• ベストアンサー

アイスクリーム頭痛に関してです。

いろんな説があるようですが、私は以前、以下の様な説を読んだのですが、検索すると似た様なのは見かけますが、検索で出てくるのとは少し違うかなと思いました。 急激に冷たいモノを口に入れると、口の周囲の筋肉・血管が収縮、すると、人間は体温を一定に保つ恒温動物なので、体温を保とうと、血液の循環を良くしようとする。 今度は収縮した血管が膨張し、のどの奥にある三叉神経という痛みを脳に伝達する神経を圧迫するので、痛みがアタマに感じられる。 全くの的外れではないと思うのですが、どうでしょうか、補足、ご指摘などありましたら教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33349)
回答No.4

>私が知りたいのは、私が書いた、以前知ったのは、説としてどうなんでしょう、妥当性があるのか、この様な説も言われているとかが知りたかったのですが、いかがでしょうか、ご存じないでしょうか。まんざらウソでもないと思うのですが、かといって検索したら似た様な説が見つからなかったので。 全くの的外れとはいえないとは思いますが、その説を否定する論文も肯定する論文もないといえるでしょうね。 どのみち、誰のどの意見であっても「仮説」なのです。証明する術がありません。ただ、その説に問題点があるとすれば「ではなぜアイスクリームを食べて頭痛を起こす人と起こさない人がいるのか」の説明が上手くできないところだと思います。 その説に従うなら、物理的に口の中が冷えるのは間違いないのですから、誰もがみんなアイスクリーム頭痛を起こさないと辻褄は合わないと思います。 あともうひとつ間違いを指摘するなら、三叉神経は喉の奥というより顎関節の裏といったほうが近い場所ですから、「三叉神経を圧迫する」というのは違うのではないかなと思います。そこまで深いところまで刺激にはならないと思いますよ。 それに三叉神経痛なら顔面痛やこめかみ、あるいは目の奥の痛みになると思いますが、アイスクリーム頭痛は後頭部が痛くなるという人もいますでしょ。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

間違いを指摘していただきありがとうございました、ベストアンサーとさせていただきます。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >その説に問題点があるとすれば「ではなぜアイスクリームを食べて頭痛を起こす人と起こさない人がいるのか」 この点は検索して見つけられました。結構見られます。確かにそういわれればそうです。 >あともうひとつ間違いを指摘するなら、三叉神経は喉の奥というより顎関節の裏といったほうが近い場所ですから、「三叉神経を圧迫する」というのは違うのではないかなと思います。そこまで深いところまで刺激にはならないと思いますよ。 ご指摘ありがとうございます。実はこの部分が検索しても出てこない、むしろ、 >三叉神経は喉の奥というより顎関節の裏といったほうが近い場所 と書かれている方が多く、更に、 >ですから、「三叉神経を圧迫する」というのは違う 圧迫するといった表記も見かけません。 書いて頂いたのを総合すると、やはりご指摘いただいた部分は表記か表現が間違っている様な気がします。ありがとうございます、少し前に進みました、他に何かありますでしょうか、あればご指摘下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

「かき氷」は、天然氷ですとノー・プロブレムと聞いて、 埼玉県の長瀞に食しにいったことがあるのですが、 アイスクリームでなるとは知りませんでした。 所謂 アイスキャンディーですとアタマが痛くなる 可能性があるように感じるのですが…どのような アイスクリームですと、アタマが痛くなるので しょうなぁ。それが不明の侭ですと、 何とも云えませんな。 CiaoCiao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33349)
回答No.3

最大の謎は「なる人とならない人がいる」ってところでしょうね。ちなみに私は偏頭痛持ちですが、アイスクリームでは何も変わらず、かき氷だとたまに頭がキーンとなりますが、頭痛にはなりません。 物理的な刺激が原因でそうなるなら、条件が揃えば誰でも同じ症状になるはずです。例えば熱いものに触ると誰もが「アチチチ!」となるようにね。でも、アイスクリーム頭痛はなる人とならない人がいます。どちらかというと、ならない人のほうが多いのではないでしょうか。 血管の収縮が原因なら「おでん頭痛」があってもいいように思います。熱いおでんを口の中に入れたら、その熱の影響で同じように血管は収縮するはずです。血管が急激に収縮することによって頭痛が起きるなら、熱いおでんでも頭痛が起きてもいいのではないかなと思います。 私はどちらかというと、急激に冷たいものが入ってきた刺激が、その人によってときに脳内で「痛み」として表現されるのではないかなという気がします。痛みというのは実に主観的な感覚でしてね、下世話な例えで申し訳ないですが、痛いプレイをして性的快感を得る方々もいらっしゃるじゃないですか。口の中に入ってきた刺激を脳で処理するときに痛みとして処理されるんじゃないかなあという気がします。 ただし、証拠となるものはなにもありません。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。私が知りたいのは、私が書いた、以前知ったのは、説としてどうなんでしょう、妥当性があるのか、この様な説も言われているとかが知りたかったのですが、いかがでしょうか、ご存じないでしょうか。まんざらウソでもないと思うのですが、かといって検索したら似た様な説が見つからなかったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252039
noname#252039
回答No.2

以下の説が僕は好きなんですけど 1、 冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えてしまうため 人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。 そのときに 頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きる。 2、 冷たい物が喉を通過することにより 喉にある三叉神経が刺激され この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと勘違いし 頭痛が起きる。 単純に、このほうが僕にはわかりやすいから です。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。この説は検索して見かけました。私が知りたいのは、私が書いた、以前知ったのは、説としてどうなんでしょう、妥当性があるのか、この様な説も言われているとかが知りたかったのですが、いかがでしょうか、ご存じないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

ほんとっ 色々説がありそうですが・・・ wikipediaで要約されているようです ご一読下さい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%A0%AD%E7%97%9B

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%A0%AD%E7%97%9B
crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。これは読みました、私が知りたかったのは、私が書いたのは、説としてどうなんでしょう、妥当性というか、この様な説も言われているとかが知りたかったのですが、いかがでしょうか、ご存じないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違う病院でとったMRIの画像に差があった場合

    地元の小さい病院でとったMRIの画像では三叉神経が他の血管に圧迫されていたのですが、東京の微小血管減圧術で有名な病院でとったMRIの画像には三叉神経に異常はみられなかったのですが、地元の病院でとったMRIの画像をもっていけば、東京の微小血管減圧術で有名な病院で微小血管減圧術の手術をしてもらえるのでしょうか? 自分としては今回このように画像に差がでてしまい、MRIの画像だけでは三叉神経が圧迫されているのか完璧にわからないと思ったので、手術で頭をあけてみて、三叉神経が圧迫されていなかったとしてもそれでもいいと思っていますし、圧迫されていたらそのまま手術してもらえばいいと考えています。先生にもそう伝えたいと考えています。

  • 起立性低血圧について

    『起立性低血圧がなぜ起こるのか、生理学的に説明せよ』という課題が出て、調べていたのですが、よく分からなくてまとまらないので、質問させてください。 起立時に、重力によって血液が下方にさがって静脈内圧が上昇するけれど、健常者では血管の収縮反射がおこって循環血液量を維持できるから、脳の虚血状態は防がれて、起立性低血圧は普通おこらない ‥‥で、血管の収縮反射は、自律神経によって起こされていて、この自律神経がうまく働かないと、反射が起こらず、立ちくらみが起こる ‥‥‥ですよね?(間違いがあればご指摘ください^^;) そこで分からないのが、『自律神経がうまく働かないのはどういったときなのか』と『自律神経の作用は何によって引き起こされるのか』なんです。 拙い文章ですみません。わかりにくいなどあればご指摘ください。 ご回答お願いいたします。

  • ホメオスタシスの説明でウィキペディアに下記のような記述がありました。

    ホメオスタシスの説明でウィキペディアに下記のような記述がありました。 例に出されることの多いのが、体温調節である[要出典]。鳥類や哺乳動物は活動時の最適温は40℃付近(種や生理状態でこの温度は異なる)である。これより体温が高い場合は発汗、皮膚血管の拡張で体温を下げようとし体温が低い場合はふるえ(悪寒戦慄)や非ふるえ熱産生(代謝の亢進による発熱)によって体温を上げようとする。反射ではない。 最後の 反射ではない。というのが納得できないです。自律神経興奮のよる内臓反射ではないでしょうか? 又、皮膚血管の拡張とありますが交感神経による血管収縮はありますけど拡張って基本的にないですよね?これはあくまでその他の血管を収縮して、相対的に皮膚血管の拡張という意味でしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E5%B8%B8%E6%80%A7 宜しくお願い致します。

  • シビレの原因

    正座をしたときや 腕を枕のようにして寝て起きたとき 脚や腕が痺れるのは健康な人でもあることだと思います 数分で元の感覚にもどりますが・・・ これって 神経や血管がどうなってしまった状態なんでしょうか? いろいろ調べてもこれというものがありません (おそらくメカニズム不明なのだと思います) 神経が圧迫とか 血行不良で酸欠状態になる などいろいろな説(?)があるなかで 何が最も有力な説なのか? もうちょっと詳しい説明など あれば教えてください。 ※脳梗塞などの後遺症である不可逆的な麻痺とどう違うかも わかれば教えていただきたいです。

  • 交感神経は「脊髄」からでているけど命令は

    すみません大学2回のものです。人体の構造(神経系)について少し質問させてください。 交感神経は胸腰随から出ていると習いました。 でも、例えば体温が低下した時にそれを察知するのは「視床下部(脳)」ですよね? でも立毛筋や血管を収縮させるのは「脊髄」から出ている交感神経ですよね? 交感神経がはたらくのには視床下部からの命令が必要ですよね?(この場合「体温が下がってきたから立毛筋・血管を収縮させろ!」って…) でも交感神経が脊髄から始まっているんなら脳からの命令は届かないのではないでしょうか? これは交感神経と脳をつなぐ別の神経が存在するということでしょうか? ではなぜその交感神経と脳を連絡する神経も含めて「交感神経」と呼ぶことはしないのでしょうか? ーーーーーー 上記に関連することなのですが…(すみません以下は蛇足なのでわかる方のみ答えてくだされば結構です) 上眼瞼垂下、眼球陥凹、瞳孔収縮などが症状としてみられるある病気(Horner症候群)の解説に「視床下部から脳幹を通って上位胸随の脊髄中間外側核へ達する交感神経繊維の断絶によっておこる…」と書いているのですが、「交感神経は脊髄からでている」んですよね?でもこの疾患の解説はあたかも交感神経が脳(視床下部)から出ているかのように書かれています。 これはどういうことなのでしょうか? 長々と質問すみません汗 よろしくおねがいします。

  • 交感神経

    寒いときは、交感神経が亢進し、血管や立毛筋が収縮し放熱を抑制するのに、交感神経しか分布しない汗腺は刺激されないのはなぜですか。寒いときに汗が出ないのは、理にかなっているのはわかるのですが・・・ 交感神経にもアドレナリン作動性のものと、コリン作動性のものがあり、汗腺に分布する交感神経はコリン作動性だということですが、アドレナリン作動性のものと、コリン作動性のもののどちらかをそのときの環境に応じて亢進するしくみがあるのでしょうか。それとも、寒いときは汗腺の交感神経も亢進し、伝達物質がアセチルコリンであるために、活動が抑制されるということなのでしょうか。

  • タバコを吸うとインポになる?

    タバコに含まれるニコチンには、毒物として中枢神経に影響し、末梢の血管を収縮させる作用があり タバコを吸うとインポ(勃起障害)になるといわれています 勃起とは、血管が広がって急激に大量の血液が流れ込むために起こるものなので、血液循環が悪くなると勃起しにくくなる 外国ではタバコのパッケージに警告表示をしている国もあるくらい、よく知られているらしいのですが ここ 二十数年ほど一日一箱ペースでタバコを吸い続けています 年をおうごとに性欲が高まり おいらの勃起がとまりません  これは おかしいことでしょうか?

  • 顎の出来物

    お世話になります。 さて、表題の件です。 顎の骨、下顎骨のあたりの血管に、コブ?が絡んで?出来ている状態です。 大学病院で、検査をしましたが、イタズラをする(おおきくなったり、悪性の感じがない。)ようでもないし、ちょうど、三叉神経が横を通っており、手術が厳しいとの話。 病名は、特にコレとはついていません。 痛みはなく、大きくなる?と痒くなります。この状態になると、口の中にエサを溜め込むビーバーみたいな感じになってきます。 この場合での、受診科はどこに行けばいいのでしょうか?

  • 欝は心の病気ではないって 本当ですか?

    わたしは3年診療内科に掛かって、服薬しています。 昨日、ネットで検索していたら、欝は心の病気ではない。[脳の神経伝達物資の異常からくる病気である]と有りました。これまで先生から説明されたこともなく、私自身は心が弱いから鬱になっていると思い込んでいました。 この説を信じていいのでしょうか?

  • なぜ、手のツボを押すと目の疲れがとれるの?

    こんにちは。マッサージ・ツボについての疑問です。 私は今、医療系の学校に行っています。そこでいろいろな神経や筋を勉強しています。 マッサージの本を読んでみると、「手のツボを刺激すると目の疲れが取れる」とありました。視神経系は手のほうにはないのに、なぜ疲れが取れるのか意味がわかりません。足のツボを刺激すると胃腸が良くなるとか・・・なぜでしょうか? 本を調べてみたのですが、「血管の循環が・・・分泌物の増大・・・」と、子供だましのことしか書いていません。分泌物が増えて必ずしも体に良いわけが無いし、血管なんて全身を巡っています。 マッサージは恐らく実際に効果はあるとは思いますが、なぜこのようなことが行なわれているのか、なぜ効果があるのかが全く分かりません。 どなたか、ささいな情報でもいいのでマッサージの効果、ツボが存在する理由、刺激の伝達経路等‥分かる方よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • C#の勉強を始めました。鳩でもわかるC#(増分バックアップ)を参考に勉強してますが、vs2[0]とvs2[1]の2つの変数の塊をどんどん繋いでいるのかなと想像するのですが、厳密には何が起きているのか分かりません。このコードは何をやっているのでしょうか?fileAndTimesの中身を出力に書き出すはどんなコードを書けばよいでしょうか?詳しい方ご教示願います。
  • C#の勉強をしている中で、複数のクラスが組み合わさったコードに出会いましたが、そのコードが何をしているのか理解できません。具体的には、vs2[0]とvs2[1]という変数がどんどん繋がっているようですが、詳細はわかりません。また、fileAndTimesの中身を出力に書き出す方法もわかりません。誰か詳しい方に教えていただけないでしょうか?
  • C#の勉強をしています。現在、vs2[0]とvs2[1]という変数が絡んだコードを理解しようとしていますが、正確な動作やfileAndTimesの中身を出力する方法がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう