• ベストアンサー

洒落た台詞で思い出すものはありますか?

osarunokagoya2の回答

回答No.23

お礼をありがとうございました。 >良いお正月でしたか? ほんとうに正月気分を満喫した一週間でした。こんなにのんびりした 正月はひさしぶりです。 >私はねえやはりあなたの居ないアンカテはつまらない そうおっしゃっていただくのは身にあまる光栄です。期待を裏切らずに面白い 話しを書けるように精進いたします。 >あなた良く小僧の相手をしておりますがからかって面白い?アハハハ なんだか、今の若い人が軒並みネガティブで夢が委縮しているのが気の毒で 明るい方に目を向けたら世界が一変するのにと老婆心ながら思っているのです。 >仰る通りでして知性と教養が感じられるのです ただね、それを抑えてのユーモアなりウイットが好ましい ここ難しいですね。ウィット上級コースというより基礎コースですか。 >スピルバーグは只者ではありませんよ❗ よかった。「激突」はまだ観ていません。楽しみが増えました。kamejrouさんの ご紹介の映画は人生劇場飛車角からはじまってキャプラの名作まで、いくつも 拝見しましたがいつも心に温かい感動が満ち溢れます。 >70年代のみちのく? >あなた仙台でしょう? はい。仙台もみちのくの端っこながら、我が母校の学生歌に 「青葉萌ゆる このみちのく」と歌われております。 >ダッフルコート? 私はデサントの水沢のものが欲しいのです10万くらいする あれはいいかな? めちゃくちゃ、いいコートですね。次のダウンはぜひこれにしたいです。 70年代には山岳部の連中以外でダウンなど着ていなかったです。 これがあの頃安く出回っていたら私の青春時代も軽やかで羽の生えた心地で 過ごせたことでしょう。でも当時は重たいメルトンの一枚仕立ての外套が 凍死をかろうじて防いでくれました。ちなみにうちのオヤジは新聞紙を幾重にも 身体に巻いて野良犬を捕まえてきて抱いて寝たのだそうです。 >「獺祭」は呑まれてる? はい。磨き二割三分は相変わらず品薄ですが、妻の実家に行く折には 山口宇部空港で出発ゲート脇のカウンターでグラスでいただくのが 定番です。720mLの2割3分は土産に毎回買いますが大抵は人に 上げてしまいます。 昨年秋に、旭酒造(獺祭の蔵元)の社長の桜井さんの講演を聴く機会が ありました。素人同然の身で親の跡を継ぎ、とにかく山田錦の大吟醸の 一本槍でやってきた話。杜氏に逃げられ、試行錯誤で四季醸造をはじめ ついにはパリのフォーブルサントノレに獺祭の看板をあげるに至る。 それもジュエル・ロブションとの提携の結果として。桜井社長曰く どこの国の富裕層も味覚は似ている。自分が最高の味を求めてゆきついた酒を 世界の食通が認めてくれたことを、心の底から喜んでいるようでした。 もともと酒は労働者の嗜好品。それが高級な嗜好品に変わる時代の節目を 桜井さんは見事にとらえた。宅急便が普及し、小口直配が可能になったことで 獺祭は口コミでファンを増やしていきました。 信じて行えば道は開ける。私こういう話が大好きです。 >伝説の杜氏がまた酒を作り始めたこの話しはまた機会がありましたら 日本酒とは面白いのです ぜひお聞かせください。 今年もよろしくお願いいたします。また寒さ厳しき折お身体にお気を付け下さい。

kamejrou
質問者

お礼

こんにちはEX さん 再度の回答ありがとうございます ほう、のんびりしたお正月を過ごされましたか? それは良かった❗ 正月は私は冥土の旅の一里塚のようなものです目出度くもあり目出度くもなし 最近は一休さんの心境です 私は別にお世辞を言ってるのではありません 話して面白い方は沢山おられますしEX さんもそのお一人です 小僧をからかうとは私も少し言葉が過ぎました 良く相手をしておられる 同じことだ❓アハハハ 中学生なのかな?と思うような人もたまにおられるので 夢が萎縮してると言うことでは仰有るとおりなのでしょう 安全な道を選ぶのでしょうか? まあ若いのだから冒険心も少しはあったほうがいい 勿論、そう言った方々が沢山おられますし 若くとも尊敬出来る方もおられる さすがお洒落なEX さんですねえ水沢のダウンをご存知 結局、少々高くとも長く飽きがこないのであれば むしろ安い買い物と言えるかも知れません 私も是非欲しいのです都内であれば販売店も多いのでしょうが? 私の頃もダウンなどなかったのではないでしょうかね? コートと言えばダッフルとかでしたねえ 当時はアイビーが全盛ですからアンソニー・パーキンスのスタイルを真似て あとはトレンチコート❗ アラン・ドロンやjp・ベルモンドに憧れてアハハハ お父様新聞紙?犬を抱かれた? 油紙がいいと聞きますが新聞紙も効果があるのでしょうね? 「八甲田山」では高倉健さんの部隊は身体に油紙を巻いたとか? 「獺祭」は最近はスーパーにも並ぶようになったようです ただ「獺祭」も種類がありますから全部が並ぶ訳でもない 磨き二割三分はスーパーでは無理でしょう そう言えば話しが前後しますがスピルバーグの「激突」は暇でもありましたら お勧めしたい映画です EX さんなら面白いでしょう ほう旭酒造の社長さんの講演を? 苦労された人なのでしょうねえ良いものは一朝一夕では造れません 日本酒の話しですが私が偉そうに百万言費やすより この方を検索されてください「農口 尚彦」 EX さんならご存知かも知れませんね 日本酒の神様と言われた伝説の杜氏ですが最近また日本酒を造り始めた 農口 尚彦研究所」 日本酒で研究所と言うのも面白いのですが EX さん会員登録されたらどうでしょう? 無料ですし簡単です私にも出来たのですから 興味でもありましたら検索されてください またお話しましょう ありがとうございました もうコインがないのです

関連するQ&A

  • 映画で忘れられない台詞がありますか・・・?

    こんばんは。 映画で忘れられない、あるいは印象に残った・・・・、 そんな台詞があると思います。 古い映画では「カサブランカ」の、H・ボガードです。 私は「風と共に去りぬ」の、C・ゲーブルがビビアン・リーへの 別れの言葉に、何度観ても泣いてしまいます。 最近の映画では「ショーシャンクの空に」の、M・フリーマンの台詞・・・。 「親友に会えるだろうか・・太平洋は青いだろうか・・・?」 もう素晴らしいです! あなたの印象深い映画の台詞を教えていただけませんか・・・。

  • 「カサブランカ」の名セリフについて

    映画「カサブランカ」のなかで、ハンフリー・ボガートのセリフで「記憶のことに触れた」名セリフがあったのですが、どなたか正確に覚えて見える方いませんか?

  • カサブランカのダンディズム

    ●最近DVDでカサブランカを再び観たのですが。  リック(ハンフリーボガード)のダンディズムを超える  人物描写のできた映画って 思い当たらないんです。(健忘症かも・・・)  もし カサブランカ以上のダンディズムを感じさせる映画をご存知でしたら  教えてください。また なぜそのような映画が作られないのかお考えを  教えて下さい。オータムインニューヨークのような「おばか映画」が  多すぎると感じるのは わたしだけでしょうか?  

  • ハンフリーボガートのトレンチコート

    映画「カサブランカ」でハンフリーボガートが着ていたトレンチコート を購入したいのですが、格安で同じものを販売しているショップなどが あれば教えてください。その他にも女性のトレンチコートのように ただ、結ぶだけのお洒落なトレンチコートを販売しているところを ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 航空機が緊急着水の時、車輪は出すのですか

    先日ハドソン川に着水した飛行機のニュースがありましたが、航空機が着水する時足は出すのでしょうか、写真を見てもあまりはっきり判るものは見つかりませんでした。 そこで、 1.マニュアルでは一般的に水の上に着水する場合、車輪は出すことになっているのか、出さないのか。 2.エンジンが止まっていても出せるのか(車輪を出すだけの動力はあるのか)。 3.今回は、出していたのか、出していなかったのか。 それから急に気になったのですが、 4.エンジンが止まっていても操縦できるのですか、その動力は何ですか。 油圧(エンジン)が止まってしまうと舵を動かすような、大きな力は出せないのかと思っていたので。 趣味の範囲で結構です、ご存知の方ありましたら教えてください。

  • ハドソン川の奇跡を観た方&不時着についての質問

    ネタバレ?があるかもしれないので これから映画をみる方は みないほうがいいかもしれません。 映画をみました 管制官が不時着すると連絡をうけ 「誰も助からない」 といっていました が、 川や海に着水した場合、 絶対たすからないのでしょうか? 事実、助かった例があるので助からないとは言い切れないですが それまでの理論上助からないとされていたのかどうか知りたいです また、その理由も知りたいです。

  • 映画の中で妙に印象に残った一言、ありませんか?

    こんにちは。 この質問はカテ違いなのかも知れませんね。 映画は覚えていないのに、妙にこの一言が記憶にある・・・。 たとえば私ですと「カサブランカ」のハンフリー・ボガードです。 「君の瞳に乾杯」・・・知り合いなら殴りたいような一言です。 「風と共に去りぬ」のビビアン・リー・・・・「私にはタラがある」。 好きな映画なので、何を言っても許せます。 「旅情」で、ベネチアの浮浪児みたいな子が、K・ヘプバーンに、 「さようなら、素敵な人・・」、これも妙に印象に残った一言でした。 印象に残った一言ありましたか?

  • ユージュアル・サスペクツ

    映画「ユージュアル・サスペクツ」は、よく「常連の容疑者」と訳されますが、実はここに「常連の」という意味はないのではないでしょうか?。 映画は容疑者5人が次第にはめられる話ですが、彼らが「常連」かどうかは本質的には問題ではない内容です。 ユージュアル・サスペクツという言葉は「カサブランカ」のセリフから取られたと言われるのですが「カサブランカ」でも、真犯人のハンフリー・ボガートを匿った刑事が「Round up the usual suspects」と部下たちに命令します。話の流れからは単に「犯人を見つけるんだ」というような事だと思います。殺人事件がおきた直後に「常連の容疑者」という特定化は疑問ですからね。 このことからも「usual」という単語は機能しておりません。 予想では「the suspects」だと、「疑わしい人」程度の可能性を含む意味だがusualをつけて初めて刑事事件としてのいわゆる「容疑者・犯人」の意味に限定されるのではないだろうか?。 解説お願いします。

  • 「面白かった」「さすがだと思った」「これは変!」映画字幕で教えて下さい

    「君の瞳に乾杯 !!」。。。。名画「カサブランカ」でハンフリー・ボガード扮する「リック」の日本字幕史上に燦然と輝く名せりふですね。 小生の考える理想の字幕とは、至極当たり前ですが、 「観客が字幕を意識しないで、映画を楽しめること」 に尽きるのではないでしょうか? 具体的には: ☆ 1秒間に字幕を追えるのは日本語で4文字 ☆ 無理なく画面展開を追える ☆ 字幕が画面の邪魔をしない ☆ キメのせりふが決まってる これらの基本原則に乗っ取れば、「鬼に金棒」「後の祭り」その他日本独特の言い回し、諺、その他日本社会(=生活)に根ざしたなんかも全てOKだと思うのですが。 確かに、トム・クルーズが「鬼に金棒!」と言ったら、おかしい場面もあるかもしれませんが、字数制限と画面展開の狭間で、最上のせりふを選ばれた字幕翻訳者の方々のお仕事ぶりにいつも感心しております。 それに、ニュースやインタビューの翻訳テロップとは違う要素が有りますので、映画字幕ではかなり遊んでしまうこともある程度許されるのでは。。。 時々香港、台湾や中国で、中国語映画の「英語字幕付き」や欧米映画の「中国語字幕」を観る機会がありますが、せりふの面白さやギャグは(それに読みとり速度も)、字幕では全くと言っていいほど、考慮されて無くて、極論すれば「単なる翻訳」となってるみたいです。 その意味では、日本での字幕翻訳の「簡潔さ」&「完璧さ」の【同時成立】に感嘆しております。 そこで、質問です、 (1) この映画のこのせりふ(字幕)が心に残る。 (2) 英語ではよく聞き取れなかったけど、かなり意訳してるのに「字幕のせりふ」の方が断然よかった。 (3) この字幕はおかしいやろう、とんでもない誤訳だ! 自分なら、こんな字幕にする。 皆様方のご存じの「名字幕」「迷字幕」その他諸々をお知らせ下さい。

  • 決め台詞に名台詞、ありますか?

    こんにちは この決め台詞と名台詞と言うのはとても多いのだと思います 私の好きな映画、[風と共に去りぬ]. ヴィヴィアンりーのスカーレットが 明日に望みを託して私にはタラがある! 名台詞でしょう [カサブランカ]でハンフリーボガードが君の瞳に乾杯🍸! 原語は少し違うのですがまあ名訳でしょうか? 私が同じ事を言えば熱でもあるのか?と言われます💧 この決め台詞、名台詞と言うのは実に多いのです 水戸黄門、 こちらを何と心得る! 天下の副将軍水戸光國公におわせられる!頭が高い!控えおろう! これで大抵は謝る! [旗本退屈男]、 天下御免の向こう傷、お見せしょうか青眼諸刃崩し!パッ!!! 座頭市、 嫌な渡世だなあ💧 [仁義なき戦い] 山守さん、弾はまだ残ってるがよ! [男女7人夏物語] もう遅いんや 思い出の決め台詞なり名台詞がありましたらお話したいと思います よろしくお願いいたします