL1283、AWG4(φ7)、端子:R22-6、電源:AC200V、  負荷:ランプ、最大電流75A 使用後1ケ月で焼損 焼損状況は、端子先端部(電線側)から4cmほど、被覆が完全になくなり、 導線部の先端は、溶接棒の先端の用に尖っている。  

  • プローブピンの接触について

    金メッキ端子にプローブピンを当てて電圧・電流・抵抗値を測定しているのですが、どうしても接触不良が出てしまいます。 端子の大きさが小さい為、複数のプローブピンを立てることができません。 何か接触不良を無くす方法は無いでしょうか?

  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

  • IV線の焦げ付き

    IV線を通常の電灯回路で、電磁接触器から端子台の間で配線しており、このたび片側のみ焦げが見つかりました。両サイドに圧着した金属端子の大きさが微妙に違うのですが、それが理由でしょうか。その端子は確認したら、両方とも、電線の許容電流に耐えれるようです。となると、圧着の作業ミスとかですか。考えられる理由を教えてください。

  • 抵抗加熱について

    抵抗加熱の基本的な事について質問いたします。 直列回路の 電源>>電線>>電極>>被加熱物>>電極>>電線>>(電源)の組み合わせで、 被加熱物の発熱量はどのように計算するべきでしょうか? (被加熱物と電極は接触しています) 発熱量=電流×電流×抵抗×時間だと思うのですが、 抵抗の部分に、単純に被加熱物の抵抗値を入れるだけでしょうか? 電極の抵抗やススなどの抵抗も加味すべきでしょうか?

  • はんだ付け不良に焼損について

    過電流付きスイッチ(20A)に負荷を接続して使用していたらスイッチの2次側が焼損してしましました。スイッチと電線の接続は はんだ付けで、電線の径は0.4mm^2被覆はETFE 負荷定格は24V、1Aです。スイッチの接点はX線で取ったところ、何もなかったです。また負荷もスイッチ付近も短絡、地絡とうはありませんでした。思い当たるのは、はんだ付け不良または芯線に傷等があり接触抵抗が増して結果的に熱で溶けてしまったのでは?と思っていますが、はんだ付け不良でこのような焼損が起こるのでしょうか?教えてください。

  • インダクタ測定の接触子について

    インダクタ(コイル)の計測で困っています。 インダクタンス、直流抵抗を計測してますが、接続端子にフラックスが付着し 接触不良になってしまいます。 板状の端子ではフラックスが破れず、汚れてしまい、コンタクトプローブではインダクタのピン位置精度がよくなく、また先端にフラックスが付着して接触不良になってしまいます。 保守容易に手間無く接触できるもの、また方法のアドバイスを御願いします

  • 電気抵抗について

    電源と未知の抵抗を繋いだ回路に 電流計と電圧計を繋げて 電流計の値と電圧計の値から計算した抵抗値と テスターで測定した抵抗値に違いがありましたが、 これは電流計と電圧計に内部抵抗により、誤差が生じたり 電線による電流の損失の為に起こる現象ですか?

  • 【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧

    【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧着の際に、筒から1mm、2mmケーブルの電線を出せと学校で習ったのですが、実際には圧着端子のネジ穴が大きいタイプだと筒からの首しろが1mmもなく、1mm筒から電線を出すと端子台の四角い噛ませ板をねじで締め付けると四角い噛ませ板の下に筒から少しだけ出た電線が乗って四角い噛ませ板が斜めに向いて緩みやすい状態になります。 本当に圧着端子の筒から1mm、2mm電線を突き出さないといけないのでしょうか? どちらかを優先しろと言われたら、筒の真ん中で圧着しているので筒から少し電線を出す必要がなく四角い噛ませ板を水平にネジ締めするべきだと思うのですが駄目なのでしょうか?