• 締切済み

分詞構文について教えてください。

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

これは先生に聞くしかないと思います。私は先生が勘違いか間違いをしているとしか思えないのでそれとなく。 Having felt sleepyはあると思いますが、この場合Havingを省略できないと思います。一方Having been felt sleepyであればBeing,Having been の省略もありますが、元のAs I felt sleepy 「眠気を感じたので」が「眠気を与えられて」みたいに因果関係が変わってしまいます。

関連するQ&A

  • 受身の分詞構文

    I went there, breathed that air~ これはbreathed の前にbeingが省略された受身の分詞構文ですよね。 でもどうしてbreathingじゃないんですか?主語がIで、 どうして「呼吸する」が受身になるんでしょうか。 教えてくださいませ。

  • 分詞構文

    分詞構文の『Being』や『Having been』は省略できるときがあると聞いたんですが、どういう時に省略可能なんでしょうか?

  • 分詞構文の作り方について

    分詞構文でbeingは大体省略すると思いますが、省略できないのはどういう時ですか?進行形はBeing -ingとは普通しないと思いますが、そう書いたら間違いなのですか?教えてください。

  • 英文法 分詞構文について

    受け身(過去分詞)を用いた分詞構文について質問です。 この場合、Beingが省略可能ですよね。(例えばBeing moved~~~~~という文をMoved~~~~にするなど。) そこで質問です。 どんな文章でもBeingは省略が可能なのですか? ネイティブでない私にとって本当の『感覚』は分からないものの、、、、自分にとっては場合によっては不自然に感じてしまうので質問してみました。(例えばBeing tired~~~という文章のBeingをとるのは変な気がしてしまうのです。 また、実際に話すときにもこのような表現を頻繁に使うのですか? どなたか分かり易く教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文と助動詞

    分詞構文を作るとき、助動詞はどうすればいいんでしょうか? 例えば、以下の分の分詞構文はどうなるんでしょうか? ex.Bcause I would see her the next day,I decided to go to bed early. 回答をお願いします。

  • 分詞構文beingの是非と独立分詞構文について

    分詞構文でbeingを省略しますが明確なルールはあるのでしょうか? 独立分詞構文ではIt being Sunday, the shop~という風にbeingが いつもありますが省略は無理ですか? さらに独立分詞構文はなぜ主語が代名詞のときはitしか無理なのですか。他の三人称普通名詞ならOKなのに不思議でなりません。 どなたかご指南ください!

  • 分詞構文いついて

    1) Wen I was reading the newspaper,my wife came in,wearing business clothes. 2) Having only one bathroom is very stressful. 1),wearing business clothes 2),Having only one bathroom は、分詞構文だと思うのですが、それぞれ、分詞構文でない形だと、どのようになるのですか? 出来れば、分詞構文について、解説をしていただければ幸いです。よろしくお願いします。 独立分詞構文とか色々書いてあるものがあるのですが、例文とかが長くて難しいので、なかなかスッキリと理解できません。あと、文中にある分詞構文とか、分かりやすく教えて下さい。

  • beingの省略の謎~過去分詞で始まる分詞構文について

     過去分詞で始まる分詞構文は、過去分詞の前にbeingが省略されているといわれています。  例えば、(Being) Made of wood, the house burnt down in a moment.という感じです。  しかしながら、どうしてbeingは省略されてしまうのでしょうか。これが省略されなければ、分詞構文は現在分詞出始めるのが基本という形で文法規則もわかりやすくなると思うのです。  どうしてbeingは省略されてしまうのか。その謎をわかりやすく説明してください。どうしてなのでしょうか。教えてください。  

  • 分詞構文

    Intimidated by the officer’s presence,以下略で、解説にはこの分詞構文は前にBeingを補うとわかりやすいと書いてありましたが、be intimidatedで受身にするものしか知りませんでした。be~の受身ではだめなんでしょうか?わかる方、お答えください。

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。