• ベストアンサー

電気を使用しないストーブは使ってる?

電気を使用しないストーブ(電池は使用する)を持ってて使ってる人は多いでしょうけども、皆さんは持ってますか? または今は持ってないけども地震などで停電になった時の対策として欲しいでしょうか? 私のうちには合計で3台あります。 1、持っている。 2、持ってないけどもこれから買いたい。 3、いらない。 4、その他。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

寒寒ちゃんお晩でございます 電気を使わないって灯油ストーブのことでよろしいでしょうか? 我が家はエアコンと電気式のファンヒーターがあります 灯油ストーブも火事が心配で… 災害時のことを考えると必要ですね

samusamu2
質問者

お礼

みちよさんお晩でございます >>電気を使わないって灯油ストーブのことでよろしいでしょうか? そうです。電気コードは無しでも使えるものですが、灯油は自分で入れる感じのものです。 >>我が家はエアコンと電気式のファンヒーターがあります 関西あたりだと冬はエアコンが主流のようですよね。 火事はたしかに心配なんで、誰もいないときは消しておかないと怖いですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.9

持っているし使ってますよ~ そのかわりエアコンは使ってません。 石油ストーブ以外に石油ファンヒーターを使用してます。 普段遣いとしては石油ファンヒーターのほうが多いですが、石油ストーブは極弱火にして長時間使用することが多いです。 暖かさで言えば、石油ファンヒーターのほうが早く室温が上がりますが、石油ストーブは深くなるところから遠赤外線が出ているので室温は低くても温かいです。 それ以外にもキャンプ用品のガスストーブも持っていたりします。 CB缶やOD缶というガスカートリッジで使用できるやつです。 同じガス缶を使用した照明器具もあります。明かりも灯せて(強力ではありませんが)暖房にもなるので災害時には重宝すると思います。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます もってるんですね。エアコンは持ってないんですかあ。うちもないんですよ。北海道なんでそこまで必要もないんですけどね。 >>普段遣いとしては石油ファンヒーターのほうが多いですが、石油ストーブは極弱火にして長時間使用することが多いです なんだかんだで石油ファンヒーターのほうがぜんぜん暖かいですからね。 >>それ以外にもキャンプ用品のガスストーブも持っていたりします。 CB缶やOD缶というガスカートリッジで使用できるやつです。 なんか便利そうだし手軽に持ち歩けそうなんで私もちょっと欲しくなってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

灯油ストーブ・ガスストーブ・薪ストーブは持っていません。電気ストーブも,とくに寒い早朝の着替えときにのみ,補助的にしか使いません。 火炎があるストーブを使わないおもな理由は,飼い猫がいて危ないからです。ネコの習性として,嫌な臭いがするものに前足で紙をかけて隠したりしますが,それに火が燃え移る危険性があります。 原子力ストーブが開発されたら,買うかもしれません。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます もってないんですね。 >>火炎があるストーブを使わないおもな理由は,飼い猫がいて危ないからです うちも猫がいるし前に飼ってた猫もストーブは熱いものってのがわかってるようで、決して上に乗っかったりはしないんで大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256320
noname#256320
回答No.6

こんにちは 1 家では何十年も前から、灯油のストーブを使っています。 使っているときオレンジ色に燃え、それが目でも暖かさを感じさせてくれます。 天板にやかんを乗せておけばお湯が沸きますし、お餅や焼き芋を焼いたりもしています。 灯油の給油が少し面倒に感じることもありますが、家ではこれからも、灯油のストーブを使い続けていくつもりでいます^^。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 使用されてるんですね。 >>天板にやかんを乗せておけばお湯が沸きますし、お餅や焼き芋を焼いたりもしています。 それをそういえばまだ試したことないですが、焼き芋で今度ためしてみたいです^^美味しく焼けるんですね、きっと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

選択肢かrの回答は 1 です。持っていますし使っています。 キッチンにおいて使っていますが、ごく普通の反射型のストーブです。冬場の寒時期に煮込み料理をするときに、特に何時間も煮込みたい時などはストーブの火加減がとても具合が良いのです。炎から離れていてんべ全体が均一に温まるので焦げる事もなく、うまい具合に煮込めます。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もっているんですね。 >>特に何時間も煮込みたい時などはストーブの火加減がとても具合が良い >>のです。炎から離れていてんべ全体が均一に温まるので焦げる事もなく、うまい具合に煮込めます。 そういう料理なんかにもつかえるんですね。それはすごい!今度焼肉のときでも試してみようかな^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2999/6722)
回答No.4

> 電気を使用しないストーブ(電池は使用する)を持ってて使ってる人は多いでしょうけども、皆さんは持ってますか? 1、持っている。 私は、新築後25年ですが、地震対策・長期停電対策として、電気を使わない「灯油ストーブ」を2台を物置に「保管したまま」です。 しかし、25年も前のものを1度も使っていないので、「芯」はもうボロボロで使えないでしょうし、また、錆びついているでしょう。 地震対策、長期停電対策、として、私が今、考えているのは、灯油ストーブの代替として「カセットボンベのストーブ」です。 https://www.google.co.jp/search?ei=jGXGXNUWkr2YBceEpyg&q=%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%99+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96&oq=%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96&gs_l=psy- カセットボンベは、灯油ストーブ同様に電気もいらないし(電池は使用)、携帯コンロでも使えるし、灯油よりもボンベの保管も楽だし(本体とボンベは別々の保管も出出来る)、ストーブ本体の保管も楽と思われるし・・・・・・

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます カセットボンベのストーブは盲点でした。たしかにこれはサイズも小さいし気軽に持ち歩けるし、カセットボンベさえしっかり備蓄していればかなり便利に使えそうですね。 温かさはどれくらいなものなのかが気になりますが私もほしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

持っていません。「計画停電」の時にはひたすら布団にくるまって時間が過ぎるのを待ちました。買うつもりも無いです。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます もってないんですね。で、停電のときは布団にくるまってましたかあ。 たしかに寒い時期に停電になったら布団の中にずっと入ってるのってのは一番楽な方法ではありますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.2

50代♂ 回答 4、その他。 持っていなし買う予定はなし 大阪なのでそれでは、いけないと思うが?こちらでは、昨年暮れに 大規模停電して、市内の全電源が喪失して信号機はおろかコンビニ や電気屋さん、100均も閉まった…つまり電池も買えなかった。 当時、1週間停電して喪失したらダメな医療機関も総て止まると言う 前代未聞の出来事が起こった。関西電力社長が土下座した。 電気その物への不信感から電気を使わない火も使わない方法が支流に 成りつつ有ります。 停電解消後に真っ先に電気自動車が売れなくなった。

samusamu2
質問者

お礼

2012さんこんにちわ。 >>持っていなし買う予定はなし もってないし買う予定もないんですね。 >>昨年暮れに >>大規模停電して、市内の全電源が喪失して信号機はおろかコンビニ >>や電気屋さん、100均も閉まった…つまり電池も買えなかった。 そういうときのためにも電気を備蓄しておけるものは持っておきたいですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (321/3229)
回答No.1

「3」持ってない、いらない。 昔は使っていましたが、結婚して子供ができてから使っていません。 火事や一酸化中毒などが怖かったためです。 今は、電気ストーブとエアコン、床暖房です。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もってないしいらないのですね。 >>昔は使っていましたが、結婚して子供ができてから使っていません。 火事や一酸化中毒などが怖かったためです。 以前は持っていたんですね。たしかに気をつけないと火事などのリスクはありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストーブと電気ストーブ…どちらがコスト高い?

    ストーブと電気ストーブとではどちらが、使用時の光熱費がかかるでしょうか。 電気ストーブは小さいもの、ストーブは一般的な大きさのもので比べた場合 どれほど違うでしょうか。

  • 電気ストーブを使用するとプラグが熱くなるのですが

    延長コードに接続して電気ストーブを使ったあとで、プラグを外す時に 延長コードの差込み部分とストーブのプラグが、触れないぐらい熱くな っていましたがなぜでしょう。両者のコード15センチほども少し熱を 持っていました。 800Wで使用したからでしょうか。400Wなら熱くなりませんか。あるい は他に考えられる原因があれば教えてください。

  • やはり1部屋に灯油ストーブ2台体制って変?

    やはり1部屋に灯油ストーブ2台体制って変だとおもいます? それとも理想的な布陣でしょうか? 守られてる気分にもなりそう? 写真はどっちも灯油ストーブですが、右側が電気を使わない電池式の灯油ストーブなので停電のときに活躍してくれるからってのもありますが、うちの愛猫が左の灯油ストーブの温風が苦手だけども、右の電気を使わないストーブは好きなようで、右のストーブのスイッチを入れると、目の前で寛いでくれるのも置いてる理由になっています。

  • 電気ストーブってそんなに電気代高いんですか?

    秋田県に住んでいます。 6畳あるかないかぐらいの部屋でエアコンを使って部屋をあたためています。 冬になるちょっと前にプラマイゼロという遠赤外線ヒーター?を購入しました。 400Wと800Wが切り替えられるヒーターです。 自室のエアコンが温まるまでの数分間や、着替えの間などに暖をとれればとおもったのですが、家族から「電気ストーブは電気代が凄いことになるから使うな」と言われ、禁止されてしまいました。 部屋に石油ストーブはあるのですが、配置位置が壁すれすれ&寝てる時の顔の真正面で危ない上に、やたら大きくてかっこわるいストーブを使いたくなくてこのヒーターを購入したのですが…… 電気ストーブって数分の使用でもそんなに電気を使うものなんでしょうか?

  • 電気ストーブ

    パソコンや携帯を室内で使用した時に、電気を消費しますが、それは音や熱や光のエネルギーになって機器の外部に放出されますよね。そしてそれはいずれ全て熱エネルギーになりますよね。 ところで、電気ストーブは電気エネルギーを全て熱エネルギーに変えるものですが、電気ストーブをずっとつけている代わりに、パソコンや蛍光灯を室内でつけっぱなしにしておき、対応する電力量だけ電気ストーブの運転を停止させる(例えば、10分につき30秒のように)のと、電力消費は変わらないですよね? 勿論、蛍光灯やパソコンの寿命を考慮に入れると損得勘定は単純にはいかないですが、電力だけに注目した場合、同じでしょうか? 同様な疑問として、誰もいない部屋で(もうすぐ人が来るから)エアコンをつけているとして、空気を循環させるために扇風機を並行して運転させたら、そのエネルギーが熱に変わってしまって温度を下げる効果を抑制してしまうでしょうか?(まあ、ほとんど影響しないでしょうが)

  • ストーブの使用

    1歳2ヶ月の娘がいます。 エアコンの暖房は空気の乾燥がすごいのと電気代がばかにならないので毎年ガスストーブを使っています。 リビングに空気清浄機と加湿器を常時おいているのですが、最近ヨチヨチ歩きしだした娘はスイッチを押すのが好きで、近くに行っては適当にボタンを押しています。適当にボタンを押されたところで、空気清浄や加湿の強度が変わるだけなので無視していました。 最近寒くなってきているので、もうしばらくするとガスストーブの出番がやってくるなぁと思うのですが、小さい子供がいる家庭でストーブ(ガスストーブやファンヒーター等)の使用をしている方いますか? それと、ストーブガードをいろいろ調べていたのですが、あれは本当に有効なのでしょうか? ガードをしていても、温風が出るところはガード自体が熱くなっていているんじゃないか!?スイッチのあるところに屋根やスライドがついていても、そのうち自分でスライドしたりはしないのだろうか!?と思ってしまうのですが・・・ 1歳2~3ヶ月くらいの子供は熱さに対する認識はどれくらいなんでしょう?温風が出ているときに(ガスストーブを使用しているとき)その温風がでている隙間から手を入れたりなんてことするのでしょうか? 低レベルな質問で恥ずかしいのですが、みなさんの暖房対策や経験談、アドバイス等あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • エアコンか、電気ストーブか?

    似たような質問もあるかと思いますが ずばり分析して頂かないとイマイチよく 分からないので質問します。 私は愛知県在住で冬の暖房は電気ストーブを 使用しています。(確か800Wと400Wの切り替え可) 今年、エアコンを設置したいと思ったのですが 家の者に反対されました。 理由は「あんなもの電気代がかかって仕方ない」だそうです。 (もちろん本体及び設置費用~自分でやるのですが…) そこで、実際に今のエアコンといつ買ったか分からない (少なくとも5年以上前)電気ストーブでは、 どちらが月々のコストがかからないでしょうか? 初期費用は自分で負担するので考えないものとして下さい。 使用時間は朝出かけるまでの1時間くらいと 夜帰ってきてから寝るまでの5時間程度です。 ストーブの場合は常に800Wで使用です(全然暖まらないので…)。 部屋は6畳フローリングです。 エアコンの他に電気ストーブより暖かく、低コストの 暖房器具があれば教えてください(油系・ガス系燃料はおそらく不可)。 どなたか詳しい方、回答お願い致します。

  • 暖房と電気ストーブ

       今、4畳半の部屋で一人暮らしをはじめたんですが、 一般的に考えて(同じ時間使用したとして)暖房と電気ストーブ、どちらが電気代はかかりますか? 

  • 新品の電気ストーブの臭い。

    コジマ電気でMATRIXというメーカーの ST-QE800uという電気ストーブを買ってみました。 すぐにると、臭いがきつくて息が、苦しくなり気分が悪くなり 少し横になっていていました。 説明書を読んでみると、最初つける時は、塗装などの臭いが するため換気をよくしてから、ご使用ください、 そのうち臭いはなくなると書いてありました。 息ができにくくなるんんて有害物質がでているとしか思えません。 臭いがなくなるにせよちょっと怖いです。 電気ストーブは他の製品も最初のときこのような臭いがするのでしょうか?? 最初から臭いのしない製品があるとしたら、 やはり臭いのするほうはあまりよくない商品なのでしょうか?? ちょっと困っています。よろしくお願いいたします。

  • 電気ストーブの選びから

    4月から、彼と同棲生活を始めます。 住むアパートは決めました。 これから、生活用品を揃えるのですが これから入るアパートは、FF式の灯油のヒーターは使用禁止なのです。 部屋には、ガスエアコンがあるのですが、 冬場はかなり電気が食うようです。 だったら電気ストーブを使った方がいいのかと思いました。 ただ、今まで灯油のヒーターしか使ったことがないので何がいいのかさっぱりわかりません。 部屋は六畳で床はジュウタンがしかれてます。 出来る限りの、消費電力が低く暖かい奴が欲しいです。 後、温風が出る奴がいいです。 いい電気ストーブがあったら教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんがいる夫婦。夫は無職時代にはしっかり子育てをしてくれたが、仕事を始めた後は赤ちゃんとの関わりを避けるようになった。妻が疲れていると家事を手伝ってくれるが、赤ちゃんのお世話は一切しない。
  • 夫は自室にこもり、赤ちゃんに会おうとしない態度を見せている。妻が赤ちゃんを連れて夫の元に行くとガッカリされる。夫が赤ちゃんを嫌いなのか心配になる。
  • 以前は妻の要望で抱っこして挨拶してくれていたが、最近はしなくなってしまった。妻はどうすれば夫が赤ちゃんとの関係を改善してくれるのか悩んでいる。赤ちゃんに暴力を振るうわけではないが、このまま我慢するべきか迷っている。
回答を見る