• 締切済み

H21年式日産ティーダのCVT他、へたり?

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.3

車検が2年ついていてい30万という車を考えてみればわかりますけど。 車検の自賠責保険と、重量税で、5~6万円かかっています。 つまり、車の値段とお店の利益の合計で25万円の車ということになるわけです。 簡単に言って、5万円~10万円程度の車ということになります。 サスペンションを交換すれば、4本で部品だけで10万円かかります。 変えて売るのなら、30万ではなく40万から45万円の車になります。 部品は新車で30万円の車ではなく、新車で150万円程度の車に使われている車ですので。 そして、新車の性能が出ないから、中古車の値段は安くなるわけです。 新車基準で考えるなら新車を購入されるしかありません。 新車と同じ性能なら、新車の値段から安くなるわけもないわけです。 >CVTがだめとなるとどんな風になるのでしょうか? トランスミッションから大きな音が出ます。そのあと動かなくなります。

関連するQ&A

  • 21年式日産ティーダの状態

    平成21年式日産ティーダの中古車です。 車検は2年つき。一回アクセル踏んでも加速せずに、整備工場で「スロットルチャンバーの清掃」を実施。走行も12万キロ。ただし、足回りも異常はないと別の整備工場で言われました。質問は以下です。 (1)ティーダの乗り心地はものすごくふわふわしていますが、そんなものでしょうか (2)路面のノイズをよくひろうし、ロールが大きく感じます。 (3)加速が異様に良いのですが、前に軽自動車に乗っていたから、アクセルの踏みすぎなのでしょうか(これは、私しかわかりえないですね) (4)整備点検記録簿が残っていて、日産でずっと整備されています (5)CVTは問題ないといわれましたが、時折変速ショックを感じます。年式、走行相当でしょうか (6)全体的に車のもともとの仕様や年式、走行距離で仕方ないものでしょうか

  • 日産ティーダ21年式です。CVTがへたるとどうなる

    平成21年式日産ティーダ(12万キロ)です。 CVTに点検では異常ないそうですが、へたってきているような気もします。 低速域での変速ショックがある。 低速域で、変速がスムーズでないことがある。軽いかくんというショックあり。 致命傷ではないにしても、走行が走っているので参考までに、CVTが故障あるいはその前兆について何でも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 平成21年式の日産ティーダのかくんかくん

    旧式のCVTですが、時速20キロ以下で走行するとわずかですが ふわふわ、後輪から「かくん」とショックが来ます。時速40キロ以上では全くないのですが走行距離123000キロ。 整備で、異常はないといわれました。(有償で1万円くらい払って検査・点検しました)ティーダのCVTは評判がよくないと聞きましたが、年式もあるし仕方がないのでしょうか。FFなので後輪が異常があるとは、素人ではわからないのですが。CVTは異常なしといいますが、疑います。”かくん”という軽いショックとエンブレが抜けたような感覚です。ちなみに、スロットルチャンバーは異常を起こしていたので、交換しました。車検は2年つき、ディーラーで点検・整備しています。 仕様であれば諦めます。年式相応であれば同じくです。 皆様のご意見を教えてください。

  • 日産ティーダのスロットルチャンバーの清掃

    平成21年式、12万キロです。アクセルを踏んでも坂道で加速しないという恐ろしい現象を受けて、ディラーで点検・診断してもらいました。 その結果、スロットルチャンバーの異常で交換を促されました。 買った中古車屋は保証がまだついているんで、話をしたところ、スロットルチャンバーの清掃と相成りました。アイドリング回転数もあげたそうです。 知り合いの整備工場に相談したら、代替品の安い部品で交換できる。 さあ、迷いました。現象はあれからないのですが、低速時のアイドリングが不安定???な感じもします。 いちおう、整備工場で足回り等は点検してもらい、異常なしでした。 VCTも正常らしいです。低速時のふわふわかんや、アクセルワークの悪さは仕方がないのでしょうか。前は、ホンダLIFEだったので、ビビッドに走っていました。買って2週間。内外装は装備含めて文句なしです。 さて、スロットルチャンバーの清掃で大丈夫なんでしょうか?

  • 日産ティーダの大きな振動(坂道加速中)

    日産ティーダ・15M(平成21年式、走行120000キロ)CVTです。 急な坂道を時速40から50KMで上っているとき、アクセルを踏んだら突然、加速を失い、車体は大きく「がくんがくん」と振動して(異音はなし)しばらく、その状態が10秒程度継続しました。 それからは、同じ場所でも現象はでないのですが、ネットで検索すると (1)ティーダのアクセル不具合は有名 (2)チャンバースロットルの不具合 とありました。普段は至って快調で車検も通したばかりです。 現象は、大きく車体が揺れることでした。 漠然とした情報しかなくて申し訳ございませんが、ディラーに持ち込む前に、 皆様でアドバイス頂けたら幸いです。 CVTの故障などもあり得ますか? ノッキングはしていないように思います。 ただ、揺れがエンジンから来ているのかどこから来ていたのかは判別不能です。 金属音などはなしです。 がくんがくんという大きな車体の揺れ。 よろしくお願いいたします。

  • 中古購入の13年式のプレオrsのcvtに乗ってますが異音がします。

    中古購入の13年式のプレオrsのcvtに乗ってますが異音がします。 13年式のプレオrsのcvtを最近、中古で買ったばかりですが低速の2000回転前後でアクセルを軽く踏むとカラカラカラという様な異音がします(アクセルを踏むのを我慢するとカラカラ音が、おさまります) またアクセルを一気に踏み込むと回転が一気に上がるせいかカラカラ音はしません。(中古なせいか吹け上がりは良くないですが) 80キロ位の中間加速は2000回転前後でも問題ないのですが低速で特に症状が酷いです。 アクセルは思い切り踏み込めば加給機がついているせいか割とスピードが出ます。 一度、高速走行中(80キロ前後)ウーン、ウーンと異音がして急に回転が上がらなくなりスピードも40キロから踏み込んでも60キロ位しか出なくなり止まりそうになったのですが、マニュアルモードが付いているので3速くらい維持して無理やり回転を上げてシノギましたが、後続の車の迷惑になったのでバイパスを走っていたのですが降りて、ゆっくり走っていたら自然に治りました。 また、その時は発進時にギッと異音もした事もあります。 町の整備工場に持っていってもハッキリとした症状がわからず、アイドルスピードコントローラー(isc)を清掃して、その後は症状が、しばらく改善されましたが、また最近になってカラカラ音が頻繁に出始めました。 その日によって症状が多く出る時と、あまり出ないときがあります(渋滞が多いと低速が多いので症状が出やすいってのはありますが)個人的にはcvtの異常かなとも思いますが。 cvtの異常でも症状が重くない限り治さなくても、大丈夫ですかね? 普通に走る分には大きく支障はないので。 ただカラカラ音が物凄く不快です。 慣れてきましたが・・ cvtフルード(オイル)変える程度で治るならいいですが修理が出来ないらしいので、載せ替えとなると30万前後かかるらしいので。 2000回転前後にアクセルを軽く踏んだ時にだけ表れるカラカラ音の正体は何なんでしょうか? どなたか詳しい人いませんか?

  • 走行12万キロ、平成21年式CVTFなどのへたりは

    よろしくお願いいたします。 表題の通りの中古車で日産ティーダです。 幸いに整備工場でチェックしたら、故障はないのですがCVTや足回りはさすがにへたりが感じられます。CVTが、異常を起こし始めたらどのような兆候がでるのでしょうか?私の車は低速が苦手なようで、20キロ以下になると挙動が不安定です。 これは、CVTの異常なのかスロットルチャンバーに異常があり、部品まちですがどうなんでしょうか。情報が少なくて申し訳ございません。 何しろ、12万キロですから何かあってもおかしくないですね。 車検は、2年つきです。

  • 過走行、低年式の中古車の特徴を教えてください

    表題の通りですが、当方日産ティーダ21年式、12万キロを中古で購入しました。 値段も値段なので過剰な期待はしませんが、「一般論」で構わないので低年式、過剰走行の中古車にありがちな(故障までいたらずとも)特徴を列挙いただくと幸いです。参考に、私の車の仕様を書いておきます。 (1)1500cc (2)CVT(初期) (3)燃費13.3キロ/L (4)足回りは整備工場で点検、異常なし (5)スロットルチャンバーの清掃をした。アクセル踏んでも加速しない現象あり。保証で部品交換(来週) (4)揺れが大きい、路面のノイズをかなり拾う (5)車検32年2月 (6)2オーナー(日産の点検記録簿あり) (7)内外装は美しい、文句のつけどころなし (8)インテリジェントキーでエンジン始動がしにくい時がある。電池交換済み。ハンドルロックの関係か? (9)低速でふわふわ、エンブレが妙にきいて運転しにくい (10)時速50キロ以上の走りは」、抜群。 (11)エンストなどはない といった感じです。 お気に入りの愛車です。一般論でよいので、中古車での留意点や所見があれば何でも教えてください。参考にします。 ティーダは、諸々と不具合が生産時にあったようですが、 スロットルチャンバーの不具合などまさにそれですね。 よろしくお願いいたします。

  • アクティ HA3 4年式 キャブ車 暖機後エンスト

    30分ほどアイドリングし、走行10分程でアクセル踏むとガス欠になったようになり回転が上がりません。点火系、燃料系は点検済みです。スローカットソレノイド、エアベントカットソレノイドを疑ったのですがスローカットは作動音がカチカチするのですがエアベントは作動音が聞こえません。電源はきています。しかし、ホースを外し確認するとポコポコとゴムが動いている音がします。スロウカットのようにカチカチという音がしないので悪いのかわかりません。エアクリを外すと症状が良くなると聞いたのでエアクリ外して走行してみると10分もしないうちにエンストしました。1分後に再始動できます。アイドリング時2000回転で5~10分ほどでエンストです。すぐに始動できるのですがアクセル踏むとエンストします。排ガス、臭いですが黒煙はでません。ダクトホース外してキャブクリーナーで清掃しても変わりません。誰か教えてくださいお願いします。点検方法などあればお願いします。

  • エストレアのエンスト

    エストレアに乗っているのですが最近エンストが頻繁に起きます。16km程度走るのですが10回はエンストしています。 新車購入から約2年です。1ヶ月、1年、2年点検はバイク屋行いました。 (特に2年点検は12年12月に行いました) 主な現象としては、 ・信号停車中のエンスト ・高速から低速にスピードを落とすときにエンスト (時速60km程度から走行中にカタカタカタカタ・・・という音がする) ・5速→4速にシフトダウンをするときも急にスピードが落ちるような感じがしてエンスト ・5速から信号停車するためにクラッチを切ったまま1速まで落とすときにエンスト うまく表現できないのですがバイクの故障なのか自分の運転技術が悪いのか詳しい方のアドバイスをいただけますとありがたいです。 ちなみにバイクは先月点検をしていて点検後走行距離は約500km、トータルでも5000km強です。