• ベストアンサー

洒落た台詞で思い出すものはありますか?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33350)
回答No.16

嵐に台風が加わって、嵐の二乗となったところに巻き込まれた船の実話を基に作られた映画「パーフェクトストーム」の日本公開に合わせて、その実話のほうの話を日本のテレビ番組で紹介されていて、それをたまたま見ていました。 映画は漁船が主な主人公になっていますが、他に一般人が所有するヨットも嵐に巻き込まれて大変な目に遭っていました。沿岸警備隊の救助ヘリがやってきたのはそのヨットが遭難してから6時間が経った頃でしたが、それとてまだ嵐の真っただ中です。そしてその嵐の中ヘリから海上に降下してヨットにやってきたレスキュー隊員はテレビ番組のインタビューに「遭難者は6時間も嵐に翻弄されていて参っているだろうと思ったから、ジョークで元気づけてやろうと思ったんだ」と答えていました。 その実際のセリフが映画でも使われていますが、レスキュー隊員は遭難者のところに泳ぎ来ると「Good, Afternoon! My name is 〇〇. How are you, today?」と声をかけたのです・笑。 嵐のど真ん中でちっともグッドじゃねえよだし、ご機嫌いかがじゃねーよでもあるのですが、自分だって命がけで二重遭難の可能性だって高いのに、そういった極限状況でもユーモアを失わない欧米人のタフさは本当にすごいなと思います。 映画「ローンサバイバー」で、目標となるテロリストには「リック・ジェームス」という暗号がつけられていました。村を監視していた主人公たちのチームが双眼鏡でそのテロリストを発見したとき、発見した隊員は「リック・ジェームス。スーパーフリークだ」とセリフをいいます。 リック・ジェームスは昔のミュージシャンでスーパーフリークは彼の代表曲なのですが、世間一般ではスーパーフリークよりそのカバー曲である「ユー・キャント・タッチ・ディス」のほうが有名でしょう。そう、あの米国史に残る一発屋歌手MCハマーの唯一のヒット曲です。 このスーパーフリーク、freakってのが「奇形」って意味なんだから曲名からしてマズい。その歌詞ときたらもうサイテーで、「She's a very kinky girl(彼女はド変態)」「That girl is pretty wild now(あの女はすげえ淫乱)」おまけにサビの部分では「彼女は超奇形!超奇形!」と連呼するのです・笑。 ちなみにこの曲は今何かと話題の「ボヘミアンラプソディー」でも、フレディ・マーキュリーがゲイの友人たちを呼んでドラッグとかやりまくりのイカれたパーティをやる場面でも会場で流れていました。英語が分かる人の前では口ずさんではいけない歌です・笑。 あ、ちなみのちなみに、その「ハドソン川の奇跡」でサレンバーガー機長が訴えられたのは、保険会社が保険金を支払いたくなかったからです。機長の操縦(判断)ミスとなれば、保険会社は保険金を払わずに済みますからね。いかにもアメリカ的ですね。映画でもそう説明していたかな? ハドソン川で真っ先に現場に駆け付けた船の船長役の役者さんと、実際の船長さんがそっくりすぎて笑いましたね。

kamejrou
質問者

お礼

こんにちはeroero さん 明けましておめでとうございます 良い年を迎えられましたか?本年もよろしくお付き合いください 「パーフエクトストーム」、 面白いと言うか?まあ気の毒な話しなのですがジョージ・クルーニー 私は三回くらい観てると思いますが あれは映画館でしたら迫力でしょうねえ あれマグロ漁ですものねえ面白かったのが船の持ち主は乗組員とは別 日本は殆どが持ち船なのでしょう?良く分かりませんが 漁場を求めて遠くまで行くのですねえ まあ日本も事情は同じでしょうがミナミマグロなどは インド洋、アフリカのほうまで行くのでしょう? マグロ漁と言うのは半分博打ですものねえ たまに大間のマグロ漁をTV で眺めますが博打だなあと思います ほう、実話をTV で❓ 公開当時でしたらもう随分前なのでしょうが私も観たかった 私の祖父が漁師だったのです 伯父が後を継ぎましてね船を増やしまして一応網元でしょうねえ 今は伯父の息子の息子の代になっておりますが 去年の六月に行ってきたのですが今は漁業も大変のようです 燃料の負担が大きいようです 何せ「板ご一枚下は地獄」の世界ですものねえ 「パーフエクトストーム」などを観ていると良く分かるのです レスキュー隊員が「how are you today」❓ そんな台詞ありましたかアハハハ ヨットを助けた時かな? 極限状態でもユーモアを失わない仰るとおりで民族性でしょうかね? 日本人はまあ良く言えば真面目なのでしょうが 物事を悲観的に捉えることが多いような気がする アメリカ人は特に「ケセラセラ」アハハハ 「ローンサバイバー」❓知りません 私は洋楽は苦手でしてね70年代で時間が止まってる 何時からか演歌一筋になってしまった 若い頃はそうでもありませんでしたがねえ サレンバーガー機長は訴えられたのですか? なるほど保険の関係でねえ 飛行機本体やら乗客へのケアともなれば安い金額でもないでしょうし 映画はそこまでにはいってないのかな? 事故調査委員会までだったと思いますが? 結局、保険はおりたのでしょうかね? ここいらにしましょうか? 面白かった ありがとうございました 良い年にしてくださいコインがありません

関連するQ&A

  • 映画で忘れられない台詞がありますか・・・?

    こんばんは。 映画で忘れられない、あるいは印象に残った・・・・、 そんな台詞があると思います。 古い映画では「カサブランカ」の、H・ボガードです。 私は「風と共に去りぬ」の、C・ゲーブルがビビアン・リーへの 別れの言葉に、何度観ても泣いてしまいます。 最近の映画では「ショーシャンクの空に」の、M・フリーマンの台詞・・・。 「親友に会えるだろうか・・太平洋は青いだろうか・・・?」 もう素晴らしいです! あなたの印象深い映画の台詞を教えていただけませんか・・・。

  • 「カサブランカ」の名セリフについて

    映画「カサブランカ」のなかで、ハンフリー・ボガートのセリフで「記憶のことに触れた」名セリフがあったのですが、どなたか正確に覚えて見える方いませんか?

  • カサブランカのダンディズム

    ●最近DVDでカサブランカを再び観たのですが。  リック(ハンフリーボガード)のダンディズムを超える  人物描写のできた映画って 思い当たらないんです。(健忘症かも・・・)  もし カサブランカ以上のダンディズムを感じさせる映画をご存知でしたら  教えてください。また なぜそのような映画が作られないのかお考えを  教えて下さい。オータムインニューヨークのような「おばか映画」が  多すぎると感じるのは わたしだけでしょうか?  

  • ハンフリーボガートのトレンチコート

    映画「カサブランカ」でハンフリーボガートが着ていたトレンチコート を購入したいのですが、格安で同じものを販売しているショップなどが あれば教えてください。その他にも女性のトレンチコートのように ただ、結ぶだけのお洒落なトレンチコートを販売しているところを ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 航空機が緊急着水の時、車輪は出すのですか

    先日ハドソン川に着水した飛行機のニュースがありましたが、航空機が着水する時足は出すのでしょうか、写真を見てもあまりはっきり判るものは見つかりませんでした。 そこで、 1.マニュアルでは一般的に水の上に着水する場合、車輪は出すことになっているのか、出さないのか。 2.エンジンが止まっていても出せるのか(車輪を出すだけの動力はあるのか)。 3.今回は、出していたのか、出していなかったのか。 それから急に気になったのですが、 4.エンジンが止まっていても操縦できるのですか、その動力は何ですか。 油圧(エンジン)が止まってしまうと舵を動かすような、大きな力は出せないのかと思っていたので。 趣味の範囲で結構です、ご存知の方ありましたら教えてください。

  • ハドソン川の奇跡を観た方&不時着についての質問

    ネタバレ?があるかもしれないので これから映画をみる方は みないほうがいいかもしれません。 映画をみました 管制官が不時着すると連絡をうけ 「誰も助からない」 といっていました が、 川や海に着水した場合、 絶対たすからないのでしょうか? 事実、助かった例があるので助からないとは言い切れないですが それまでの理論上助からないとされていたのかどうか知りたいです また、その理由も知りたいです。

  • 映画の中で妙に印象に残った一言、ありませんか?

    こんにちは。 この質問はカテ違いなのかも知れませんね。 映画は覚えていないのに、妙にこの一言が記憶にある・・・。 たとえば私ですと「カサブランカ」のハンフリー・ボガードです。 「君の瞳に乾杯」・・・知り合いなら殴りたいような一言です。 「風と共に去りぬ」のビビアン・リー・・・・「私にはタラがある」。 好きな映画なので、何を言っても許せます。 「旅情」で、ベネチアの浮浪児みたいな子が、K・ヘプバーンに、 「さようなら、素敵な人・・」、これも妙に印象に残った一言でした。 印象に残った一言ありましたか?

  • ユージュアル・サスペクツ

    映画「ユージュアル・サスペクツ」は、よく「常連の容疑者」と訳されますが、実はここに「常連の」という意味はないのではないでしょうか?。 映画は容疑者5人が次第にはめられる話ですが、彼らが「常連」かどうかは本質的には問題ではない内容です。 ユージュアル・サスペクツという言葉は「カサブランカ」のセリフから取られたと言われるのですが「カサブランカ」でも、真犯人のハンフリー・ボガートを匿った刑事が「Round up the usual suspects」と部下たちに命令します。話の流れからは単に「犯人を見つけるんだ」というような事だと思います。殺人事件がおきた直後に「常連の容疑者」という特定化は疑問ですからね。 このことからも「usual」という単語は機能しておりません。 予想では「the suspects」だと、「疑わしい人」程度の可能性を含む意味だがusualをつけて初めて刑事事件としてのいわゆる「容疑者・犯人」の意味に限定されるのではないだろうか?。 解説お願いします。

  • 「面白かった」「さすがだと思った」「これは変!」映画字幕で教えて下さい

    「君の瞳に乾杯 !!」。。。。名画「カサブランカ」でハンフリー・ボガード扮する「リック」の日本字幕史上に燦然と輝く名せりふですね。 小生の考える理想の字幕とは、至極当たり前ですが、 「観客が字幕を意識しないで、映画を楽しめること」 に尽きるのではないでしょうか? 具体的には: ☆ 1秒間に字幕を追えるのは日本語で4文字 ☆ 無理なく画面展開を追える ☆ 字幕が画面の邪魔をしない ☆ キメのせりふが決まってる これらの基本原則に乗っ取れば、「鬼に金棒」「後の祭り」その他日本独特の言い回し、諺、その他日本社会(=生活)に根ざしたなんかも全てOKだと思うのですが。 確かに、トム・クルーズが「鬼に金棒!」と言ったら、おかしい場面もあるかもしれませんが、字数制限と画面展開の狭間で、最上のせりふを選ばれた字幕翻訳者の方々のお仕事ぶりにいつも感心しております。 それに、ニュースやインタビューの翻訳テロップとは違う要素が有りますので、映画字幕ではかなり遊んでしまうこともある程度許されるのでは。。。 時々香港、台湾や中国で、中国語映画の「英語字幕付き」や欧米映画の「中国語字幕」を観る機会がありますが、せりふの面白さやギャグは(それに読みとり速度も)、字幕では全くと言っていいほど、考慮されて無くて、極論すれば「単なる翻訳」となってるみたいです。 その意味では、日本での字幕翻訳の「簡潔さ」&「完璧さ」の【同時成立】に感嘆しております。 そこで、質問です、 (1) この映画のこのせりふ(字幕)が心に残る。 (2) 英語ではよく聞き取れなかったけど、かなり意訳してるのに「字幕のせりふ」の方が断然よかった。 (3) この字幕はおかしいやろう、とんでもない誤訳だ! 自分なら、こんな字幕にする。 皆様方のご存じの「名字幕」「迷字幕」その他諸々をお知らせ下さい。

  • 決め台詞に名台詞、ありますか?

    こんにちは この決め台詞と名台詞と言うのはとても多いのだと思います 私の好きな映画、[風と共に去りぬ]. ヴィヴィアンりーのスカーレットが 明日に望みを託して私にはタラがある! 名台詞でしょう [カサブランカ]でハンフリーボガードが君の瞳に乾杯🍸! 原語は少し違うのですがまあ名訳でしょうか? 私が同じ事を言えば熱でもあるのか?と言われます💧 この決め台詞、名台詞と言うのは実に多いのです 水戸黄門、 こちらを何と心得る! 天下の副将軍水戸光國公におわせられる!頭が高い!控えおろう! これで大抵は謝る! [旗本退屈男]、 天下御免の向こう傷、お見せしょうか青眼諸刃崩し!パッ!!! 座頭市、 嫌な渡世だなあ💧 [仁義なき戦い] 山守さん、弾はまだ残ってるがよ! [男女7人夏物語] もう遅いんや 思い出の決め台詞なり名台詞がありましたらお話したいと思います よろしくお願いいたします