• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「西洋葵」は図鑑でいうと、どの花でしょうか)

明治の頃の「西洋葵」は今のどの花?

このQ&Aのポイント
  • 明治の頃、正岡子規の「墨汁一滴」に登場する「西洋葵」は存在していました。
  • 現在、図鑑などで「西洋葵」を見かけることはありません。
  • 「あおい」と呼ばれていた花は、現代ではどの花なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに現代では正式な和名としての「セイヨウアオイ」という言葉は無いようですね。おそらく該当する花は今では別の和名が一般的に使われているのかと感じます。 地域限定での呼び名ならセイヨウアオイと呼ばれているものがあるようですが、それは正式な和名はタチアオイ(地方名ではコケコッコハナとも)と呼ばれる大型の植物で、脇枝はほとんどなく花が茎から直接咲きながら人の背丈ほどにも伸びていく屋外でしか栽培できない植物なのでおそらく鉢植えにして楽しむ事は難しいでしょう。 描写を読んでみて心当たりがあります。でも別の正式な和名なのですが・・・。 私にはゼラニュームという植物の鉢花向きの系統ではと感じます。正式な和名はテンジクアオイ。でも江戸時代に日本に入ってきて以来和名はこのまま使われているはず・・・。 ゼラニュームは元々は熱帯性の花ですがプランツハンターがヨーロッパへ持ち帰った後に育種家が改良し花を観賞する園芸種を作ってからは昔から欧米の窓辺を飾る鉢花として最もポピュラーな花で、一般家庭や観光地の建物の窓辺や壁面に飾られることが多く、例えば夏場のスイスアルプスの観光地に建つ白壁の古風な建物の窓辺へ飾られているのが大抵このゼラニューム。日当たりと乾燥気味を好むので暖かい時期に窓の外へ出して時々水さえ与えておけば花がどっさりと途切れることなく咲き続けますから手間もなく、秋に成れば鉢の枝を切り詰めて室内に取り込み、切った枝は挿し木しておけば簡単に殖やせます。温度さえ保てるなら至って丈夫なので(冬は暖房の効いた室内で容易に越冬できる)外国での一般家庭で手に入れば毎年殖やして沢山飾り、余れば無償で知り合いに譲ったり欲しい花色や種類を互いに交換することも多いとか。 ゼラニュームは外国の窓辺の代表的な花で、花色ははっきりとした派手な色が多く、ちなみに真っ赤な花も良く見かけます。今のお年寄りが若い時に一時ゼラニュームを飾るのがはやったことが有りますから「毛が生えた丸い葉を触るととても臭い鉢花」と言えば名前を知らなくても「あぁ、あの花」と思い出す方も多いのでは。 明治期、元々は江戸時代の権力者やお金持ちなど限られた人しか栽培していなかった西洋原産の植物が一般の人々へも広まり始めました(ゼラニュームに関しては日本独自に改良されたたくさんの芸物が存在していたそう)。でも今と違い情報の方は圧倒的に少なく伝達も遅くて、実物の方が先に名前もわからず伝わってしまったり、勘違いなどから間違った名前で広まってしまったものも多かったのではと思います。例えば君子蘭という和名を持つ外国の植物がありますが、これはランとは全く縁がなく、どちらかといえばヒガンバナに近い植物です・・・。 もしかすると当時の文化人のところに該当する「珍しい外国の花」が広まった時、誤った名前のままで次々と伝わってしまったか、最初は誰かが「西洋の葵の花」と説明したのを誰かが名前と勘違いし伝えてしまったのかも・・・。 そしてそれが書き留められた後は改変するわけにもいかず修正されずじまいでいるのかと・・・。 もちろん別の植物である可能性もりますが、アオイという言葉が共通ですし、当時外国の花であっても江戸時代に愛好家がたくさん栽培していた事から比較的早く広まった可能性が高いのではと感じます。 ちなみにゼラニュームという名前によく似た名前の「ゲラニューム」という名前の植物もありますのでご注意を。植物分類的には近い仲間なのだそうで余計に紛らわしいのですが、ゲラニュームの方は日本のフウロソウやゲンノショウコの仲間で現在園芸種として改良されていても大型化はせず、花弁は全て同じ形で一凛の大きさが小さいため全体の印象がゼラニュームとかなり違います。でも実の形がゼラニュームもゲラニュームも特徴的な変わった形がほぼ一緒で確かに仲間に間違いないとわかります。 現在ゼラニュームは鉢花向きの園芸種だけではなく、ハーブとして流通している系統も存在します。こちらは葉の香りが使用目的なので改良は香りの違いだけで見た目の方は葉の形も切れ込みが多く花は小さく目立たないゼラニュームの原種の方に近い見かけですが代表的なものにバラの花の香りそっくりなローズゼラニュームやチョコレートの香り、果物の香りや針葉樹に近い香りなどが存在します。

mizicon
質問者

お礼

早速に、勿体ないほどのご高察を有難うございました。素人は、ゼラニウムには全く思い至りませんでした。なるほど、鉢植えでベランダに飾るには、背丈が問題になるのですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

おそらく,観葉植物にもなっている「カンアオイ」の近縁種ではないかと思います。カンアオイは日本固有種で,地面近くに赤い花が咲きますが,ひどく地味です。 Wikipedia のカンアオイ属 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4%E5%B1%9E 外国のカンアオイ属(Asarum)は,英語版のWikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Asarum

mizicon
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございました。素人は、大輪の葵が鉢に植わった姿を想像しましたが、「鉢植え」は丈が低いとのご指摘、勉強になりました。有り難うございました。申し訳ありませんが、原文では、表の通行人に見せびらかすために飾ったように書かれており、私の言葉足らずで大変申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文学史事始

    文学史事始 中学高校で文学史の授業を受けました。この文学史の授業はいつごろから始まり、作家はどんな基準で選ばれているのでしょうか? 漢詩は江戸時代は俳句よりも高尚なものとされていたはずですが資料に載っている漢詩は懐風藻のみ。江戸時代まで他にも詩集はあるはずですが取り上げられていません。 短歌俳句は正岡子規、斉藤茂吉、高浜虚子などかなり取り上げられているのに比べ、詩は室生犀星、萩原朔太郎、北原白秋、佐藤春夫ぐらい。西條八十は出てきませんでした。 吉行エイスケのダダイストなんて出てきません。 うろおぼえですが、川端康成あたりまでは新思潮派などと分類されていたようです。でも戦後デビューの作家は少なくとも授業では○○派、○○主義なる分類はありませんでした。この手の分類は廃れたのでしょうか?

  • 美術の問題です。

    この様な問題を解いて欲しいです↓ 次の用語のうち明治以前から使われているのはどれですか? 1、美術 2、日本画 3、漫画 4、絵画 次のうち、海外で油絵を学んでいないのは誰ですか? 1、高橋由一 2、川村清雄 3、原田直次郎 4、百武兼行 河鍋暁斎についての説明で、次のうち正しいものはどれですか? 1、江戸で歌川広重に入門して浮世絵を学んだ。 2、英国人画家チャールズ・ワーグマンは暁斎のもとに入門した 3、描いた風刺画が政治批判とみんされ、投獄されたことがあった 4、東京美術学校の教師となり後進を指導した 高村光雲についての説明で間違ってるものはどれですか? 1、江戸彫刻の伝統を受け継ぎながら写実性を取り入れた塑像を制作した 2、東京美術学校開校にあたり、彫刻科教授に就いた 3、東京、上野公園の「西郷隆盛像」の原型を制作した 4、彫刻家・詩人の高村光太郎の父親である 1882年(明治15)に開館した上野動物園(旧東京国立博物館)の設計者は誰ですか? 1、辰野金吾 2、ジョサイア・コンドル 3、片山東熊 4、フランク・ロイド・ライト ↑以上です。 問題数わ構いません。 より多くの回答をよろしくお願いします。

  • アオイ科の花だと思うのですが?

    アオイ科の花だと思うのですが? 葉は左の方だと思います。 何しろ道路脇の藪の中に一輪だけ 咲いていたもので幹とかは不明です。

  • わかりやすい花図鑑について

    お花は好きなのですが、 自分で咲かせたことはありません。 (何度も植えてみたのですが全て花が咲く前に枯れてしまい全滅です) さて本題。 花の名前が分かりません。 花の色から調べる事の出来る、わかりやすい初心者向けの 花図鑑をご紹介下さい。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • ホテイアオイの花

    去年、テイアオイを栽培しました(めだかのために)が、花が咲きませんでした。葉は、青々して元気で無事に冬も越し、今年は花を咲かせたいです。念のため今年、もう二株買ってきました。花を咲かせるには何か特別な方法があるのでしょうか?気をつけることがあれば、教えてください。ところで、ホテイアオイとホテイソウは、同じものですよね?そもそも、花の咲かない種類を育てていたりして… よろしくお願いします。

  • 七段花は、花の図鑑に載っているものでしょうか?

    講談社の「四季の花色大図鑑」という本を購入したのですが、 ヤマアジサイは載っていても、七段花は載っていませんでした。 他の図鑑には載っているでしょうか?探しています。

  • 花と種の図鑑を探しています。

    小3の娘が、「お花と種がたくさんのった図鑑」が欲しいと言っているのですが、 私自身、花の名前はさっぱりわからない人間でして、 どんなものがいいのかわかりません。 子供でも読みやすく、わかりやすい本がありましたらぜひご紹介ください。

  • 幼児用 花の図鑑

    4歳幼児用の花の図鑑のお勧めあれば教えてもらえませんでしょうか。 野山に咲く花の名前さえわかれば充分です。 図鑑によっては3歳から小学高学年まで使えるとうたい文句で字が多い図鑑が多いですが、花の名前と写真さえのっているようなシンプルで4歳児でも読めるような図鑑を探しています。 宜しくお願い申し上げます。

  • お薦めの花の図鑑を教えてください

    カラーB5判位までで、携帯のできる、花や樹木の図鑑 またはハンドブックでお薦めの本を教えてください。 書店には、その手の本が余にも多くて、かといって帯に 短したすきに長しで迷ってしまいます。 金額は2千円位まででお願いします。 よろしくお願いします。

  • おすすめできる花の図鑑

    デザインの参考に、フルカラーの花の図鑑を探しています。 おすすめがあれば教えてください。 花も膨大なのですが…この花について調べようという事の前段階なので、色々な種類が 載っているのものがいいです。細かい分類や栽培方法などは不要です。 何かありましたらよろしくお願いいたします。

ROLAND JUNO-DSの使い方について
このQ&Aのポイント
  • ROLAND JUNO-DSの使い方について教えてください。
  • 演奏と録音を同時にして、クイックなしの録音演奏を外部に流す方法を教えてください。
  • 初めて使用する電子楽器のため、わからないことが多いです。質問をお願いします。
回答を見る