• ベストアンサー

’80年代 J-POPで好きな歌は何ですか?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.3

まだ当時はJ-POPという言葉はなかったと思いますが、基準として「ザ・ベストテンやザ・トップテンに出て歌っていた歌手」にしました。といっても、小学生の頃はなぜかベストテンやトップテンを見るのを父親によって禁止されていまして、中学生の頃はロックのほうを聞いていてベストテンやトップテンはダサいと思っていましたので、実はあまり見てなかったんですよね。父親が歌謡番組を禁止していた理由はよう分かりまへん。見てると「そんなくだらないものを見るな」とチャンネルを変えられたのです。ほら、当時はテレビはリビングにしかありませんでしたから・笑。 あと、当時はユーミンなどを始めランキングに入っても歌番組には出ない人たちがいました。そしてそれがカッコよかった時代でもありました。ボウイとか出ていませんでしたからね。「ロックバンドは歌番組に出てはいけない」みたいな風潮がありましたよね。ハウンドドッグはffがヒットしたときにザ・ベストテンの出演オファーに応えるかどうか、バンド内で大激論になったんだとか。 前置きが(いつもながら)長くなりました。なにせいわゆる「歌謡曲」の全盛時代ですから、一曲だけって難しい。 悩みに悩んで、あえてサザンオールスターズの「Bye Bye My Love(U ARE THE ONE)」を選びました。サザンでは代表曲ではない曲ですけどね。どこか哀しげなメロディーと、二番の「悲しみの雨が降るこの町のどこかで 人々が眠る頃俺は泣きつづける」という歌詞が好きです。 https://youtu.be/dwccSPD5IEA

noname#244657
質問者

お礼

ああ!大友康平さん大好き!(≧▽≦) 個人的には『嵐の金曜日』が一番良いと思うんだけど^^ >「ロックバンドは歌番組に出てはいけない」みたいな風潮がありましたよね。 うん、そうなの ロックバンドはちゃらちゃらしちゃダメなのよ 矢沢永吉さんの影響だったのかしらね? 永ちゃんも今でもカッコイイです 『成りあがり』も読みました 貧しかった子供時代 そこから這い上がってきた・・ 『トラベリン・バス』は永ちゃんが歌うから説得力があります。 ベストテンではあの鏡のドアがクルクルまわって、「もしかして、もしかして」と気分は高揚しましたけれど現実は甘くなかった~><。 ま、ユーミンは顔を見ない方がよかったですが(笑) >悩みに悩んで、あえてサザンオールスターズの「Bye Bye My Love(U ARE THE ONE)」を選びました。 あらボカロが可愛い^^ >サザンでは代表曲ではない曲ですけどね。どこか哀しげなメロディーと、二番の「悲しみの雨が降るこの町のどこかで 人々が眠る頃俺は泣きつづける」という歌詞が好きです。 エロさんって意外とロマンチックね。 サザンだとぉ~『蛍』だ!ぜったいだ! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 頭から離れない音楽

    今日の朝から頭の中で聖飢魔IIの「蝋人形の館」が鳴り響いています。 ご飯を食べていても、書類を書いていても 閣下の歌声が離れません。イヤです。助けてください。 皆さんの今日の「エンドレスに流れている曲」はなんですか? また、この曲を頭から追い出す方法があれば教えてください。

  • 聖飢魔IIの曲といえば?

    聖飢魔IIの曲といえば、何でしょうか? 好き嫌いは関係ありません。 3~5曲挙げてください。 私の場合は、 1.EL・DO・RA・DO 2.地獄の皇太子 3.アダムの林檎 4.蝋人形の館 5.有害ロック です。

  • 続かない

    今CD付き教材でボイストレーニングをしているのですが、やってない頃には出せなかった高音が出せるようになったのですが、歌の最後まで持ちません。。。 聖飢魔IIの蝋人形の館は最後まで歌えるのですが、コブクロの桜は最後までがギリギリくらいです。 中途半端な高さの音だと、歌うのがとてもきついです。 逆に思いっきり高いと楽になります。 これは何が原因なのでしょうか?

  • 蝋人形の館のCDってありますか?

    聖飢魔IIの最初に出した「蝋人形の館」のCDはありますか? 調べてみてもEP盤の情報はあるのですがCD盤があるのかないのかが分かりません。 あと、ウィキペディアに載っているカラオケヴァージョンって何に収録されているのでしょうか 教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%81%AE%E9%A4%A8

  • 90年代が輝いて見えませんか?

    20代後半のものです。カラオケで90年代の曲を歌ってて思ったのですが、ドラマや歌謡曲のインパクトって90年代が輝いてませんか? 私は幼い頃に90年代を生きてたのですが、2000年代と比べて面白いドラマが多かったです。 今はあんまテレビ見ないし、ヒット曲もあまり心に残りません。 これって私が年取ってるだけでしょうか? 90年代が輝いてたのではと思う根拠の一つとしては歌番組でよく90年代を振り返ってる事とかです。 あと韓国のアイドルに頼らなくても日本の歌手が牽引してました。 皆さんどう思いますか?

  • 80年代後半から90年代前半のアイドル歌謡曲で悲しい歌を教えてください。

    80年代後半から90年代前半のアイドル歌謡曲で悲しい歌を集めています。 この時代のアイドル歌謡曲(もしくはアイドル歌手ではなくても10代後半から20代前半の歌手)でそこそこヒットした曲でシングルカットされている曲で悲しい曲(マイナー調の曲)を集めています。 しかし歌詞が悲しい内容でも曲がメジャーコードの場合は不要です。(太田裕美の「木綿のハンカチーフ」など) どんな曲があったか教えてください。 たとえば 岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」 薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」 柏原よしえ「春なのに」 といったところです。 よろしくお願いします。

  • 聖飢魔IIのこの歌の題名、わかりますか?

    聖飢魔IIのこの歌の題名、わかりますか? 歌詞もうる覚えなんですが・・・(へんてこ英語御容赦ください) サーチン、サーチン、サーチンオンイベーダー、同じ姿に~ ブーニン、ブーニン、ブーニン、?????、同じ姿に~ だったかなぁ 多分1990年頃の曲だと思うのですがなかなか探せません・・・

  • 聖飢魔IIに興味が

    最近ヘヴィメタルをいろいろ聴きはじめまして、LOUDNESS、HELLOWEENあたりを聴いてきました。そんな折たまたま聖飢魔IIの動画をネットで見ました。聴いたことのある「ろう人形の館」よりも「HEAVY METAL IS DEAD」のようなスピード感のある曲により魅力を感じました。 で、今後アルバムを聴いてみたいと思っているのですが、数が多いためどこから手をつけていいのか分かりません。 どのCDから入門するのがオススメでしょうか?

  • 80年代のアイドル

     80年代はアイドル全盛期、  この時代のアイドルの画像がたくさんあるサイトを知っていたら教えて下さい。  お願いします。

  • 聖飢魔IIの曲で

    聖飢魔II再結成ミサを楽しみにしている30代の男です。 解散2、3年前に好きになったので、聖飢魔IIのミサにはそれほど行ったことがないのですが、 聖飢魔IIのミサで必ずといっていいほど演奏されていた曲はどんな曲だったんでしょうか? 私の知る限りでは、エルドラドは大抵演奏されていたような気がします。 あと、オープニングの曲として演奏された曲はどんな曲だったんでしょうか? ミサの曲選びって、メンバーの好き嫌いも入っていると思うんですけど、 メンバーも気に入ってるんだなぁと思う曲ってありますか?