• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アイドリングストップしないときのバッテリー電圧)

アイドリングストップしないときのバッテリー電圧

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5106/13340)
回答No.3

(1) 12.5Vだとかなり低下しているレベルです。 新品はフル充電で14V程度の電圧で、エンジン始動前に13V以上あるのが理想です。 テスターをお持ちであれば電圧を測ってみるといいでしょう。 また、電圧だけではバッテリーの性能を評価できないので、販売店が持っているバッテリーテスターで総合的な判断をした方がいいでしょう。 (2) 原因がバッテリーの劣化なら、クルマは充電しても規定のレベルまで充電することが出来ていないと判断している訳ですから早めに交換した方がいいでしょう。 ただ、バッテリーがダメになってもエンジンが掛からないだけですから、完全にエンジンが掛からなくなってから自分でバッテリー交換すると言うのでも特に問題はありません。 一般的にクルマのバッテリーは3~5年が寿命と言われていますので、特別異常が無ければ初回の車検で交換して、以降は車検2回毎にバッテリー交換というサイクルでもいいかと思います。

関連するQ&A

  • アイドリングストップ車用バッテリーの抵抗値

    ホンダ フィット 13Gに乗ってます。 今年の12月に購入から3年になり、初回車検を受ける予定です。 アイドリングストップしなくなり、先日質問させてもらいました。 ディラーで点検してもらい、アイドリングストップのプログラム更新で 直りましたが、3日程でまたアイドリングストップしなくなり 再度、ディラーで点検してもらったところ バッテリー電圧に異常はないが、抵抗値が高く(通常7.5Ωが8.6Ωになっている) なっていることが原因と言われました。 また、電圧に異常はないため直ぐにバッテリーは、上がることはないだろうと 言われました。 今まで電圧ばかり気にして抵抗値については考えたことがありませんでした。 そこで質問です (1)抵抗値が高くなると、どのような不具合が起こるのでしょうか? (2)電圧に異常がなければ、抵抗値は気にする必要はないのでしょうか? (3)このまま乗り続けても問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アイドリングストップ初日

    アイドリングストップのあるタントを購入し、 納車初日なのですが、 アイドリングストップが全く作動しません(-_-;) 説明書を見たらバッテリーの充電が不十分とか書いてありましたが、 まだしばらく乗らないのアイドリングストップは発動しませんか? Offスイッチは確認し、Offではないじょうたいです(;_;) 納車の際にディーラーから詳しく説明を受けなかったので、 分かれば助かります(-_-;)

  • アイドリングストップ車用バッテリーの寿命について

    最近バッテリが弱ってきました。アイドリングストップしなくなりました。電圧測ってみたら12.56vでした。 交換して2年ちょっとなんですが、2週間に1回くらいしか乗らないのでそんなもんかも(乗るときは長距離乗る)。バッテリーはPanasonic CaosQ-90です。 でも12.56vだともう少し使えそうな気もします。 南関東ですので冬を乗り切れば夏の間はもつかもと期待しています。 (よくエアコンでバッテリーが弱るといいますが、エアコンのコンプレッサはエンジンで回しますからバッテリー関係ないですよね(除くプリウス)) ・一般的にバッテリーはアイドリングストップしなくなったらその先はすぐに寿命ですか? まだもちますか?   (ちなみに前の新車時のバッテリーは突然死するまでアイドリングストップしてました。) ・12.56vというとあと半年くらいは使えそうという期待を持たせますが、アイドリングストップ用バッテリーは前回突然死したので気になっています。実際のところどうでしょうか。電圧をまめにチェックして12v下回ったら交換、みたいなのってありですか?

  • アイドリングストップ車のバッテリー交換

    アイドリングストップをしなくなったため アイドリングストップ車のバッテリーの交換を検討していますが 安価に行うため自分でしたいと考えています。 車種はホンダ フィット 型式DBA-GK3 年式 2015年12月です。 通常のバッテリー交換はしたことがあるのですが インターネット等で検索すると、メモリーが消えるとか バックアップを取っておく必要がるとか書かれていますが アイドリングストップ車用の場合、通常のバッテリーのように 古いのを外して新しいのを付けるでは、ダメなのでしょうか? ダメな場合はどんな不具合が発生するのかを 教えて貰えませんでしょうか? またバッテリーはPanasinicのカオス アイドリングストップ車用に したいと思います。 バッテリー適合検索をすると今、搭載されているのはN-55ですが N-65と表示されます。N-65を購入しても問題ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アイドリングストップ中の電圧は?

    最近の軽自動車はほとんどアイドリングストップが標準装備されていますが、実際の走行中にアイドリングストップが働いている最中(信号待ちなど)の電圧というのはやはり9Vくらいに下がるのでしょうか?

  • アイドリングストップ車のバッテリー交換

    ニッサンノートのアイドリングストップ車のバッテリー交換をします。 現在までアイドリングストップ機能は使ったことはありません。Q85が搭載されていますが、アイドリングストップOFFで使用していても専用バッテリーを購入する必要があるのでしょうか。 ないのであればどのようなバッテリー(普通のバッテリー、充電制御バッテリー)を購入すればよいのか、又アイドリングストップ専用のバッテリーを使用しないことで不具合が生じないかもお教えください。

  • バッテリーの充電の電圧について

    バッテリーで、充電するチャージコントローラーとかでは、12Vの場合14Vぐらいを返すとチャージをストップするようです。 でも、そもそも、12Vのバッテリーに、弱い電流で充電していても、最初から12V返すのではないでしょうか?なぜバッテリーというのは中にたまっている電気の量が少ないと電圧が低くなるのでしょうか?

  • 信号待ちでのアイドリングストップはバッテリーに負荷がかかるのか?

    こんにちは。 都内でFZS1000に乗ってバイク通勤を毎日しております。 最近、アイドリングストップを心がけようと思い始め 長い信号で、赤になったタイミングで止まった時だけ エンジンだけOFFにして(電気系統はON)ストップするようにしました。 通勤には片道40分ほどで、都内山の手通りを走行してます。 だいたい信号待ちでエンジンOFFにするタイミングがあるのは 片道1,2回程度。多くとも3回あればいいほうです。 しかし、アイドリングストップを始めて3日たったある日、 道路のど真ん中でエンジンOFFしストップして エンジン再始動させようとセルを押したところ エンジンがかからなくなってしまいました。 かかりが悪いというレベルではなく、バッテリーが切れてしまったという感じです。 セルをおしてもまったく反応がありませんでした。 おしがけして復活しましたが、 それ以後恐ろしくて道路の真中でアイドリングストップできません。 エンジンをOFFにしてライトがついてるのは、40分のうち1,2分のはずです。 道路でアイドリングストップするのが良いのか否かはこの場合おいておいて、 上記のような周期でエンジンをOFFにしてしまう事が 電圧系統に(バッテリー)に負荷がかかってしまうものなのでしょうか? 走行距離20000Km。購入して3年目になりますが、毎日使用しております。 バッテリーの充電、交換はまだ1度もありません。 電源が落ちてしまったのはバッテリーが弱くなっているだけの可能性があります。 これからバイク店に持っていく予定ですが、 このような使用方法がバッテリーに影響があるかどうか伺いたいと思います。 単なるバッテリーの寿命なのか、充電する周期なのか、その他の要因なのか、 アイドリングストップが原因なのか、それを知りたいと思います。

  • アイドリングストップ車のバッテリー

    一年後くらいに軽自動車を購入検討しています。 通勤で長距離乗るので、バッテリー切れはあまりないのですが、ついうっかりということも1、2回ありました。 また長期間乗るので、3~4年毎くらいに交換しています。 7、8年で15万キロ程度走りますので、乗りつぶしては買い替えです。そろそろ買い替えの時期が近づいています。 ところで、最近の軽自動車を見るとアイドリングストップ車が多いのです。 通勤で停止する場面があまりないので、車を買い替えて一番最初に私がするであろう作業は、アイドリングストップ自動キャンセル回路の製作です。手持ちの電子部品在庫だけで簡単に作れそうです。電子回路設計を趣味や仕事とする人は自作する人も多いのではないかと勝手に想像しています。 今までは、ホームセンターや通販で2000円~3000円程度のバッテリーを買って交換していたのですが、アイドリングストップ車用のバッテリーは非常に高価なのですね。ある軽自動車用のバッテリーは価格比較サイトでも9000円近くします。 そこで質問なのですが、 1 アイドリングストップ車が増えていますが、バッテリーの交換頻度はどの程度でしょうか。従来の車より長持ちですか? 2 アイドリングストップを絶対に使用しない場合、従来の低価格のバッテリーでも使えますか?

  • アイドリングストップ車のバッテリー交換

    この間、ディーラーで定期点検を受けたところ、バッテリーがへたってますね~と言われました。 新車購入から1年の軽(アイドリングストップ車)です。 通常どのくらいもつのですか?と聞いたら、2~3年ですね~と言われました。 よく分かりません。そんなに走ってないのに。 質問なのですが (1)、アイスト車のバッテリーはいきなりダメになると聞いたのですが本当でしょうか?(最近のバッテリー全般に言えることなのかどうかは分かりません) もしそうなら、非常に困ります。信号の度にストレスがハンパないです。なにか前兆みたいなのはないのでしょうか? (2)、バッテリー交換はディーラーに任せたほうがいいのでしょうか? 交換は自分でも簡単にできるとネットにあったので、ネットで購入して取り替えようかと思っているのですが、危険でしょうか?