• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:画像転送について)

画像転送について

このQ&Aのポイント
  • 地域の消防署と災害時協力協定を結ぶ民間ボランティア団体が、無限軌道車を利用した土砂災害の現場への迅速な到着と災害報告を計画しています。
  • 2.4Ghzまたは5Ghzの無線を利用して画像転送を行いたいと考えていますが、電波が弱く、最大で1kmしか飛ばないため、ドローンで自動追尾し中継局とする案があります。
  • 車両の取り扱いには詳しいが、通信については不明な点が多く、消防署の隊員も同乗するため、無線免許などの制限のない方法で、ドローンの俯瞰映像ではない映像の送信方法を知りたいとのことです。

みんなの回答

noname#235633
noname#235633
回答No.7

ある程度ボーレートが必要ならLTE simを契約して使う。 ボーレートが低くても構わないなら920MHZ帯が 現在のところ無難でしょうなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6

長距離飛ばすと 無線法に引っ掛かります 電話回線携帯緯線もダウンします 国 または 県 と組んで WEB環境を構築します ドローン自体も中継器にし 固定中継器 と ダウンした中継器 を補う ゴリアテから発想はできていて https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%86_(%E5%85%B5%E5%99%A8) 編隊ドローン https://rocketnews24.com/2018/05/15/1062244/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

一番妥当性が有るのは 1.携帯電話回線を使う 2.1.の補完として屋外対応WiFiを使う。URL参照 3.アマチュア無線は本件については使用すると「違法」です。   (ここの所が素人さんには判りづらい)

参考URL:
http://buffalo.jp/products/b-solutions/network/building.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.4

回答No.2 です。 すいません、「土砂災害」というのを失念していました。 市街地から遠く離れた僻地であれば、WiFiバンドは余っているかも知れません。 いずれにしろ1kmとかの距離で安定した動画通信を行うには スマホなどの認定機器では無理で、無線局免許は必要になるかと。 (携帯電話の基地局みたいな感じですね。) 問題はドローン側の送信機が移動局として解釈されると思いますが 重量や電池などの関係で送信出力を上げることが困難なのと 1人が複数局を同時に運用する場合にはアマチュア無線局免許では 免許違反にならないのかも、確認の必要あるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

アマチュア無線ですが1.2GHzや5.8GHzのA-TVは検討されましたか? ハム免許が必要ですが距離は結構出せます。 ただし、超マイナー また、ドローンで使われるFPVも上記同様ハム免許(4級かな)でいけます。 因みに、災害時は超法規的措置がハムには適応されたはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

残念ながら災害時救援などの広域リアルタイム通信で WiFi帯域を使うのは無理に近いです。 2.4G,5Gのバンド数が14ch19chしかありません それを時分割で多人数で使うことになりますので 専用バンドを確保するか、防災バンドから借用しないと 周囲でスマホなどを使う人が多数いた場合は危険かも。 周囲でWiFiを使用することを禁止すれば良いですが 民間バンドでそれを行うことは不可能に近いでしょう。 リアルタイムでなければ輻輳やバッファリングで逃げられますが 信頼性を重視される用途では使えないと考えた方が良いかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  無線免許を持たなければ遠くまで電波を飛ばすことはできません、違法です。 合法的な方法はスマホを使う事です。 今やTV局でもスマホの動画で中継をする時代ですよ、LINEで画像を送っても良いし、メールに添付して送っても良い。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな場所に家建てて売るなよ!!! 

    広島の災害、 土砂災害、ほんとうに恐ろしいですね。地震災害と違うのはほんの100m離れている場所では何の変わりもない町並みが先週のままにあることがすごくショッキングというか、違和感があります。 で、現場の画像を見てしまうと、おいおい、これ、山を切り崩して出来た土地に家建てて売ってたんだろ!! いいのかよ? 奴らに責任はなにもないの? でしょ? 日本各地でも土砂災害の危険性のある地区が消防で調査しているとかニュースで流れていますけど、 「おいおい、こんな場所に家建てるなよ」っていう場所ばかり。 まあ、建てるのも勝手だし、買う人も勝手なんだろうけど、それ、許しちゃって、今になって大災害、なんて、それ、いいのかなあ?

  • 土砂災害での消防や自衛隊、警察の救助活動って

    最近の土砂災害でのテレビ映像で消防や自衛隊、警察の救助活動がよくやってますが、 半数以上ぽーっと突っ立ているだけの人が多いですが、仕事でやってるのに、 いったい何をやてるんだかと思います。 たとえば、工事現場の人たちは一人ひとり常に仕事をしていて、救助活動のようにぽーっと突っ立ってるだけの人はいません。 防や自衛隊、警察の救助活動は高給もらっているのだから、ちゃんと仕事してもらいたいのですが、ボランティアの消防団の方がよっぽど仕事しています。 もっとしっかり仕事するような仕組みはできないものでしょうか?

  • TVニュースで「高いところに登ったまま降りられない子猫を助ける消防隊員や警察官」を見かけることがありますが・・・

    子猫なんかほったらかしておいてもかまわないと思うのですが、なぜ人命救助を目的とした消防隊や警察がそんなことに出動するのでしょうか?(がけっぷち犬ってのもいたなあ・・・) 熊や猪など人間に危害を加える害獣が出たなら話はわかりますが・・・ 溝に落ちて出てこれなくなった鴨のヒナを助けている映像も見たことがあります。 ほっときゃいいのに、とも思います。  子猫を助けようとして素人(子供や女性)が不用意に木に登って怪我をすると困るので、その要因となる”子猫”を排除するため?でしょうか? それともその子猫が誰かの飼い猫で、”市民の財産を守るため”でしょうか? 人命救助や災害復旧以外の目的で消防隊や警察、(ついでに自衛隊)が出動する際の線引き、区別を教えてください。

  • 無線についての質問です。

    無線通信に興味があり、無線についての質問がいくつかあります。 多少自分で調べてみたところ、1Mbpsぐらいの速度から10Mbpsぐらいの回線速度になり、 2.4(?)GHzから5GHzに変わったという表記を見たことがあるのですが、この2.4GHzから5GHzになったというのがどういうものかよく分かりません。 GHzが周波数の単位で、5GHzのほうが1秒間に波(電波)が振動する回数が多くなるというのは分かりますが、そのことが、どう回線速度が向上することにつながるのでしょうか? 10Mbpsの意味はわかりますが(1秒間に10*10^6ビット送れるという回線の速さをあらわす)、回線速度が速いことが望まれる状況とはどういった状況なのでしょうか? もちろん速いに越したことはないですし、アクセス数が多いところで、回線速度の速さが必要とされるのだとは思いますが... 音声や映像配信などは遅延しないためにも、回線速度が速いほうがいいと思いますが、音声って64kbpsですよね? そこから考えると、10Mbpsも必要にならないような気がするわけです。 それだけ、ユーザが多い状況を想定してるということでしょうか? 最も通信回数が多いと思われるのはWEB閲覧だと思いますが、Webページを1ページ見るだけで、どれくらいのデータ量を受信しているのでしょうか? これは無線通信のイメージに関する質問なのですが、無線ルータを使って、家庭内でインターネットを利用している人って多いですよね?無線ルータからPCまで電波を飛ばして、PCと無線ルータ間では簡単に通信が行えていると思われますが、無線ルータから外部のネットワーク(WEBサイトなど)と通信する際に無線ルータは何と通信を行っているのでしょうか? IPアドレスなどを用いてルーティングしていることは知っていますが、実際に、何と何が通信しているのかがよく分かりません。 近くの電灯まで無線で飛ばし、そこからは電灯間で有線で通信を行っているという感じなのでしょうか?仮に通信要求地点から目的地まで全て無線通信で行われているとしても、目的地までに中継する地点(端末)はありますよね?その端末の正体は何なのでしょうか? 電灯?... 分かる点だけでもかまいませんので、回答できる方がいましたらよろしくお願いします。 もしかしたら、支離滅裂な文になっていてl、意味がわからない点があるかもしれません。 指摘していただければ、補足させていただきます。

  • 市町村防災行政無線デジタル化について

    市町村防災行政無線デジタル化について 私はとある市の防災担当者です。市町村防災行政無線デジタル化についてなのですが、当市は人口のわりに面積が広い行政区域を持っています。奄美大島の災害でもあったように災害時の広報手段として固定系防災無線がありますが、職員相互の連絡系統、又は指揮命令系統の確保として移動系防災無線を配置しております。 そこで疑問なのですが、移動系防災無線をデジタル化すると5~10億円かかるという試算が業者から(ざっくりですが)でました。今現在、アナログ400Mhz帯で満足いく通信ができているのに、260MHZ帯に変えなさいという根拠が見つかりません。 同じように、消防救急無線は平成28年5月末までにデジタル化しなさというのがありますよね。まあ理由は色々言っていますが納得できるものではありません。当市で消防救急無線デジタル化は100億円規模です。 こんなものいまの時代に通りますか? ありえませんよね。 まして市町村防災行政無線は期限がまだありませんよね。しかし現在のアナログ無線が故障した場合の部品やバッテリーが無くなって来ているのは事実です。メーカー、国を挙げてのデジタル化ですか? 零細市町村はどうすればよいのか? いっぱい金があるなら国の方針に従いデジタル化もしますよ。今現在、不自由していないのに数億かける価値があるのか?データ通信や画像伝送?いらないですよ!そんなもの。情報交換できて指揮命令系統が確保されれば。 そりゃ欲を言えばきりが無いですけど最低の予算で最高の効果があれば良いのですからね。 私たちは、地域住民の利益のために、働いているのですから、意味も無く数億使う事業に迎合してはいけないんではないかと思います。 いろいろ取り留めの無いことを書いてしまいましたが、 ここで質問です。 市町村防災行政無線デジタル化しなければならない根拠は? その効果はいかほどか? ご教授願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国の方針で廃棄された原発災害用ロボットがあれば

    【ロボット】国の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 [04/09] 【ロボット大国の名が泣く 原発作業は米欧頼み】 実は日本でも1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社JOCで臨界事故が起きた後、 原発災害用のロボットが作られていた。 三菱重工業が02年に開発したロボット「MARS!1」は幅40センチ、高さ55センチ、 長さ160センチで4輪の無限軌道(キャタピラー)付き。段差25センチ、傾斜45度 までの階段の上り下りが可能で、PHS改正を通じて遠隔操作が出来る。プロジェクト に携わった東工大大学院の広瀬茂男教授はこう言う。 「原発は安全。事故は絶対に起きないという国の方針によって開発から1年後の 03年にすべて廃棄されることになったのです。私は、これは大変なことだと考え、 何とか保管できるようにしましたが、その後、予算も全くなく、メンテナンスできて いないので、すぐに使える状態ではありません』 防災ロボットの権威である東北大大学院の田所諭教授も、 「JOCの事故の後に作ったロボットを使ってちゃんと訓練していたら、こんなひどい 事態は避けられたでしょう。人が入ると危険な場所に、もっと早くロボットを投入 していれば、中の様子も分かったはずです」 田所教授が続ける。 「フランスでは電力会社が拠出して、原発災害時用の部隊を組織しています。原発 廃止を決めたドイツでは、多くの原発が廃炉になっていますが、廃炉にも対応できる 体制をとっています」 世界に冠たるロボット技術を宝の持ち腐れにしてきた日本。だが、嘆いてばかりも いられない。 「ロボット科学者有志が水面下で集まり、英知を結集して福島原発の事態を打開 しようとしています。使えそうなロボットを徹夜で改造し、少しでも今の危機的な 状況の改善に役立てようとしているんです」(同) それで誰がロボットを操縦するのか。さるロボット研究機関の職員は、 「大学でロボット工学を学ぶ学生の中には、器用に操る人もいます。しかし彼らを 意に反して現場に連れて行くことはできない。操縦は簡単なので、東電職員や自衛 隊員、消防隊員に憶えてもらうことになります」 と語るのだが、運用の一翼を担うであろう自衛隊関係者は楽観的ではない。 「これまで原発災害用のロボットをろくに作らず、操縦者の訓練も満足にしてこな かった。ロボットも長時間被爆したら、高圧水流で洗浄しないといけない。機材も 人員も足りず、結局は欧米に頼らざるを得ないのではないか」 原発の安全神話にあぐらをかき、万一の備えを怠ってきたツケである。 ◎ソース 『週刊新潮』、4.14号(スキャン画像) http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg ●参考/三菱重工(7011)が2002年12月11日に発表したリリース 『複雑な建屋内の走行も自由自在 原子力発電所向け遠隔監視・点検用ロボットを開発』 http://www.mhi.co.jp/news/sec1/images/021211.gif http://www.mhi.co.jp/news/sec1/021211.html もし政府が「原発は安全。事故は絶対に起きない」なんて絵空事を言わず このロボットみたいなのが配置されていたら被害縮小できたのかな? てか何重にも安全装置を重ねるべきなのになんで排除するのかな? 他原発の非常用電源だってこないだの余震で綱渡り状況って言うし

  • 複数台のWifiカメラの無線接続と録画について

    Wifiメッシュか中継器か、どちらで無線ネットワークを構築すべきかアドバイスいただきたく宜しくお願い致します。 1階から3階まで無線ネットワークを接続して、Wifiカメラ(2.4GHz,802.11n)を6台接続したいと考えております。Wifiカメラの映像を常時レコーダで録画しようと考えております。添付の画像のように、CiscoのメッシュWifiを接続して構築しましたが、スループットが足りておらず、動画として録画することができません。 このような構成の場合、Wifiメッシュではなく、中継器にすべきでしょうか。また、おすすめの機器などありましたら、教えていただけませんでしょうか。 保証される情報でなくても構いませんので、可能性が高まるようなご助言いただけると助かります。お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 画像の転送ができない

    ドコモのSH251iSを使っています。 USBデータリングケーブルF001で、携帯の画像をパソコンに転送して保存しようとしたのですが、何回やっても、「読込みでタイムアウトが発生しました。移動機が接続されているか、正しい通信ポートが設定されているか確認してください」というメッセージが出てしまいます。 どなたか、助けてください。 よろしくお願いします。

  • 画像転送

    ホームページビルダーV9の、かんたんモードでホームページを作り、画像を転送しようとしたのですが 、転送できませんでした。 HTMLの保存先と同じでも、送信出来ませんでした。 困っています。

  • 画像転送

    自分で撮影した画像を他のブログに転送する方法

Thinkpad pen pro の接続方法
このQ&Aのポイント
  • Ideapad duet ChromebookとThinkpad pen proは接続可能なのか?Amazonで購入したが接続方法が分からず困っている。
  • Lenovoのアクセサリー・周辺機器に関する質問。Thinkpad pen proをIdeapad duet Chromebookに接続する方法を教えてください。
  • 思考筆プロをThinkpadデュエットクロームブックに接続する方法について教えてください。Amazonで購入したが、接続方法がわからず困っています。
回答を見る