• ベストアンサー

条件付き宅地物件について

okmoの回答

  • okmo
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.2

内容が不明確ですので私の勝手な解釈でアドバイスいたします。 まず、「境界と壁が50cm弱」とのことですので隣との隣地境界線からお宅の家の外壁までの距離は50cm「未満」という事でしょうか。これは民法に抵触しますので「建築許可」(正確には建築確認申請の確認済みだとおもいます。)の有無は関係ありません。「集合物件で申請する方法」とは「一団地申請」ではないかと思われるのですが一団地申請で民法が緩和されることは絶対にありません。 お隣がクレームをつけてくるのは合法と判断できそうですね。 ただし,鉾先が間違っています。zunzun37さんはあくまでも「建売住宅の購入者」です。zunzun37さんには一切責任はありませんので、全ては販売事業主の不動産屋に責任があります。 この辺を、お隣と不動産屋にはっきりと宣言したほうが良いと思います。 そして、お隣からのクレームはいっさい聞かないでください。その姿勢が大事かと思います。 すべては、不動産屋に。

zunzun37
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明下手で申し訳ありません。 私達にクレームが出て、それを理由にかなり嫌がらせをされているので、困っていました。 強気の姿勢が取れる事が解り安心しました。 不動産屋とも話してみます。

関連するQ&A

  • 建売物件と建築条件付土地購入の優劣

    現在購入を検討している物件は、大手HMが分譲している前28区画の物件なのですが、内18区画が建売分譲、 残り10区画が建築条件付土地販売となっています。営業の方のコメントによると建売のほうがお買い得で同条件の住宅を建築条件付宅地で実現すると200~500万程度割高になるとのことです。そこで質問なのですが、(1)一般的に言って建売と建築条件付宅地の併売では,建売のほうが低コストなのでしょうか?(2)購入時の満足感はどちらが高いでしょうか?(3)建築条件付宅地購入で低コストに抑える工夫があるでしょうか?

  • 建築条件付宅地分譲とは?

    家を購入しようと思っております。 建築条件付宅地分譲中、というチラシが入っていたのですが、 建築条件付宅地分譲とは、建築条件付土地と同じですか? 建物代は別ということですよね? 売買価格の5%以内、または1000万円以下のため、手付金の保全措置はいたしません。と書かれておりますが、手付金が無いということでしょうか?

  • 建築条件付宅地?

    建築請負契約の締結を条件とし、間取りや建物の金額が決まっていないフリープランの物件なのですが、以前結んだ土地の売買契約の中に「三ヶ月以内に住宅を建築しない事が確定した時、又は住宅の建築請負契約が成立しなかった場合、土地売買契約は白紙となり、受領した金銭は全額お返しします。」という、建築条件付土地なら明記されているはずの内容がどこにも書かれておらず、解約し手付金が返ってくる事ができるのか困っています。(建築条件付宅地という言葉は、後の方に一言あるだけなのです)どなたかご存知の方、よろしく御願いします。

  • 建築条件付宅地について

    建築条件付宅地について教えて下さい。 不動産会社に「土地の売買契約と建築請負契約を同時に結んでいただきます。」と言われました。 私は建築条件付宅地の場合「3ヶ月以内に建築請負契約が成立しなかった場合は売買契約は白紙」と思っていましたが、 このようなケースもありますか?

  • 【建築条件付】と【建売】について

    建築条件付物件の購入を考えている者です。 いま間取りがだいたい決まり窓や扉の種類、壁の色などの検討に入っている段階です。 別の方の質問にあったのですが建築条件付は間取り・設備仕様の打ち合わせが無く、手間が掛かるので割高だと聞きました。 とてもわかる話です。ですが建築条件付の最大の利点は購入者が間取りや設備に口をはさめる事であり、その最大のセールスポイントを『手間』としてしまっては何のためのサービスなのか本末転倒な気がするのですがいかがでしょうか。 それとも間取りを選べる標準仕様で作るプランと考えるべきなのでしょうか。 購入者としては一生に一度の買い物ですし、みのさんもワガママでいい、と言うようにせっかく建てる前から携わるのですから色やカタチには拘りたい。 しかし色を変えるだけで5万、形を変えるだけで10万、大工の手間で15万と、なんでもかんでもオプションです。棚をつけて欲しいといったら手間と材料費で10万といった具合です。 別の分譲地で建売の物件には普通にセキュリティやオール電化、ガラストップのキッチンが付いています。例え建築条件付物件でも100%とまでは言いませんが建売に近い設備にしてくれてもいいのではないかと思います。 またわたしが検討しているのは大型分譲地で一部は建売も決定しています。後から入ってくる建売の人は既に建ったわたしたちの家を見て、なにかとサービスしてもらうんだと思うと、先駆けとなっているわたしたちがちょっとかわいそうに思えてくるのです。 少しくらいサービスしてくれてもいいと思うのです。わたしは不動産屋さんにセキュリティやケバケバしい標準のキッチンの扉の色のグレードアップくらいは交渉してみたいと思っているのですが、わたしの考えが全く見当違いなのかどうかが不安です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 建築条件付物件について

    今、いろいろと不動産やを回ったり物件を見たりして 勉強しながら我が家の新築のあり方を考えています。 すごく恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。 建売物件はすぐ入居可能なので引越しがすぐ出来て 今の家賃がもちろん消えますよね。 建築条件付の物件で例えば平成19年3月末入居予定などの場合、(今、土地整備をして売り出しておりますが)買われる方は、来年の3月末にならないと 入居は出来ないわけですし、でも契約をしたならば それまで今の住居の家賃と購入した建築条件付のローンと2重で払うのですか。個人で土地を購入したのならばそれもいいのですが、売主とその建物に住む契約をしているのに払うのはと思ってしまうのですが (1年以上今の家賃を払っていればすごい額になってしまいますが、、、) どのようになっているのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付土地の解約

    建築条件付土地の解約 先日建築条件付土地の契約をし、近日中に建物の契約も締結する予定をしていました。 しかし、突然転勤を命じられたため、建物の契約は締結せずに、本件白紙撤回したいと 考えています。 その際、手付金などの返却がされるのでしょうか? 下記条件をご確認頂きアドバイスお願いします。 ●質問事項 (1)支払済みの土地手付金の返金はされるか? (2)支払済みの土地契約仲介手数料は返金されるか? (3)上記返金は無く、逆に違約金を請求されないか? ●土地契約書の特約抜粋 第1項.本契約は、本契約書締結後3ヶ月以内に、XXXXXと買主間において、本物件を      敷地とする一戸建て住宅を建築するための建築工事請負契約が締結されることを      停止条件とします。 第2項.前項の条件が成就しないことが確定したとき、売主は買主に対し、すみやかに      受領済みの金員を無利息にて返還します。 ●状況説明 ・建売での販売を予定されていた物件だったが、畑から宅地への地目変更をし、建築許可が  下りるまでは建築条件付土地ということで周辺住民など限られた範囲のみに事前販売を  始めていた土地を購入。  (土地契約書にも先方の責任で、確実に地目変更を行うことなどが明記されています) ・建築許可が下りた後、建売として広く公開し販売を想定している物件のため、建築条件付  土地といっても、間取り等はほぼ確定しており、一部オプションのみの変更しか出来ない。 ・土地だけでなく、間取りも気に入ったという話をしているので、建物の契約をしない理由として、  気に入った間取りが作れないなどは筋が通らないのでは?と考えている。 ・そのため、条件が折り合わず建物の契約締結に至らなかった。というストーリーが描けず、  転勤というこちらの都合での建物契約見送りとなると考えており、土地の手付金返金・違約金  の請求ということに影響するのでは?と心配しています。

  • 建築条件付きの物件

    建築条件付きの物件(土地で現在は更地)を購入しようと話を聞いたのですが、売り主の不動産屋が建て売りで物件販売をしようと建築士に設計を依頼して建築確認を申請して着工予定であった為 その建築確認を取得したプランを変更する場合は(自分の希望とは全然違うので)新たな建築設計料と建築確認申請料、プラス以前の建て売りプランの建築設計料、建築確認申請料、さらにフラット35申請料(自分は使用しません)、地鎮祭費(自分のプランの前の物)まで請求され、支払わなければ、物件の販売は出来ないとの話でした。 これは支払いをしなければいけないのでしょうか?仲介の不動産屋との話では、施工する工務店が決まっているだけで、プランも自由に出来ると聞いていたのに建築士もイメージが変わるからと言ってプランの変更したがりません(設計費払うのはこちらで、家は設計士の作品では無いと思うのですが・・)不可解です。

  • 建築条件付で新築。

    20代、夫婦二人です。子供なしです。 まだまだわからない事ばかりで文章や捉え方考え方が 間違ってるかもしれないですが教えて下さい。 新築で3年後に家を注文住宅(S林業)でお願いしようと思い、 これから勉強していこうと思っていたのですが、 考えていたよりもかなりよい場所に土地を見つけました! 二人ともここなら今すぐにでも建てたい!!というくらい気に入ってます。 しかし、そこは建築条件付の土地でした。 建築条件付とは決められた工務店で建てなければいけないことだと 思っているのですが、違うのでしょうか・・・。 他に何か規制はあるのでしょうか? (間取りはこれの中から選んでください、とか) その工務店さんが『まだ設計段階なので色々好きなようにかえられますので~』 と話していて、つい先日『リビング広め(リビングが広いのがいいなといっていた)で設計してみたので図面だけでも見てみないです?』 と電話が来て、 まだ、買うと期待されたくないので、主人が 『買う予定全くないんですけど、いいんですか?』 と言い、来週見に行く事になりました。 建築条件付きで注文住宅はできるのでしょうか? また、設計から着工まで、どんな感じで進みますか? 注文住宅ができないのならば、建売と建築条件付はどういう違いがありますか? 他にも注意点や確認する点など 教えて下さい!!

  • 建築条件つき宅地の解約について

    新築の建築請負契約の解約についてご意見いただきたいです。 知人が昨年、建築条件つきの宅地を購入しました。 土地の契約と同時に建築請負契約の契約もしてしまいました。 その時点では概算見積もりと簡易な図面(決定前のもの)のみ提示されていただけです。このような状態で安易に契約してしまったことはいまとなってはとても後悔しておられます。 その後、詳細を詰めていくとどんどん値段があがっていき、当初の予定より3000万近くオーバーしてしまいました。なのに、価格に関しては、全く詳細見積もりをだしてもらえない、要求すると、うちは安いと自負しているので詳細見積もりは出せないの一点張りです。そのような対応に不信感が募り、今後のことも考え解約を考えておられます。 工務店側には、いろいろな物事を精査中です。とのみ伝え、時間をいただいていたところ、工務店側から弁護士をたてられました。 こちらも仕方なく弁護士に頼もうと考えているのですが、 このような場合、違約金は支払わないといけないですか? 弁護士の見解では、建築に関する違約金はなしにできるであろうが、土地に対する違約金は支払わなければならないだろうといわれています。土地も高額であったため、土地のみの違約金も相当な額になっています。 工務店側の対応が明らかに不当、ぼったくりであると思うのですが、 そのような場合でも違約金は支払わなければいけないのでしょうか? また、建築条件つき宅地の場合、土地のみの購入はできないと思うのですが、 今回のような場合も、建築に関しては、工務店側に不備があるため、解約。土地のみ購入ということもできないのでしょうか?