• ベストアンサー

女の子の習い事NO.1

Roseateの回答

  • Roseate
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.2

なんとも言えないですよね。私の育った時代はそれこそ今よりブームでした。猫も杓子も小さな団地の部屋にピアノを置いて。皆が皆キレなくなるという訳ではない。何事にも通じるのでは?例えば、等しく体育の授業で逆上がりを教える。けれど一定数の子はどうしても出来ない。生まれ持った性質が人それぞれ違うんだからそうなると思います。

NAYAMINAKUNARE
質問者

お礼

ですよね。やはり嘘八百ですよね。お若い方達がだまされないようにしてもらいたいです。今も安定して人気ですよ。親の好き嫌いはありますが。共感を、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習い事の先生について。

    小4の娘が初めて習い事をして約2ヶ月。某有名なピアノ教室です。教室には近いので一人で通っていました。順調にレッスンは進み娘も喜んでいたので安心していました。しかし今日泣いて帰ってきました。理由は娘のミスが多く先生がすごく怒ったとのこと。娘は泣きながらレッスンを受けていたと言います。確かに「今日レッスンするところは難しいのー」と娘は教室に行く前に家で練習していたのです。娘は先生にキツく怒られて怖かったらしく、もう辞めたい、もう嫌だと言います。初めての習い事でこんなことになって娘が可哀想です。私は、まだ習い始めて2ヶ月でピアノも初心者なのにそんなに怒る!?と思いました。良い先生だと思っていたのにショックです。しかし、習い事が初めてなので、もしかしたら、こういうことは多々あるものなのかな?と思い皆さんの意見を伺いたく思います。あと、先生を変えてもらった方がいいのでしょうか?娘にはなんとか頑張ってピアノ続けて欲しいのですが…。

  • 習い事していないとおかしいですか?

    習い事していないとおかしいですか? 小学2年生の娘がいます。クラスの男の子から「習い事していないといけないんだ!」と先日言われたそうです。その男の子は公文に行っているそうで公文の日になると娘に「公文行きたくない。やだな・・・」と授業中にも関わらず愚痴って話してくるそうでいいかげん毎週言ってくるので娘は黙って授業を聞いていたそうです。 そんな態度(無視されたと思ったのか)に腹を立てて「習い事していないといけないんだ!」とその男の子にいわれたそうです。 担任の先生がそれを聞いていたらしく、「○○さん(娘の名)は勉強できるから塾に行かなくてもいいんだよ!」とその男の子に注意したらしいです。 私も幼稚園の時からのママ友にも「習い事させないの?」と聞かれます。 ママ友の子はピアノを習っています。3人のママ友とお茶しながら話をしたのですが、3人共ピアノ、1人は習字も習っているそうです。 娘は勉強が今楽しくてしかたないので塾に行かせるのでもなく、ピアノを習わせるわけでもなく(ピアノは習わせたかったのですが娘が完全に拒否)学業に励んでいるので「習い事はさせたいけど・・・別にまだいいかな・・・」と話をにごしました。 勉強は大事ですし娘も結果が出るのが(テストでよい点数)楽しいみたいで、張り切っているので塾とかはまだいいかな・・・と思うのですが趣味的な習い事(ピアノとかバレエとか)って今の時代やらせていないのっておかしいですか? 必ず会うと「習い事」の話になるので・・・ 習字もお勉強になるし!と思っていましたがなにげなく上達していて娘が書いた字が「市の書写展」に出展されるほどにもなりました。また2年生でも出展があるのでそれに向けて猛練習しています。(もちろん筆ではなく鉛筆書きですが・・・) 「うちの子ピアノで○○○(両手で簡単な曲みたいです)が弾けるようになったの~」とか楽しそうに話をされるとやっぱり趣味的な習い事って良いのかな・・・と思って「習い事させないの?」の言葉が気になっています。 ピアノは頑張っているけど勉強でつまづいていて先生に指摘されたという話題も。 (娘とは学区域が違うので学校は違います) もちろん「娘は勉強では心配ないから!」なんて言ってませんが・・・ 英会話とかバレエとかピアノって何がきっかけ習い始めるのか?将来続けてプロにしたいのか? ただ周りがやってるからやっているだけなのか?ママ友達の話を聞くと正直わかりませんが、会話をしていく中で勉強と両立できてはじめてすごいのでは?と思ってしまいました。 娘のクラスの子といい幼稚園のママ友といい、「習い事は?」と聞かれて「習い事させてない」と言うと驚かれるのってどうなんでしょう?つい「勉強が楽しいみたいでできるから!」と言ってしまいそうになった時もありますが・・・ まだ小学2年生で娘いわく難しくないそうで。勉強が出来るからといってまだたいした事でもないようなので。なんで習い事をしていないと驚かれるのでしょうか?聞かれるのでしょうか?変でしょうか? 私の悪い被害妄想かもしれませんがご意見がありましたら宜しくお願いします。 一人っ子なので金銭的に習わせられないわけではありません。ママ同士の自慢しあいっこ!などと思う方はご意見ご遠慮ください。

  • 3歳児の習い事について

    今年4才になる娘にピアノを習わせようかと思っています。 今、TVで[ヤマハ音楽教室]のCMが始まるとすっ飛んできて歌いながらまじまじと見ていたり 保育園の先生のピアノを弾く真似をしている姿を見ていると「習わせた方がいいのかな...?」と言う気になります。 3~4才ぐらいから お子さんにピアノを習わせた事がある方の御意見をお聞かせください。

  • 子供の習い事

    現在娘は6歳幼稚園年長です。 周囲の女の子たちは、ほぼ全員という位ピアノを習っています。うちには88鍵盤ある中古のキーボードがあり娘も毎日鍵盤をたたいて遊んではいますが、「自分だけ習っていないのがさみしい。」とは言うものの習いたいようにはみえません。 親としてはたとえモノにならなくても自分なりの目標や憧れがあってのことなら協力をしたいと思っていますが、「友達と一緒がいい」という理由では気もすすみません。 私は11歳から14歳までエレクトーンを習ったことがあり、ピアノとはまるで弾き方がちがうとは思いつつもバイエルを教えてはみてはいます。それで興味を示すなら習いに行かせようと思ってはじめたことですが、はっきり言って娘は練習が大嫌いで、「そろそろ次の曲に行こうか?」という度に泣き出すくらいです。 テレビで音楽番組をジャンル問わず見せてもみますが、まるで無関心。 大好きなアニメ曲なら一生懸命ですけど。 話はとびますが、私は声楽に興味を持っています。 歌手の茂森あゆみさんや本田美奈子さんが子供の歌、ミュージカル、クラシックの歌い方と歌い分けているのを聞いて「喉を楽器にする」おもしろさを感じたのが理由です。子供にそれを理解せよというのは無理とおもいますが、やらせてみたいんです。当然のことながら、声楽は「誰もやっていない」ということで全く興味をしめしません。そこで質問です。 1.子供が声楽を習うとき、どのようなことをしますか?どういう効果が期待ですますか? 2.友達と一緒も立派な理由でしょうか? 3.あくまで趣味にとどめるという前提で、エレクトーンを少し習っただけの私がピアノを教えてもいいのでしょうか?

  • 習い事(ピアノ)

    娘(年長)ですが、以前よりピアノを習いたいと言っておりまして、出来たら習わせてあげたいと考えております。 私も幼稚園(年中・年長)時代はオルガン、小学校(1年生~6年生)時代にはピアノ(ソルフェージュ・調音)を習っていた経験が有ります。 私の時代は、個人宅での個人レッスンが主流で私もそうでした。 ピアノもアップライトピアノでした。 ○○○音楽教室も通いやすい環境に有りますが、個人宅でのレッスンとどちらが良いのか悩んでおります。 レッスン内容は同じなのでしょうか? お月謝はどのくらいなのですか? 今現在、ピアノは有りませんので購入しないとなりませんが、電子ピアノは小学生が習う曲だと十分に対応出来ますか? 以上、宜しくお願いします。

  • 子どもの習い事

    5歳の娘と,3歳の息子がいます。 そろそろ,何か習い事をさせようかと考えているのです。 ピアノを考えていますが, もし,ピアノを習わせるとしたら,自宅にピアノは必要でしょうか? また,何か,子どもにお勧めの習い事などあれば,是非,教えてください。 (私自身,習い事をしたことがないので)

  • 習い事をさせるにあたってのメリットとデメリットを教えてください。

    習い事に関して質問させてください。 小学校1年の娘(一人っ子)がいます。 ピアノを習わせてみようかなぁ~と思っています。無理矢理ではなくてお友達がピアノを習っていると娘が聞いて「楽しそうだなぁ・・・」と娘はその程度ですが。 習わせるのにメリット・デメリットってありますか? ピアノ教室などに通わせているママさん教えて下さい。 私自身、学習塾には通った経験がありますがピアノとか趣味的な習い事はやったことがなく。 小学校に少し慣れるのが先ですがはじめようと思っています。 ご意見宜しくお願いします。

  • 習い事を辞めるのに・・・

    娘(小4)は4歳のときからピアノを習っています。最近、難しくなって「辞めたい」「つらい」と言いだしました。 しばらく様子を見るつもりですが・・・今、やってる他の習い事はどれも幼少の頃から続けていて、「辞めたい」と本気で言い出したのは初めてです。 しばらく考えるつもりですが、もし辞める場合、みなさんならなんと言いますか?うまい言葉が出てきません。

  • 習い事について(バレエ教室)

    私には、4歳と1歳の2人の娘がいます。4歳の娘に、バレエとピアノをさせようと考えているのですが、迷っています。 現在、4歳の娘は、バレエ自体にはすごく興味があって、私の妻がやったことあるのもあり、家でレッスンの真似事をよくやっています。先日レッスンに見学に行ったのですが、入会したいとのことです。併せて、ピアノも習わせようと考えているのですが、家がマンションで3LDKであるため、将来的に子供部屋を作る際にピアノを置くと、狭くなるかなと思ってしまいます。ピアノはまだ見学させてない段階で、興味があるかどうか分からない状態です。 私自身は、娘が小学校4年生になったら、受験勉強する体制に持っていこうと思ってますので、バレエは趣味程度でいいと思っています。(但し、やるからにはそこそこ上手くなってもらいたいのは本音ですが。。。)ピアノは、本人が止めたいと思ったら、いつでも止めていいと思ってます。私自身、幼少期にピアノを少しだけかじったことがありますが、あまり続きませんでしたが、中学から吹奏楽をやっているので、そこそこピアノの練習には、つきそえるかとは思っています。 そこで、質問なのですが、バレエをやる場合、ピアノは必須なのでしょうか?バレエだけでは、音感やリズム感を養うのに、ピアノをやってない子と比べると、雲泥の差になるのでしょうか?個人的には、ピアノの練習を毎日やりながら、バレエのレッスンに行くと、かなり時間が取られ、親子や友達とのコミュニケーションの時間がへるため、ピアノは必要ないのかなと時折考えてしまいます。

  • 子供の習い事

    五歳の娘がバレエを習いたいと言い出しました。 理由は、クラスのお友達がやってるから。。との事。 それを聞いた小3のおねえちゃんは、スイミングがやりたいと。 今までも、ピアノがやりたいなどなど、いろいろ聞いてはきたものの、しばらくたつと冷めてしまってて、騒がなくなっていました。 親がやらせるのではなく、子供が自分からやりたいと言った事をやらせたいとは、思ってましたが、理由がお友達がやりたいと言ったから~!!でどうなのかなぁと疑問に思いました。 月謝だって、けして安い訳ではないですし、どうせやるなら、身になって欲しいなぁと・・あと、送り迎えも大変だから、同じ習い事にして~などとも思ってます。無理ですよね。 今習い事を子供にさせている方、どういう経緯で始めたのですか? 考え中の方でも結構です。いろいろな意見を聞かせてください。