• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆保険なくしてくれませんか?日本は働くの義務でしょ)

皆保険なくしてくれませんか?日本は働くの義務でしょ

hitokougakuの回答

回答No.6

それ全部表面的な部分だけですよ、1万3千円が安いか高いかは個人の感情的な部分だけの問題でしょう。 例え今は医療に掛からなくても世界的には相当安いですよ、国家の社会保障を個人の生活レベル基準だけで言ってしまったら誰だって文句に終わりがない。 日本の優れた保険制度を批判するのなら、もっと米国型の医療制度や保険制度を勉強してからにしませんか? 目薬すら処方箋がいる国、メガネを買い換えるのにも医師の診断がいる国、米国の社会システムは欠陥だらけです。 米国の中流層の殆ど言っていい人が歯を矯正するのも、美意識やルックスだけ気にしているのではない、虫歯の治療費が驚愕の値段だからです。 歯並びはブラッシングの効果と平行するので、虫歯予防で長期的に安いコストになると彼らは知っています。

daruma1021
質問者

補足

皆保険が優れている? 暇な層が大した病気でもないのにちょくちょく医者に通い 保険を使う。 日本人女性が世界の医者に通院する回数でダントツトップですよ。 それだけ日本の女の無職率が高いのでしょうけど、 無職=保険料はほとんど納付していませんから、 こういう層が世界一の頻度で通院しているという事は、 これらに使われている保険を負担しているのは きちんと労働担っている赤の他人になるという事です、 で、こちらの労働をきちんと担っている人なんていうのは ほとんどは暇人でありませんから、少し風邪ひいたから内科行こう、少しい胃が痛いから消化器科行こう 歯が少し痛い歯科に行こう、少し皮膚があれているから皮膚科行こうなんてしませんから、保険使って頻繁に医者にかかっているのはほとんどは定職なしだと推測できます、 年金と同じであまりに不平が多すぎるので優れたなんて思いませんね。 優れたというなら、保険料はNHK受信料みたいに、一律の額にして1人毎月2万~3万を納付するならわかりますが。

関連するQ&A

  • 日本とアメリカの医療保険制度について

    私は日本人男性で妻はアメリカ人女性です。子供も2人います。 来年の4月からアメリカに家族全員で移住を予定しています。 現在、妻とアメリカに移住した時の保険についてどうするか話あっています。 そこで質問ですが (1)アメリカには公的医療保険がありませんが仕事がない期間はアメリカで民間の保険会社に加入するのは可能でしょうか?相場の保険料金は月額どれくらいするのでしょうか? (2)日本で終身医療保険を加入しアメリカに移住した後、もしアメリカで入院した場合、日本の終身医療保険は適用されますでしょうか? (3)アメリカでは保険に加入してない人がたくさんいますが、出産等で入院した場合、どうやって支払っているのでしょうか?

  • 【ヨーロッパ人の保険事情を教えてください】日本は大

    【ヨーロッパ人の保険事情を教えてください】日本は大病の病気になってから日本の医療制度の充実に気付くそうです。 日本は毎月の給料の2割が税金として徴収されており、この2割の中に国の医療保険、生命保険、火災保険等が国民に強制加入されている状態です。 給料25万円の人は月5万円を掛け捨てで国の保険に積み立てている状態で、民間の医療保険、生命保険、火災保険等は不要なのでは?と思ったのですが、さらに老後の社会保障が充実しているヨーロッパ人は民間の保険に加入している人は少ないのでは?という仮説を立てました。 ヨーロッパ人は民間の医療保険や生命保険に加入する人は少ないですか?

  • ■健康保険と厚生年金保険(アルバイト)■

    はじめまして。 年金は20歳の時から、若年者納付猶予制度をつかっています。(年金を納めるのを先延ばしにしてもらっています) 国民健康保険は親の扶養をはずれ、毎月納めています。 郵便局でバイトを始めたんですが 今月の給料明細を見ると、 健康保険が3500円ほど、 厚生年金が7000円ほど引かれていました。 先月はそんなに働いていなかったので支給総額は15000円ほどでした。 振込額が・・・少ない(@_@;)!! で、気になったのですが 私は国民健康保険料を毎月7000円ほど払っているのですが さらに、健康保険で3500円引かれるのでしょうか? それとも自動的に健康保険に切り替わったのでしょうか? 若年者納付猶予をしているのに、厚生年金保険がひかれるのは なぜなんでしょうか? それとも厚生年金に加入したことになっているのでしょうか? バイト先でも親切に教えてくれる人がいなくて困っています。 教えてください、お願いします。

  • 国民年金保険料に納付について

    私は9月末付で会社を自己都合退職しました。 退職後、国民健康保険と国民年金保険料の加入の件で役所に行きました。 国民健康保険は役所にて口座引落の手続きを済ませたのですが、国民年金保険料については本日(役所に行ってから1ケ月後)、社会保険事務所から納付案内書が届きました。 納付については毎月の現金納付か口座振替、または6ケ月の前納ができるとのことです。 前納にするといくらか割引があるので、6ケ月分前納にしようかと思うのですが、もし納付後6ケ月以内に就職した場合はどうなるのでしょうか? 通常就職した場合は厚生年金に加入しますよね? また、私は結婚していますが、現在は扶養されていません。 もし納付後6ケ月以内に扶養に入った場合はどうなるのでしょうか? 扶養されている場合は第3号被保険者になるので年金を納付する必要はありませんよね? 全然理解できていません。 こんな馬鹿な私ですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年金被保険者申請・健康保険の二重加入

    妻が結婚後,定職を辞めて私の扶養に入り,非常勤で民間病院に勤務していました(約2年間)が,最初の条件は非常勤かつ年収103万円未満ということでした。今回の年金調査でその時期以後の年金被保険者になっていないことが判明し,加えてその時期に職場側が勝手に常勤扱いにし,社会保険に加入させていたことが発覚しました。共済組合からはその時期の扶養認定取消書類を提出するように求められています。それだけでもその期間の医療費を請求される可能性があるうえに,源泉徴収票がなければ,扶養手当などにも影響してくる可能性があります。 (1)病院側にどのような言い方でどんな書類を用意させれば良いですか? これは犯罪ですが,できれば告訴などはしたくありません。 (2)この場合,これに必要な私の精神的負担や時間を被害請求できる野でしょうか? 回答いただきますよう,よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について教えてください

    恥ずかしながら、教えてください。 私はずっと旦那の扶養に入っていたのですが、11月から就職して扶養をはずれて社会保険と厚生年金に加入しました。 私が扶養をはずれたことで、保険料は変わってくるのでしょうか?その場合新しい納付書などは郵送されるのでしょうか、それともこちらから手続きに行かないといけないのでしょうか?

  • 社会保険について教えてください

    私は今、国民健康保険と国民年金に加入しています。 で、今は毎月納付書が送られてくる感じです。 で 今度社会保険完備のバイトをするんです。 となると 今加入してる年金と健康保険は一時的に脱退するという扱いになると思いますが、何か役場にいって手続きをしなきゃいけないんですか? それとも社会保険に加入すると、勝手に向こうで移行手続きが行われるんでしょうか? 今後もバイトを始めても、納付書が毎月贈られてきたらどうしようと思っています。それで無視してたら、未納扱いなんかにならないですよね? だってこっちは 社会保険に加入してるはずですから そのときは

  • 第3号被保険者と免除について

    1年ほど前、主人が会社を辞めたことで主人と私は国民年金の加入者になりましたが免除申請をし、1年免除を受けられることになりました。 その後三ヶ月ほどで主人の就職が決まり厚生年金に加入したので、私は扶養に入り第3号被保険者になりました。 主人の会社には年金手帳を提出し、市役所には主人が新しく就職したので夫婦二人の国民健康保険証を返し厚生年金に入る旨を伝えました。 そう手続きをしていたので第3号被保険者と思っていたのですが、先日私の国民年金納付書が届きました。中には納付書と年金免除をするならその用紙が入っていました。 私は3ヶ月の免除と思っていたのですが、この納付書が届いたというのは1年間免除(第一被保険者)ということになっていたのでしょうか? そうなると1年間第3号被保険者になっていなかったのか? 問い合わせをしようと思ったのですが、問い合わせの時間がもう終了していまいました。 すごく気になるのでこちらで質問させていただきました。 わかりにくい文面ですみません。 どなたかわかる方いらっしゃいますか?

  • 母親を健康保険の被扶養者にすべきかどうか?

    転職し新会社で社会保険の加入手続きがあります。 今まで母は自分で国民健康保険に加入していて年間12000円くらいを支払っていました。 母の年金総額は年間106万円です。 国保の金額も多額ではないため今まで私の扶養にしておりませんでしたが、今回新しく手続きするにあたって扶養にしようかと思っています。 あと、扶養にしたとしても市区町村へ納付する母にかかる介護保険料は存続しますよね? 税金の面とは別に健保を扶養にするということは母がたとえ少なくても国保の保険料を払わないでいい。ということがメリットになるだけでしょうか? へんな質問でごめんなさい。

  • 滞納保険料を納めないで保険に入る方法

    私の父はずっと国保に加入しておりません。年金暮らしで68にもなるのですが、病気になっても、保険がないと自費なので病院にも行きません。 保険に入っていた昔は潰瘍だポリープだとさんざん通院していたので、もともと健康なほうではないと思います。 加入するとなると、滞納していた2年分の保険料を納めなければならいないそうなので、現在賃貸の一人暮らしでギリギリの生活では納付することができません。 このまま加入しないのも不安なので、なんとか過去の保険料を納めないで保険に入る方法はないのでしょうか。 ちなみに我が家は主人と子供達は主人の社会保険ですが、私は国保です。父を扶養することにして私の国保に入れ、また扶養から外すこともできるのでしょうか。世帯主は主人になっているので、世帯主を私に変える必要もあるのでしょうか。 父の年金収入は年間200万ほどらしいです。 虫のいい話かもしれませんが、切実な問題です。