• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:紙Copiのプラグインは作成されてないのでしょうか)

紙Copiのプラグインは作成されてないのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 紙copi30日日のお試し版を使ってます。ブラウザがFirefox利用のためWEBページの取り込みに対してアドオンを入れないといけませんが、Firefox用「紙copi」アドオンがリンク切れなのか、ヘルプからのリンク表示からでもGoogle検索してもみつかりません。
  • 一方Internet Explorerで試してみましたが、こちらはHTML形式では取り込めません(テキストのみで画像や動画は表示されてません)。
  • 紙copiはIEではテキスト形式のみの取り込みなのでしょうか?としてもHTMLでの取り込みを希望してますしFirefoxを常用してますので、アドオンがないと使う気持ちはありません。アドオンはもう作成されてないのでしょうか?でしたら他のスクラップソフトを使いたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2276/3218)
回答No.2

紙copiのFirefox用拡張機能は、最終更新日が7年前 (2011年6月30日)となっています。 Firefox Quantumでは過去の拡張機能を切り捨てるようになりましたので、残念ながら使うことはできません。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/%E7%B4%99copi-add-on/ どうしても使いたい場合は、今入っているFirefoxをアンインストールしてから、古いバージョンのFirefoxをインストールしましょう。 あなたが使っているWindowsのビット数に合わせて、適切なインストーラーをダウンロードしてください。 インストール後にはFirefoxの設定を変更して、自動更新しないようにしておく必要があります。 52.0.2esr(Windows32bit版) https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/52.0.2esr/win32/ja/ 52.0.2esr(Windows64bit版) https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/52.0.2esr/win64/ja/ わたしは今でもScrapbookを愛用しています。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/scrapbook/

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり使えないんですねー。 紙copiがFirefox使用の場合アドオンが必要ということがネックですね。 でも紙copi自体が仕様について更新してないようですし、実際使ってみたところ取り込んだ画像がズレてたり、HTMLでの取り込みも成功したり失敗したりするムラがあって使えないとわかりました。 >古いバージョンのFirefoxをインストールしましょう。 これについてはセキュリティの問題があるようですね。 機能的なこともありますし、やはり最新のを使いたいので紙copiは諦めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.1

  Firefoxならこれを使えばよいです。 https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-screenshots  

frau
質問者

補足

このソフトはそもそもすでにインストール済ですが、スクリーンショットつまり画像として保存を希望ではないんです。 「onenote web clipper」のように特定のソフトにHTML形式で全部もしくは一部を取り込め、そこで管理できるソフトを探してます。 しかし紙copiは質問のとおりになってしまってます。 「onenote」は容量が決まっているし、使い勝手もよくないので使ってませんでしたが、WEB取り込みの取り込みは完璧ですので他を探してましたし、 紙copiに代わり、Firefoxのアドオンでの「ScrapBook」も考えましたがインストールできませんでした。 「Firefox Quantum と互換性がありません」とでます。 調べたところ「Firefox Quantum」のためというのですが2年ほど前からの最新バージョンのことのようですね。 当方のは最新バージョンですので「ScrapBook」も使えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Firefox プラグイン for 紙copiについて

    今まで『紙2001』を使っていましたが、久し振りに作者様のページを見に行ったら『紙copi Lite』になっていました。 早速kamilaboからダウンロードしてアップデート。 kamilaboを色々見ていたら『Firefox プラグイン for 紙copi』を発見しました。 普段Firefoxを使っているので、早速これもインストールしました。 でも「for 紙copi」だから『紙copi Lite』で使えるのかなぁと一抹の不安が…。 Firefoxの方で設定をし動かしてみるとちゃんと動作しました。 しかし『紙にページ全体を取り込む』をやってみると、取り込まれはするもののレイアウトが崩れてしまいます。 Sleipnirで試してみると正しく取り込めます。 ページに「Firefoxでの取り込み動作は、Internet Explorerでの取り込みと同等の機能を保証するものでは御座いません。」とあるのでFirefoxでは仕方ないのでしょうか。 それとも『紙copi』でなく『紙copi Lite』だからなのでしょうか。 『紙copi』と『Firefox プラグイン for 紙copi』を使っている方がいらしゃいましたら、どうなのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  •  複数の「メモ帳」を「紙copi」に移動するには?

       ほとんどの草稿を、テキスト・エディタ「紙copi」で編集しています。  リカバリしたところ、なぜか「箱:標準」と題したフォルダ以外は、 ほとんど「メモ帳」に保存(約20フォルダ、200文書)されました。    もとの「紙copi」に“復元・一括移動”する方法はありませんか?  かつて、テキスト・エディタ「秀丸」を常用していましたが、最近は 「紙copi」一辺倒です。以上の三種類の関連も、教えてください。

  • chromeに紙copiやfirefoxのスクラップブックみたいな拡張

    chromeに紙copiやfirefoxのスクラップブックみたいな拡張機能はありませんか? PNG形式でスクリーンショットを取るのならあったのですが、画像にすると無駄に重くなるし使いかっても悪いので探してます

  • 紙copi/紙copi Liteよりも便利なウェブページ保存ソフトありますか?

    http://www.kamilabo.jp/ フリーの紙copy Liteを愛用しております。 なんですが、最近になってKamicopiという別の新製品(今はα版)に更新されるみたいです。 http://www.kamicopi.jp/ 愛用のソフトなので、この機会にシェア版の紙copiを買おうかな、と思ったりしてるんですが、どうでしょうか?  普通にウェブページを保存するのと違って、自動的に日付・ウェブページのURLが付記されます。 保存形式が「HTMLのみ」なのに、ウェブページを、画像が抜け落ちることなく保存できます。おかげで容量がすくなくてすみます。 常駐させておけば即起動、動きも遅くは無いです。 常駐させておけば、保存したい範囲を選択した後、画面右端に自動で登場する箱(フォルダ)に分けてドラッグ、ドロップするだけです。ドロップの時に.textか.htmlか保存方法を選択できます。ウェブページの必要範囲だけをスクラップできます。 単に同種のソフトを挙げて下さってもけっこうです。

  • 紙copi の画像の取り込み

    有料版を買ってみたんだけど なぜか画像の取り込みが出来ない。 HTMLでは出来るけど テキストで画像を表示できないみたいだ 表示出来ないんだろうか?この機能が欲しくて課金したんだが

  • 「紙Copi」のバックアップについて

    私の意識外の手違いで「紙Copi」の箱の中味が全て削除され真っ白になってしまったので、外付けHDDとDVD-RAMにバックアップがあるからと、開けてみたら同様に真っ白になっていて、バックアップでなかったことがわかり、バックアップを取らなければと「紙Copi」に質問をしたところ、「よくある質問」の「Q.取り込んだファイルや各種設定をバックアップしたいのですが、どのように操作すればよいのですか? 」を参照するようにとのことで、開いてみましたが、次のような説明で老人の私には理解できないので再度質問をしたところ、前回と同様に、「よくある質問」を参照するようにとのなんだか無責任な回答で困っています。説明文は以下のとおりで、質問文は下のとおりです。 ---------------------------------------------------------------- 1.「紙copi」をインストールしたフォルダ(標準では「C:\Program Files\Kami」)内の「設定を保存.bat」ファイル  を ダブルクリックします。 2.同じフォルダに作成された「バックアップ-紙copiの設定.reg」ファ イルをCD-RWなどに保存します。  マイ ドキュメントフォルダ内の[Kami Data]フォルダをCD-RWなど に保存します。 3.「紙copi」を起動して、[箱]メニューから[箱の書式を変更]を選 択します。 4.表示された[箱の書式]画面の[場所]欄に"My Documents\Kami   Data"という文字を含まない「箱」が存在するか、すべての「箱」に おいて[箱の書式]画面を開き確認します。 5.存在する場合には、[箱の書式]画面の[場所]欄に記載されたフォ ルダもCD-RWなどに保存します。 6.存在する場合には、[箱の書式]画面の[場所]欄に記載されたフォ ルダもCD-RWなどに保存します。 7.[設定.動作設定]の[HTMLの内部画像の保存先]を確認し、こちら に設定されているフォルダのデータもCD-RWなどに保存します。 ---------------------------------------------------------------- (4)で[箱の書式]画面の[場所]を確認し、保存先を¥H:に設定しましたところ、(5)→(6)で、外付けHDDを開いたら¥D:のフォルダ・ファイルが全てコピー(?)されていて戸惑っています。「紙Copi」をお使いの方でバックアップを取っていられる方が有ると思いますので、私のようなものにわかりやすい手順と方法があれば教えていただきたいので、よろしくお願いいたします

  • 紙copi Lite 画像の保存先について

    フリーソフトの紙copi Liteを使い始めての疑問なのですが、保存したページの画像データは、HDD内のどこに保存されているのでしょうか? たとえば、「pixivなどで260KBの絵が表示されているページを保存」→「デフォルトの保存先である¥Kami Dataの中をチェック」 すると、中にあるデータは20KBしかありません。 残りの240KBはどこへ…… ヘルプには、「紙copi Liteでは、取り込んだHTMLファイル内で使用される画像などを独自の方式で管理しているため、HTMLファイルを削除しても、そのファイルから読み込まれる画像ファイルは同時に削除されません。」とありますが… これは¥Kami Data以外の場所に画像データをまとめてあるということでしょうか? だとしたら、バックアップするとき、そこも保存しないとだめな気がするのですが。 それとも、そもそもインターネットに表示されるページのサイズは20KBぐらいなのでしょうか。 「右クリック→名前をつけて画像を保存」この時点で初めて「260KBの画像のおいてある別の場所」にリンクがつながる、みたいな。 わかる方いらっしゃいましたら返答お願いします。

  • WEB取り込みのソフトを探してます

    EvernoteやOneNoteですと容量が限られていますので紙noteのようにローカルソフトとして際限なく保存できるソフトを希望してますが以下条件があります。 キャプチャつまり画像としての保存は希望してません。 しかしOneNote clipperは例外です。これはアドオンですが、OneNoteのソフトに送られます。 つまり保存したファイルが専用管理ソフトに送られソフト上で管理や加工、整理ができるもの(ひとつひとつのファイルで保存されない)がよいのです。 この条件でもっとも適していると思われた紙copiを使ってみましたが、不安定です。 当方FireFox利用ですがこのブラウザ用のアドオンが配布されていないようです。 IEでの取り込みを試してみましたが見たままの画面つまりHTEL形式として画像が一緒に取り込めません。きちんとHTEL形式で取り込める場合もありますが、画像の位置がずれていたりします。 この点、OneNoteは完璧に取り込みができますが、上記のような理由から容量が超えてしまった時点で終了です(保存先からファイルを取り出して別のソフトで閲覧可能というようなことができれば別ですが)。 紙copiのようなソフトがありましたら教えてください。フリー、シェア、市販問いません。

  • 紙copiソフトの、保存箱フォルダ変更方法を教えて

    紙copiのページ保存「箱」は、デフォルトでは、C:の\My Documents\Kami Data に設定されていますが、この保存先フォルダを変更するメニューがわかりません。 C:ではなく、たとえばネットワーク上のHDD(L:)の¥KMフォルダに「箱」を移動するにはどうしたら、いいのでしょうか? 既存の箱とコンテンツは、コピペでL:\KM へ移動しました。 新規の箱を作る先として、L:\KM の設定まではできたのですが、これはあくまで新規の箱を作るフォルダの指定みたいです。 WEBページを新規取り込みすると、やはりC:\My Documents\Kami Dataに入ってしまいます。 新規取り込みの際に、L:\KMの箱一覧が表示されるようにしたいのですが。 よろしくお願いいたします。 OSはWin7pro(32)、ブラウザはFirefoxです。

  • HPのイメージのままスクラップできるソフト

    マウスで文をなぞってテキスト形式をコピペするのではなく、HTMLのイメージごと切り取って(たとえばフォトショップなどのように、マウスのドラッグで該当箇所を四角く切り取り、それをスクラップできるような方法の)ソフトはありますか? つまり、実際のスクラップ帳を作るように、雑誌からハサミで切り取り糊づけするようなイメージと思ってくださればよいです。 もしありましたら紹介ください(できればアドオンやフリーソフトを)。

このQ&Aのポイント
  • ハルメク365という雑誌は購入できないようですが、実際に読んだことのある方はいますか?
  • 書店で手に入らない雑誌、ハルメク365について知りたいです。
  • ハルメク365という雑誌を読んだ方、どんな感想を持っていますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう