• 締切済み

アースを押し込むようにとりつけました

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

普通、そこはネジ止めになっているはずで、ほとんど埋まっていてという状況がよく分かりませんが、いずれにしろ、単に押し付けてるだけならアースの意味はほとんどありません。 アースそのものは万が一のためと、若干のノイズ対策なので、普段は無くともさほど支障はありませんが、やはり、付けるべきものはきちんとネジ止めした方が良いと思います。俺はアースなんかとってないけどね、w 安普請だと、そのアース端子自体がアースされてなかったりするのでなおさら無意味。テスターで計ってみるか、床下に潜ってみないと分からない。

関連するQ&A

  • アース線の取り付け方(超基礎)

    電子レンジを買いました。 で、アース線という銅線みたいなのがひょこっとでています。 家のコンセントには、「アース」とかいた端子(四角いふたみたいなものがついたもの)があります。 どこを読んでも「アース線をアース端子に確実に固定してください」としか書いておらず、どうやって固定したらいいのか分かりません。この端子は回したりして緩めるものなんですか。銅線をいったいこの端子にどうやって固定するのか全く分かりません。 この銅線を、この端子にどのようにとりつければいいのですか。 電気関係にまったくうといので教えてください。

  • アース

    みなさんこんにちは!冷蔵庫と電子レンジをアースしたいのですが、コンセントには1つしかアース接続がないのでどちらか1つしか接続できないのでしょうか? また、どちらかしかできないのならば、どちらを優先してアースすべきなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電子レンジのアース

     今年やり残したことなんですが、  半年前に施設にいる母親の部屋の電子レンジが壊れたということで、姉が新しいのを買ったんですが、結局壊れたのではなく、底のテーブルが外れていただけということで、こちらに「電子レンジはいらないか?」と聞いてきたので、もちろん「いる。」と言ってもらってきました。  さっそく取り換えようとしたら、けっこう元の電子レンジのアースが複雑に取り付けられていて、「これは新しいのに替えたら、自分でアースの取り付けができないかも(たぶんコードの先のビニールを破って針金を出すとか)」と思い、今の電子レンジもまだ使えるので、新しいのはまだダンボールの中です。    新しいのを電器店で買えば、もちろん全部やってもらえますが、今回のように、自分で電子レンジのアースの取り付けがちゃんとできなそうな場合は、どう対処すればいいでしょうか?  いざとなったら、便利屋さんとかでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 電子レンジのアース線

    電子レンジを初めて自分で買ったのですが、アース線というのは繋がないといけないのでしょうか? 線をさすところが冷蔵庫のところしかなく、電子レンジを置く予定の場所からも離れており、元々ついている線では短いこともあり、どうしたらいいかなと思っています。 繋がずに使っても問題ないでしょうか?

  • 家電のアース取付 たこ足 できますか?

    家庭のコンセントに、電子レンジのコードをさしており、その下にアースの 取り込み口(以下Aとする)があります。 Aにレンジのアースを接続しました。 数か月後、洗濯機のアースを取り付けることのなりました。 取付方法は、洗濯機のボディからのびるアース線を上記のレンジのボディに 接続しました。 さらに数か月後、冷蔵庫のボディからのびるアース線を上記の洗濯機の ボディに接続しました。 質問:このような接続をした場合、なにか問題はありますか?    やめたほうが、よろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アースって何?

    アースの意味がよく分かりません。 洗濯機や電子レンジにはアースがありますが、冷蔵庫のアースはつなげなくてもよいと説明を受けました。 海外のコンセントにはアースがついて?3本の差込のものがあります。 カーオーディオは、アースをボディーにつながないと動きません。 車のバッテリーあがりの時につなげるブースターケーブルの説明には、片方をボディーアースするように書いてありますが、直接つないでもできます。 ・・・等等、いったいアースって? 乾電池に豆電球をつなげる程度の知識しかない私にはボディーアースの意味もよく分かりません。 直流と交流の違いもなんとなくしか・・・。 どうか教えてください。

  • 家電のアースは何のため?

    洗濯機や電子レンジなどの家電にはアース線がついていますよね? あと、パソコン用のOAタップにもアースが取れるようになっているものがあります。 今まで、安全のためにアースを取るのは当たり前だと思っていたのですが、 先日、知人が引っ越すときに洗濯機のアースの取り付けをしていて、その知人から、 「アースって何?」と言われ、 「は?アースも知らんのか?」と思いましたが、 改めて尋ねられると、アースを取ることでどういうときに効果があるのかよく知らないことに気づきました。 知人はアース無視して全然つながないみたいですが(実際、ちょうどアースをつなぐようなものがない場合が多いですよね)、それでも支障ないのでしょうか? 雷が落ちたときに家電に大電流が流れて壊れるのを防ぐようなイメージがありますが、それで合っていますか?それとも他に意味があるでしょうか。

  • アースの必要性

    PCや冷蔵庫、レンジに洗濯機など、大きな電化製品の取説にはすべてにアース取り付けが必須と書かれています。アースの取り付け方や配線、つなぎ方など、電気屋さんに聞いても不動産屋さんに聞いても異口同音に「一応義務つけられるけどみんなつけていないし設備のないマンションも多い」というし、つけ方など店員さんも知らないようです。とりあえず調べて圧着端子などをそろえました。しかし実際に危険性などないと言い切っても大丈夫な現状なのですか。つまり漏電事故の可能性はほぼ0パーセントと思っていいのでしょうか。

  • 【アースの繋ぎ方】コンセント下2つ穴の場合

    アース線のとりつけ方でご相談です。 引越し先の部屋にて、 冷蔵庫と洗濯機をとオーブンレンジを新しく購入したのですが、 アースの取り付け方がいまいちわかりません。 コンセントの下にネジで留めるようなところはなく、  ・アース△あけると書いてあるフタがあり、 ※画像1番目  ・そこをあけると穴が2つあります。 ※画像2番目  (1)そこに、金属をむきだしにしたアース線を奥まで差し込んでフタをまたしめればいいのでしょうか?   →(2)その場合、穴が2つありますが金属線を二股にしなくてはならないのでしょうか、それとも1穴1線で器具を2つ分の接続ができるということでしょうか。 もし上記でできるようであれば女手1つでも可能なので早速取り掛かりたいです。 ちなみに、洗濯機に付属になっていたアース線は ※画像3番目 で 冷蔵庫には付属になっていなかったので購入してこようと思います。 また、もし上記の[フタを開けて挿すだけ]という方法ではできないとしたら、 http://item.rakuten.co.jp/yutori/wh2881p/ などを購入する必要があるのでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 家電のアース接続

    電子レンジのアース接続をしようと思いアース線を巻き付けようとしてネジ部を回してたら最後固くなり力入れてネジを外したらネジこみ部分が広がってしまい締め付け出来なくなってしまいました。仕方なく使ってないコンセント部のアースから拝借しましたがサイズが少し大きくてネジと一体になっているプレートが納まりません。取り敢えずは締め付け出来たのですがアースの蓋が閉まらないの絶縁テープを貼りましたがコンセントのプラスチック部分にアース線が触れております。機械の不具合等で過電流が流れなけれ問題ないとは思いますが如何でしょうか。 宜しくお願い致します。