• ベストアンサー

作曲するとき音楽理論というのは必要なのでしょうか

kokoniirukotoの回答

回答No.4

前者の曲が退屈なのは、単にオリジナリティーが無いだけの話です。 後者のような自由な発想は確かに必要ですが、それは素人の余興レベルの話。 プロとして演奏するなら、理論が必要です。 理論を踏襲してないのは鼻歌と同じです。

noname#234283
質問者

お礼

>前者の曲が退屈なのは、単にオリジナリティーが無いだけの話です。 >後者のような自由な発想は確かに必要ですが、それは素人の余興レベル>の話。 皆さん本業があってプロになるつもりはまったくないので、素人の余興レベルでかまわないのです。

関連するQ&A

  • 作曲ソフトについて

    普段からバンドで作曲をしています。 歌のメロディ、ギター、ベース、ドラムのアレンジまで自分の頭の中では描けているのですが、理論や知識不足によりそれを上手く演奏や楽譜などの形に起こせずいつも歯がゆい思いをしています。 すぐにでも曲を形にしたいのですが、理論の勉強なども一応しているのですがなかなか追いつきません。 そこで作曲ソフトの購入を考えてします。 ひとまず自分で調べてみたのですが、どれがいいのかわかりません。 自分が理想とする機能は以下に書いたのですが、 おすすめのソフトがありましたら教えてください。 (1)楽譜が本当に苦手なのでメロディを歌って入力できる(できればメインのメロディーだけでなく、ギターやベースのメロディも) (2)リズム(ドラム)も↑と同様に歌って入力できる (3)また、そのメロディに自動的に小節が区切られる (4)メロディに自動的にコードをつけることができる (5)楽譜を印刷できる (6)音源をCDのコピーできる (7)各楽器の音色がたくさんある (8)完成した曲の楽譜を簡単にキーを変更することができる (9)ギターやベースのメロディなど、その楽器に合わせた楽譜ができる(五線譜でなくTAB譜で) (10)バンドで使用する楽譜のため、1枚の楽譜に各パートをまとめられる 全てできなくてもかまいません。 おすすめのソフトを教えてください。 高校生であまりお金も無いのであまり高いものは無理ですが。 自分で調べたところ、singer song writerというソフトが定番みたいな感じで値段的にも良いかなと思ったのですが、sswでも以上の作業は可可能でしょうか。 ソフトに関して全くわからないので、レベルの低い質問ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 音楽理論の勉強

    自分はアコギをやっています。(ソロギターです。) 今は楽譜を見ながら曲を練習しています。 音楽理論を勉強したいと思っています。 耳コピ・作曲などやりたいです。 ただ、どこからはじめたらいいのかわかりません・・・。 楽典を買ったほうが覚えやすいのでしょうか?

  • 作曲についてお聞きしたいのですが・・・・・

    作曲に関して質問なんですけど。。。 私はギターを使って主に作曲をしているんですが、うまい具合に曲がかけません^^;かけたと思っても有名なアーティストの曲になんとなく似ていたり・・・・ 私はメロディーが頭に浮かぶ→そのメロディにパワーコードをのせるという手順なのですが、プロの作曲家の方などはどうやって作曲しているのでしょうか??できれば専門家の方回答お願いします。 あとコード理論といった類は完璧に頭に入っていなといけないのでしょうか?? そのことにかんしてももしよければお答えお願いします。

  • 音楽に理論は必要ですか?

    音楽理論って絶対に必要なんでしょうか? 僕はバンドをやっています。作曲もできます。ただそれは好きなアーティストの見よう見まねのようなものかもしれません。 でも曲自体はちゃんと成り立っています。 この間ベーシストに理論は必要だと言われました。 しかし僕はベースラインもメロディアスにしたり簡単に変えることはできますし、ギターも然りです。 僕は理論のような堅苦しいことは嫌いです。 本当に理論がすべてなのでしょうか?

  • 作曲について

    曲を作る方に聞きたいのですが、作曲をしたく、ある程度音楽理論を勉強したのですが、曲を作るとき、特にクラシックの理論などを気にされてますか?禁則や限定進行などです。 ジャズの理論などもそうですが、学べば学ぶほど、どうでもよくないか?とおもってしまうのですが。というか理屈で考えだすと止まらなくなってしまい(解釈もいろいろだし)嫌になります。 プロの作曲家たちは、他人のもそうですが、自分の作った曲を完璧にアナライズできるんでしょうか?ロックギタリストたちは曲を書くときいちいち細かく考えているんでしょうか?結局理論は人それぞれでどこまでなにを勉強するかも自由ですか?また、作曲する人間で、理論をしらない或いはまったく無視する感覚オンリーのプロはいますか? 交響曲を書くとか、ジャズでアドリブとるとかは別としてです。

  • バンドの楽曲における「作曲者」は誰になる?

    基本的な、作られた曲が最初にあり、各個人が演奏していく中で楽器の演奏のメロディなどが形成され、歌の詞やメロディが付加されて曲が完成した場合、作曲者とは一般的には原曲を作った人、それとも、加わった全員どちらを指すのでしょうか?

  • 作曲で…

    都内でバンドを組んでいる者なのですが、プロのアーティストのコピーをやっていたのですが、そろそろオリジナルをやろうということになりました。 でも、自分は音楽理論というものをほとんど知らなくて困っています。 コードから作曲することはできるのですが、メロディから作った場合、ギターコードはどうすればよいのでしょうか? 教えてください。おねがいしますm(_ _)m

  • 作曲が出来なくなった

    作曲が出来なくなった こんにちは。 私は普段からピアノで作曲をしており、今までは何も考えなくても音楽が作れていたのですが ある時期を境に曲が…特にメロディーが全く出来なくなってしまいました。 とある事情で11月までに曲を作らなければいけないのですが 曲のアイディアが固まらない為とても焦っています。 家にあるCDを引っ張り出したり、動画共有サイトで音楽を聴いてみたりしたのですが その曲の劣化コピーの様な曲しかできません…。 とにかくアドリブ演奏をしてみてもありきたりな演奏しか出来ず、苛立ちがつのるばかりです。 譜面に起こすのが苦手な為とにかく早く曲を仕上げる必要があり、とても焦っています。 このような状態に陥った場合、一体どのようにしたら良い曲が出来やすいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • ギターと音楽理論 

    僕は約5年、ギターをやってます。ゆずから始まって、今は押尾コータローとクラシックギターの練習をしてます。そこそこ弾けるといった感じです。しかし、もともと楽譜はドから数えないと読めないていどで、音楽理論というものを大して知らないではじめて、今でも、押尾コータローについて言えばタブ譜なので、読むひつようがありません。技術について言えば、押尾コータローの楽曲は全部弾けるようになりたいし、クラシックはサンバーストという曲を最終目標にしているのですが、理論的なことももっと学びたいと思ってます。やっぱり独学では難しいですよね?僕は来年、大学に入る予定なので、音楽の専門には行くことはできないのですが、ギターのテクニックは学ぶつもりです。また、ギターのプロっていうのは、曲を聴いたら、楽譜なしでも、結構弾けたりすると思うのですが、そこまでには慣れなくても、そういったものはテクニックと理論の二つがいると思うのですが、今のまま(押尾コータローをタブ譜での練習とクラシックの楽曲基礎(音符))でそういった人たちに近づくことはできますか?最後に独学で学べるようなお薦めの本はありますか?クラシックでのはや引きと音階をマスター、理解したいです。

  • バンドで活動しているが洋楽は聴かない人

    ライブハウスでアマチュアバンドとして活動している人が身の回りに何人かいます。 有料のライブをしていて、それを聴きに行ったり、自主制作のCDアルバムを買って聴いたことがありますが、 歌や演奏はとてもうまいのですが、独自性を感じなくて、オリジナルの歌も、 どの歌も同じように聴こえます。 (アルバムが10曲入りだとしたら、どのオリジナルの歌もワンパターンで歌や演奏はうまいのに、 印象に残る歌がぜんぜんないのです。) ふとわかったのですが、彼らは「洋楽をほとんど、あるいはまったく聴かない。」 とのことです。 ですので、彼らのオリジナル曲はどの歌もJ-POPのプロのアーティストの真似をしただけの感じで 独創的なものを感じない歌が多いです。 それならはじめからプロのJ-POPの歌手のCDを買うかDLして聴いたほうがいいと 感じます。 いくらアマチュアとして実力があるといっても、 やはりプロとアマチュアはレベルがぜんぜん違いますし、ましてや欧米の歌手の歌 (洋楽)と聴いた後で アマチュアバンドの歌を聴くとお粗末に聴こえます。 洋楽は言葉がわからなくても、演奏のレベルがものすごく高かったり、発想も個性的な歌が多いような気がします。 ごくたまに洋楽を聴いていて、日本語の歌だが洋楽風のオリジナル曲や 独創的なオリジナルの歌(例えばエスニックなアラビア風の歌)を作った人がいると 「変なメロディの歌」と言って、けなす傾向があるのです。 さらになかにはお金を徴収して「お客さんに歌を聴いてもらう」というのではなく「客に歌を聴かせやる」という姿勢の人もいいて、そういう人には疑問を感じます。 私にはそういう歌(プロのJ-POPの歌手の歌の真似でない歌)のほうが作った人の個性を感じて魅力的に聴こえ、印象に残ります。 趣味で音楽を聴くのならどんな音楽を聴こうが個人の自由です。 ただアマチュアとして有料のライブをしたり、自主制作のCDを販売して、 まわりの人たちに「ライブに来て。」とか「CDを発売したから買って。」というのであれば、勉強として洋楽も一応聞いたほうがいいと思うのですが、 そうでもないのでしょうか。