• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NC旋盤 ろう付けバイトでのSS400外形加工)

NC旋盤でのSS400外形加工のL寸のばらつきの原因と対策

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤でのSS400外形加工でL寸のばらつきが起きる原因として、技術不足や構成刃の抑えられていないことがあります。対策としては、プログラムのL寸を調整することや、構成刃の抑え方を見直すことが挙げられます。
  • NC旋盤でのSS400外形加工でのL寸のばらつきが起きる原因として、φ3部とφ4部のL寸が公差内に収まるが中央狙いをすると長くなる現象が起きることが挙げられます。対策としては、プログラムのL寸を微調整することや、工具の選定を見直すことが考えられます。
  • NC旋盤でのSS400外形加工でのL寸のばらつきが起きる原因として、加工経路や工具の不良などが考えられます。対策としては、加工経路や工具の見直しを行うことや、加工条件の微調整をすることが挙げられます。

みんなの回答

回答No.3

恐らくM種ですね、問題ないです ノーズRは0と0.1と0.2では強度がかなり違います 強度が不足すると痛みが早く抵抗が変化します ダイヤモンドホイールで手砥がベストですが ハンドラッパーで拡大鏡で見ながらやるのもありかと思います

senban24
質問者

補足

なるほど。 ハンドラッパーでやっていましたが、ダイヤモンドホイールで行う方法は 考えていませんでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ノーズRが0.1以下とのことだが シャープすぎると寿命が短いので せめて0.1~2を正確につける 超硬材種は?

senban24
質問者

補足

返信ありがとうございます。 やはりノーズRは必要ですか、、、 0.1-0.2のRを正確につけるのはなかなか難しそうですね。 超硬材種ですが、NISSIN特有の型番なのか材種はSLT-65と記載があり 超微粒子になります。 靱性が高く、難削材も対応しています。 ちなみに主な被削材はSUS304,316,630,303,SS41他とあるので 被削材としては問題はないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

疑問 何故にローづけ? 質問 ロー付けの材種は? オイルは何を? 送りが遅いがノーズRは? バイトシャンクサイズは? 付き出しは? 予測からの答え 抵抗を減すためにすくいなど工夫してると思われるが 切削速度から超硬と思われるが サーメットベタでーは? オイルは油性使うべき

senban24
質問者

補足

回答ありがとうございます。 バイトチップ材種は超鋼がついています。 ※私の書き間違いで、NTKではなくNISSINのロー付バイトでした。 失礼いたしました。 オイルは油性 ノーズRはハンドラッパーで刃を殺していますがR0.1以下になっていると思います。 バイトシャンクサイズは□12 つき出しはブシュから2~3mmほどつき出している程度です。 サーメットは自社にはないのですぐには使用できない状態です。 サーメットについては今後検討してみます。 まだまだ、知識不足なので質問内容と回答に間違いがあれば指摘していただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • NC旋盤加工

    オークマのNC旋盤LB3000、LB300のNC旋盤で 仕上がり 外径φ150 内径φ85+0.1~0 厚み6 外内径C1の加工って出来ないのですか? NC担当者は出来ないと言い張るので理由は 公差が出ない 歪みが出る 端面がビビる 自分はNC旋盤は解らないのですが生爪加工で出来ると思うのですが教えて頂きたいです

  • NC旋盤の加工で突然不良が出てしまいます。

    毎々お世話になります。 NC旋盤にて溝入れの加工をしていますが、個数を上げていくと突然 寸法が小さくなったりして不良が増えてしまいます。 材質 SCM415  チップ GMM2420-020MW PR930 京セラ製 寸法公差 φ10 0~-0.05 面粗度と寸法が悪くなってくるので、2500個でチップを交換するように決めています。2000個位から、ぽつぽつと不良が出てくるようです。  磨耗や突発的な欠けで寸法が大きくなるのはわかりますが、小さくなると いうのが分かりません。 NCは1989年製の櫛刃型で加工してますが、何が影響してると思いますか。 チップの寿命もありますが、メカ的なものも考えられますでしょうか。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • SS溝加工について

    困っているんですが、 今加工しているワークで寸法がばらつくのですが、何かいい方法をアドバイスいただけないでしょうか? 切削条件 ?スター精密 NC旋盤(ピーター)SR20 ?材質SS41(SSD) Φ17 ?Φ8.2からΦ8.0に切削 ?公差8.0±0.03 ?ロウ付溝バイト(SLT65使用) Φ17 |←1.9→          |      +-------+ Φ8.2(±0.05) |         | Φ17 |←2.0→          |      +||----+       ⇔  | Φ8.0±0.03 1.2溝 | 余計にわかりにくくなってますかえね??図形の書き方これぐらいしか浮かばなくて(汗) Φ8.2までは前挽きで加工を行っています。 溝加工で2.0(0.1だけ切削)で挽きおろして8.0にするように 加工しているのですが、寸法がバラついて大体1/50個ぐらいの 確立で不良になります。 症状としては寸法が下目(Φ8.0~7.95)になるのと、 溝部、肌が悪い原因か段差になるものもあります。 こちらで考えたのは ?材料のミルシートを見た結果次回加工する際は 材料成分のS(硫黄だったかな?) 多い物を使用して切削条件をよくしてみる。 ?刃物にブレーカーをつけて切子のはけをよくする。 (実際経験がないのでできるかは不安) ぐらいなのですか、何かよしアドバイスをいただけたら 大変助かります。いつも無知ですいません。 どうかよろしくお願いします。

  • NC旋盤加工で公差が複数ある場合のプログラムにつ…

    NC旋盤加工で公差が複数ある場合のプログラムについて NC旋盤加工で公差が1つの場合は補正で簡単にできると思うのですが、図面で公差が複数ある場合には、どうすればいいのでしょうか? 多分ですが、公差の中央の値でプログラムを組んでいけばいいのかなと思っているのですが、実際されている方よろしくお願いします。 説明不足ですいません。公差が複数あるというのは、±0.02とか上が+0.2下が0とかの公差が、何個か入っているっていう意味です。仕上げの工具で削る時に、同じ工程であれば補正番号が同じになってしまうので、そのままだと、すべてが同じ公差として削れてしまいますよね?それだと、まずいので公差の真ん中を狙って加工プログラムを作ればいいのでしょうか?計算が面倒なので、どんなやり方があるかなっと思ったんですけど、皆さんもそうやってやっていますか?

  • 旋盤加工時における寸法のバラツキ

    すごく簡単な事のように思いますが、困っております。 NC旋盤(主軸移動型)での加工ですが、何個か連続して寸法確認していると突然外径が10μ程変化する時があり公差外になってしまいます。原因はいろいろあると思いますが、傾向と対策をお願いします。 (材料は、SUS303の研磨材で外径公差はレンジ5μです。)

  • 旋盤 穴加工について教えてください

    初めて質問をするので優しくしてもらえると嬉しいです NC旋盤を使っています。 11.5πの径でL寸が16.5の止まり穴加工で穴底を平らにするとき、 11.5πのドリルで穴をあけた後、11.5πのハイスのエンドミル(二枚刃)で平らにするやり方をしました。 エンドミルをいれ、穴底近くでドリルの山を削るとき、ゴゴゴという嫌な音がします。 これはしょうがない音ですか? 刃が欠けそうな感じに聞こえます。 材料はSNCM8です。 ちなみに11.5πのドリルの時、切削速度12、送りが0.1でやりました。 エンドミルは切削速度12、送りを0.05にしてやりました。 これは間違っていますか? 一般公差なのでドリル穴でいいという図面です。 個数が多いので困っています。 回答おねがいします。

  • 旋盤でバニシングリーマー加工

    いつもお世話になっています。アルミダイキャストにΦ12公差が+10+30μ深さが50mmのリーマー加工をNC旋盤で加工することを考えています。バニシングで一発で仕上げようと思っているのですが、今まで旋盤ではリーマー加工をしたことがありません。芯だしをしっかりやらないと寸法が出ないのかな?どのくらいの条件で加工するのかな?工程を分けてマシニングで加工しようかな?どなたか今までに経験のある方アドバイスをお願いします。

  • NC旋盤でのタップ加工の違いを教えてください

    NC旋盤で、同じ下穴ドリルおよびタップを使って、「ワーク回転-(ドリル)タップ固定」の場合と、「ワーク固定-(ドリル)タップ回転」で加工する場合で、ねじ仕上がり寸法は、変わりますか? (変わるとしたら、どちらが大きくなるとかの傾向がありますか?) 概略の加工条件: ワーク:Φ25✖75L、材質:SUJ2(焼き入れ前) 横型NC旋盤 三つ爪チャックで66mmオーバーハングした面に加工 下穴Φ8.8深さ23.5 超鋼ドリル f=0.3mm/rev V=80m/min ねじM10✖1.25P深さ18 ハイス スパイラルタップ V=8m/min 参考となる資料がありましたら合わせてご教示願えると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 汎用旋盤の仕上げ加工

    今、汎用の旋盤でh7公差の軸加工をしています。どうしても面がきたなくなったり、寸法がマイナスしたりします。どうしたらいいか、教えてください。材質はss材 径は10mm~20mmぐらいです。初めての投書です。失礼があったらお許しください。