• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟、従妹などの借金について)

兄弟・従妹の借金問題と相続放棄の手続きについて

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

あなたが相続のことを知ってから。の期間です。 それが3ヶ月。 相続のことを知ってからとは、相続するかしないかという問題をあなたが知った時点から。ということです。 相続があるのかないのか、そもそもその人がなくなったのかどうかもわからない状態で、相続を決めるなんていうことはできませんからね。 なので、あなたが相続人ということをあなたが知ることができた時点から。になりますので、亡くなられたことの連絡を受けた(もしくはあなたが知った)。時が、3ヶ月の期限のスタートになります。 そうしないと、知らないうちに相続とされてしまいますからね。

machodemacho
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 兄弟の借金・相続について

    配偶者と子供のいる兄弟に借金があり、亡くなった場合、 その配偶者と子供が相続放棄したら、他の兄弟に負の相続が回ってきますか?

  • 父の兄弟の相続放棄について。

    先日父が亡くなり、借金だけを残していたので相続放棄をしました。 市役所の弁護士無料相談を利用して手続きは自分で行いました。 色々調べてる時に気になった事があるので質問させていただきます。 相続は、被相続人の配偶者&子供→両親→兄弟の順に相続人になるようですが 被相続人の兄弟が亡くなっている場合、その兄弟に子供がいれば子供に相続権がいくと書いてありました。 父が亡くなったときに10年以上ぶりに父の兄弟姉妹に会うほど全く付き合いもなく これからも付き合うことはない状態です。 もちろん連絡先もしりません。 そこで質問なんですが、父の兄弟がもし借金を残して亡くなった場合、 その妻や子供、父の両親も相続放棄をした場合、父が亡くなっていて父の相続放棄をしてますが 私達にもきますか? 憶測なのでなんとも言えませんが父の弟は祖母にお金をよく借りに来ているので 借金があってもおかしくありません。 父の兄弟と全く連絡をとっておらず、向こうになにかしらの不幸があっても こちらに連絡が来るとは思いません。 今はまだ祖母が元気なので祖母を通して父のことでは色々と迷惑をかけましたが 祖母もいつまで元気でいられるか分からないし祖母にもし何かあれば完全に音信不通になるかと 思います。 もし相続が発生する場合 突然、債権者から連絡が来たりしますか? その時にすでに被相続人が死亡してから3ヶ月以上経っていても相続放棄ってできますか? 私の勝手な憶測ですが万が一の事を考えて知っておきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 親族の相続問題

    先日、親戚からずっと音信不通だった兄が亡くなったと連絡がありました。 この連絡は、民生委員から来たもので、どうやら兄は生活保護を受けていたようです。しかし、それ以外は住所も何も伝えられず、ただ兄が亡くなったという連絡のみだったとのことです。 この兄ですが、以前事業に失敗した過去が有り、借金を背負った事が有ります。その後、その借金の返済が終わったのかなど、わからないまま音信不通となり、今回の報せがありました。 兄には、離婚した妻との間に子供はいますが、最期は一人で亡くなったようです。そのため、親族と呼べるのは私たち兄弟だけだったと思われます。 冷たい話かもしれませんが、兄に借金が残っているのではないかと思い、相続放棄の手続をした方がよいのではないかとの話が出ています。 私たち兄弟は、相続放棄の手続きをしたほうがよいのでしょうか? また、もし相続放棄をした方が良い場合には、どのような手続きが必要なのかも教えていただければ幸いです。また、その手続きをするために必要なことも併せてお願いできればと思います。

  • 兄弟ってどんなもの?

    鳩山兄弟のことなどを見ていて、この質問を思いつきました。 (この質問は、特に鳩山兄弟のこととは関係ありません。) 兄弟ってどんなものですか? 私は兄弟がいません。 だから兄弟(姉妹)ってどんなものかわかりません。 今現在、兄弟と全く 音信不通という人はいますか。 兄弟と、心から憎み合ってるという人、 いるんですか。 ちなみにうちの親は、 遺産相続のことでモメたことで、 全く音信不通になってる兄弟がいます。 だけど、未だに仲がいい兄弟もいます。(兄弟の数が多いので。) だけど、その音信不通になってる兄弟も、 本当に何かあった時は、 駆け付けてくれるのかもしれません。 どんなものなんでしょうか。

  • 離婚した父の借金の相続放棄

    数年前に離婚した父がおります。 離婚後はまったくの音信不通で、今どこに住んで何をしているかどころか 生きているか死んでいるかも分かりません。 父には多額の借金があり、離婚の大きな要因でした。 その父が死亡した時、3ヵ月以内なら借金の相続放棄ができると聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、 ●音信不通で連絡先もわからない父の死亡を、  どうやって知るのでしょうか。  役所とか裁判所等から相続人にあたる  私に連絡が来るのでしょうか。 ●仮に他界してから5年後に知ったとして、  そこから3ヵ月以内の相続放棄手続きで良いのでしょうか。  3ヵ月以内に放棄しないと、  自動的に借金も相続されてしまうと聞きましたので不安です。 ●数年度に他界を知ったとしても、  本当に知らなかったことをどうやって証明すればいいのでしょうか。 以上、教えていただきたくお願い申しあげます。

  • 助けてください!父親の借金

    3年前に父親が多額の借金を残し、亡くなりました。 家は両親が離婚していたので、借金返済の請求は私達兄弟に送られてきました。インターネットなどで調べ、亡くなってから3ヶ月以内に相続放棄をし、それからは何も請求がきませんでしたが、先日ある消費者金融から父親の名前で借金返済の請求が来ました。 相続放棄をしれいるので心配ないと思いますが、そのまま無視し続ければいいですよね??怖くて怖くてたまりません。 助けてください。 ちなみの相続放棄をした後の書類を捜したのですが、なくしてしまったみたいです。家庭裁判所に問い合わせれば送ってくれるのでしょうか??

  • 知らない間に相続?

    音信不通の叔父(母と叔母の三兄弟です)がいます。 叔父は未婚で子供がおらず、あるのはおそらく借金だろうと思います。 叔父が亡くなった場合、知らない間に母と叔母は借金を相続することになるのでしょうか?今のうちに相続放棄しておいた方が良いのでしょうか。 また母や叔母が放棄した後はその子供達も放棄した方が良いのですよね。 もし、相続してしまっていたらどうやってその事実を知るのでしょうか?何か督促があって気付いてから慌てて放棄するという事も可能でしょうか。。

  • 相続放棄について教えてください

     先日、母が借金を残して他界しました。 子である私たち兄弟は相続放棄する手続きをとることにしました。  3親等までは相続放棄の手続きをとらないといけないはずですが、母には音信不通で連絡が取れない姉妹がいることが分かっています。  相続放棄の手続きをお願いしたいのですが、連絡が取れない場合その姉妹の人たちは相続を認めることになってしまうのでしょうか?  また、母が死亡してから「3ヶ月以内」に相続放棄の手続きを完了していないと、相続を認めたこととなってしまうのでしょうか?

  • 兄弟の借金返済について

    はじめまして。これは私の母の問題なんですが、母の兄(私の叔父)が先日亡くなったのですが、生前借金をいろいろしていたらしく、2.3日前に母の所へカード会社から返済の申し立てが封書で届きました。叔父は若い頃に実家を出て、千葉の方で内縁の奥さんと生活をしており、十年前に実家へ戻る意志は無いとのことで、私の母が継ぐことになり叔父名義の物はこちらにはいっさい残っておりません。千葉での財産というのも、内縁の奥さんたちの名義になっているみたいなので、こちらに相続されるものは一切ないです。が、母が相続人になっているみたいでカード会社の方が「返済する意志がないのなら、家裁で相続放棄の手続きをしてその証明を送って欲しい」と返答されたそうです。 こういう場合は、内縁の奥さんには支払い義務はないのでしょうか?  保険金がわずかにあったらしく、千葉のほうから保険金の受け取り放棄の書類に実印が欲しいと連絡があったのですが、母の兄弟達は「実印なんて遅れないし、放棄する意志もない」とのことで保険会社の方に直接問い合わせたら、 受取人を本人にしていたらしく、「受け取り義務があるの は内縁の奥さんなのですが、受け取るには兄弟の承知が必要なので」とのことでした。だから、その保険金は宙に浮いた状態です。 保険金はこっちで受け取れないのに、借金の返済義務はこちらにあるというのは変じゃないですか? やはり、相続放棄の手続きをしなくてはいけないですか?

  • 相続放棄

    父が亡くなりました。 相続人は兄弟3人ですが、長男が放蕩者で困っています。 生前からかなりの借金を父に肩代わりさせています。音信不通になることもあります。また、離婚歴があり、子供もいます。連絡を取っていないので、本人も所在は知りません。 今後もめないように、相続放棄をさせようかと考えています。注意することがあったら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。