• 締切済み

グーグル日本語でひらがなを候補に出さない

お世話になります。グーグル日本語で漢字変換するとき、例えば、 「田中君」と変換したいときに「田中くん」が最初の候補に出てきます。 変換候補にひらがなを表示させない方法、あるいは、 「くん」という変換候補を削除する方法などがないでしょうか。 「くん」はユーザー辞書には登録していません。 デスクトップPCのWindows7です。

みんなの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.3

>変換候補にひらがなを表示させない方法、あるいは、 「くん」という変換候補を削除する方法などがないでしょうか。 そのような方法はありませんが、 添付画像のように「たなかくん」と入力して、 変換候補に表示されている「田中君」を選択すればいいでしょう。 グーグル日本語は変換結果を学習しますので、 次回からは「田中君」が最初の候補に表示されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

たなか と入力しTABキー押す 田中 くん  と入力しTABキー押す 田中君

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

一度「田中君」で変換すると次は「田中君」になります。 これは学習機能が有効なときにこうなります。

OTTO-TTO
質問者

お礼

自己解決しました。 1.「くん(候補に出てほしくない言葉)」をカーソルで選択 2.グーグル日本語→ツール→単語登録 3.単語→くん、よみ→くん 4.「品詞」のドロップダウンリスト一番下にある「抑制単語」を選択 5.OK→「くん」を登録して終了 以降「くん」は抑制され、変換候補で使われなくなります。 必要な場合は「くん+F6」で出すことができます。 「Google日本語入力」の変換候補が違うときに試したいこと - ITmedia PC USER http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/11/news009.html

OTTO-TTO
質問者

補足

ありがとうございます。 学習させれば田中君が出るようになるのですが、全ての人名を予め変換しておくのも難しいですし、 「人名+君」をやるたびに変換候補を選ぶのも煩わしいです。「くん」を出なくしたいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語入力の変換について教えてください。

    度々おせわになります。 ひらがなを入力して変換キーを押した際に、入力した言葉とはまったく違う言葉に変換されるものがあります。 例えば、「うまれ」→「エルフ」など。 しかも、常に第一候補で挙がってきます。 ユーザー辞書に登録されてもいないのに、なぜこのような現象が起こるのでしょうか? 修正方法などございましたら、お教え願います。 OSはWindowsXPSP2、普段つかっている入力システムはIMEスタンダードです。 なお、学習の程度は[最適]、学習の結果をユーザー辞書に書き込む設定にはしておりません。

  • 日本語入力で変換候補がなかなか出ないんです…

    Windows Vista搭載のPCを使っていますが、最近日本語入力して変換すると候補が出てこない事が多々あります。 例えば「搭載の」と入力して変換すると、候補はひらがなとカタカナしか出てきません。 「○○の」などのように接続詞を付けて入力するとほとんど変換の候補に漢字が出てこず、非常にストレスを感じます。 他にも「裏」という文字も候補は一切出ず、『単漢字』『人名地名』から選択するようになって非常に不便です。 どなたか解決法を提案していただけると助かります。

  • googleに中国語が日本語の代わりに展示される

    私は外国人なのですからwww.google.co.jpではなくwww.google.comを利用してます。日本ではyahooが人気だと思います。ですね?。検索したい話題が仮名を含めるときに問題でもありませんが、漢字ばかりを含め時には、検索候補はほとんど中国語で表示されます。今まで無意味な平仮名を漢字に加えていましたけど、「漢字 る」など、そいうこと、検索候補を影響しているんだと思います。どうすればいいですか? ひとつの問題。私がMicrosoft IMEを利用しています。名を入力ために、漢字が別々に入力ことになります。たとえば「健太朗」には、「保健太陽朗読」を入力して、「保陽読」を削除することになります。これは正しいでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • Google日本語入力☆

    Google日本語入力☆ "オススメのIMEはなんですか?"と質問しました。 その結果を踏まえて、本日Google日本語入力をインストールしました。 使い始めて素朴な疑問が出て来ました。 僕が、単語を辞書登録したら登録した単語は他のユーザのGoogle日本語入力でも出てくる様になるのですか? もしそうなら出てこない単語は登録して協力したいのですが…

  • Google日本語入力の辞書のショートカット

    Google日本語入力の辞書に追加変更を行う場合、『コントロールパネル→ 言語 → オプション → Google日本語入力のオプション → 辞書 → ユーザー辞書の編集 → 追加ボタン』という実に7つというという非常に長いオペレーションになっているのですが、これを一発で辞書登録の画面にたどり着く方法はありますでしょうか?(Windows8.1です) よろしくお願い致します

  • Googleで日本語表示がされません。

    こんにちは。 いろいろ設定をいじってたら、Googleで日本語(ひらがな、カタカナ)の表示がされなくなりました。 漢字はできます。 また、IEですと普通に表示がされます。 画像を添付してみました。 左がIE、右がGoogleで同じサイトを表示したものです。(見づらいですが。。。) 解決方法を教えてください!

  • 変換候補から削除した内容が辞書の抑制単語にいない

    http://questionbox.jp.msn.com/qa2514316.html 上記に同様な質問が出されていますが、長い間解決せずに残っているようなので新たに質問を建てます。 具体的な内容は、MS-IMEで変換中にCtrl+Deleteを押し、『読み「XXX」を「YYY」と変換されるのを防ぎます』の確認を出し、「はい」で変換候補を削除した場合。 その後、削除した変換候補は以後変換候補に出なくなり、ユーザー辞書に「抑制単語」として登録される、というのが各所Webページに情報が載っていますが・・・ ユーザー辞書を確認しても抑制単語が登録されていないというのが今回の症状です。 なお、ユーザー辞書に抑制単語が登録されていないにもかかわらず、削除した変換候補は表示されなくなります。 そのため、実質間違って削除してしまったら戻せなくなってしまい、非常に困っています。 一応、新たにユーザー辞書を作成し、辞書を切り替えればリセットされて元の変換候補が表示されるので、内部的には辞書に抑制単語が入っている気がするのですが、これと同様な症状になった方はいらっしゃらないでしょうか? Windows7 Professional Service Pack1 Microsoft IME 10.1.7601.0 使用しているバージョンは上記になります。

  • 日本語入力変換候補にて

    日本語入力にMicrosoft IMEを使っているのですが、Microsoft Office2010から変更したところ、変換候補文字で顔文字(環境依存文字等)が最初に表示されるようになりました。うっとうしくてMS Office2010に戻してみても同様の現象が起きます。元の状態に戻すにはどうすればいいでしょうか? 顔文字辞書のインストールと単語の登録はしていますが、これは残したいです。操作方法ご存知の方ご教授お願いします。

  • ひらがなを漢字に変換する際に候補が沢山出て、

    ひらがなを漢字に変換する際に候補が沢山出て、 その右側に意味やどういうときに使用するか、などが 一緒に出てきていたのですが、 いつ頃からか分かりませんが、 一切出なくなりました。 再び出るようにするにはどうすれば良いのでしょうか? うまく質問できてなくてすみませんが、 宜しくお願いします。

  • 漢字の変換候補が出てきません。

    web上で検索してひらがなを入力して漢字に変換するのは出来るのですが、例えば「かんじ」とひらがなで入れて変換キー(シフトキー)を押すと変換候補に「漢字、感じ、幹事・・・」と候補が出てきますが、メモ帳やWordで「かんじ」とひらがなで入れて変換キーを押すと「かんじ、カンジ」しか候補が出てきません。 どうすれば変換できるようになりますか?本当に困ってます。 お願いします。

電源をつけても画面が黒い
このQ&Aのポイント
  • 電源を入れた後、NECのロゴが出た後、画面が黒くなってしまう状況についてのお悩みです。
  • 質問者様の一体型PCで、電源を入れた後にNECのロゴが表示されるものの、その後画面が黒くなってしまうという現象について解決方法をご教示ください。
  • ご利用の一体型PCで、電源を入れた後にはNECのロゴが表示されるものの、その後画面が真っ黒になり動きがない状態が続いています。対処方法をお教えください。
回答を見る

専門家に質問してみよう