• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣家の樹木に薬剤を撒いて枯らす行為、どんな罪?)

隣家の樹木に薬剤を撒いて枯らす行為、どんな罪?

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

侵入したあなたの罪が先でしょうね。 むこうは保身をしただけです。 再三言っているのに枝を切らなかったあなたの自業自得です。 他人の罪をいう前によく考えてみましょう。

関連するQ&A

  • 隣家の敷地との境にある大木

    我が家の敷地と隣家の敷地のとの境(裏庭)に槇の大木があります。ちょうどその槇の木のすぐ横が隣家の家庭菜園になっています。 この槇の木について、隣家のお姑さんより、畑のほうに根が来てるのでなんとかして欲しいと言われたことがあります。実際掘り返して根を確認はしていませんが、大木なのでおそらく地中では根が張っていっていると思います。 (また、時々枝を落としたりもしていますが、あまり高いところはうまく剪定できない状態です。) 隣家の木の枝や落ち葉が入って来た場合はこちらで処分してよい、また処分させてくださいといわれたら切って頂いてよい、などとのご相談は見受けますが、根のことはあまり見受けませんので、どうしたものかと考えているところです。 本当なら伐採して根も堀あげるのが礼儀なのかも知れませんが、我が家もこの木で風よけ、外から家の中を見えにくくするなどで利用もしていますので、高さの剪定ならいいのですが、できたら伐伐採は避けたいと思います。 しかしながら隣家の菜園に根が張っていっている場合、やはり伐採して根を掘りあげるできでしょうか

  • 隣家の栗の木の枝が、敷地の堺を超えて来て困っています。

    隣家の栗の木の枝が、敷地の堺を超えて来て困っています。 木の生えている隣の敷地と渡しの敷地にはおよそ2mの高低差があり(隣の方が低い)、枝を切ってくださいとお願いしたところ、逆に苦情を言われました。 枝を切るにも、私の敷地からでないと枝は切りづらい環境です。 実際、ここ数年隣人が栗のみを私の敷地に勝手に入って拾ったりしています。 おまけに切る条件を突きつけてきて、それを聞いたら切っても良いと言われています。 他人の敷地に勝手に入るは、条件を都合のいいように突きつけてくるは困っています。 毎年成長の早い栗の木は、1年に30~40cmも枝が伸び、栗の花が咲いた後には花の枯れた物が敷地内に散乱しています。私の敷地は境界線からコンクリートで草の生えないようにと、隣に迷惑を掛けないようにしています。そこへ、花の枯れた物や、葉っぱが落ちコンクリートは汚れて掃除をしなくてはなりません。 条件を出されても、栗の木は一度切ってもまた直ぐに伸びてそのたびにこのような条件を突きつけられるのは困ります。(今回は6~7万円ほど費用が掛かる事を言われています。) 今回の対処法と、今後枝がが伸びたときのこと考えて良い解決方法を教えてください。 民法第233条は一応目を通しましたが、このままでは納得できません。

  • 背が高く、葉っぱが落ちないで、虫があまりつかない庭木ないですか?

    庭木を探しています。 隣との境界に植えたいので :視界切りに背が高い方がいい :隣の敷地に葉っぱが落ちると困るので落ちない木がいい :隣の敷地内に枝が伸びると困るので、出来ればあまり枝が広がらない方がいい :クチナシに青虫がいっぱい付いて困った経験があるのであまり虫が付かない木がいい 以上の条件で何か良い庭木は無いでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 我が家に入った隣家の枝を勝手に切れないのはなぜ?

    隣の家の木の枝が我が家の敷地内に伸びてきました。 法律では勝手に切っては、いけないそうですね。 なぜそうのような法律になってしまたのでしょうか? ちゃんと申し立てをすれば、最終的には、隣家は切らざるをえないのですよね。??? だったら、最初から、我が家で切ってよいという法律にすればよいと思うのですが。 そもそも、一般常識では、勝手に人の家に入る方が悪いと思うのです。 なのに、なぜ、このような法律ができたのでしょうか?

  • 隣家に通っている我が家の電線について。

    我が家の電線は隣家の敷地内をとっています。その電線を現在は大きく木が覆っている状態なのですが、話のついでにその危険性について、つい家の者が触れてしまい、隣家の方はかなりご立腹されてしまいました。そこでその方から抗議の電話と手紙が寄せられました。 もちろん細かいことを言えばお隣同士、限がありませんのであえて言わないことも沢山です(法的にも)。しかし、中電の方を通してこのことに関して限り話してもらった結果、その部分の枝を払うことになったらしく、余計に気を悪くされてしまいました。こちらが話しかけても目をそ向けられてしまいます。 隣家の方の言う事によれば、他家の電線を敷地内に通すことは極めて異例な事。それをわざわざその方が許可して通していただいたとの事。なのに今木を切らなければいけないのはおかしいと。我が家の木も他の土地に入っていると。(ちなみに隣家の木は我が家の敷地に入っておりますが…) こちらとしては中電の方に聞いて法律的に問題のないことと、当初隣家の方に断りをいれたこと、それから出来ることはこちらでさせていただこうと思っておりますが、どのように今後対処していけば良いのかと思い悩んでおります。ご近所さんなので事を大きくしたくもありません。 どなたかご助言頂ければと思っております。

  • 隣家との境界ギリギリに木を植えることはNGでしょ

    隣家から伸びてきた木の枝を勝手に切ってはいけないということはよく聞きます 隣家の人がちゃんと剪定してくれればそれでよい話なのですが、境界のそばに植えた木の場合、選定しようにも隣の家の敷地に入らないと剪定できませんよね 無理に剪定しても枝は隣の家に落ちてしまうし、境界の近くに植えることそのものが間違っていると思います 道路に枝がはみ出ている風景はよく見かけますが、隣家の境界ギリギリに植えてる家もそこそこありますか? どうやって剪定しているのでしょうか?

  • 隣家の木が我が家の敷地に侵入。

    一ヶ月前は何もなかったと思うのですが、気がついたら境界に70cmほどの木が生えていました。 隣家の木と同じ葉の形。種でもこぼれたのかと思い、よく見るとコンクリートの下からもぐり出てきていて、更に途中の割れ目からも芽が出ているのを見つけました。 隣家のその木は2mほど離れたところに立っていますが、建物を壊して更地にしたため、毎年草刈の時に新しく出た芽や枝を伐っていきます。 伐られた事で木が危機感を感じで根を伸ばしているようで、我が家と反対側2m付近にも新たに木が生えています。 我が家に生えてきた木を私が伐ってもいいものでしょうか。 (正確には、隣家のコンクリートの隙間から生えてきている。) また、伐ってもこの様子では新たに生えてきそうですし、本体から枯らしてもらわないと他の場所にも根を伸ばしてきそうです。 生命力旺盛なので我が家の敷地内で繁殖してしまうのではないかと危機をい感じています。 どのようにお願いしたらいいのでしょうか。 また、我が家に侵入した木の生え方をみると、コンクリート部分が地中に深く埋まっていないようなのですがそようなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 隣家の庭に植えてある草や木や実に悩まされています。

    現在の家に引っ越して、7年たちました。実はお隣の奥さんの趣味(ガーデニング)に悩まされています。我が家と隣家は注文建売住宅で、我が家も隣家もほぼ同時にそれぞれの家に引っ越してきました。初めは、隣家のガーデニング(小さな庭)の木も小さかったのですが、最近ではかなり大きくなり、我が家のガレージに落葉がとんできたり、通り道に少しでっぱったりするようになりました。一番困っているのは、木の名前は知らないのですが、初夏に薄緑色の実をつける木です。その頃になると連日のように、なん10個もの実が、我が家のガレージとんできて、私が掃除をしています。ガーデニングを趣味にされている奥さんはフルタイムで働いておられて、しかも、小6、小3、3歳児の子育てに追われておられるので、庭の世話どころではありません。できれば、実のなる木だけでも、処分してほしいのですが・・・。主人が、町内の行事があってその家の御主人に出会った際にそれとなく、角がたたないように話すとは、言っているのですが・・。 奥さんが癖のある方で、素直にこちらの言い分を受け入れてもらえるか、心配です。どうしたらいいでしょうか?(奥さん、すぐに、よその家の変な作り話を広める癖のある人なんです)

  • 楠を切らないといけませんか?

     田舎に住んでいます、隣の家の北側が小高い丘になっていて私の家の所有の土地ですが、その上に10メートルくらいの楠が立っています。枝が隣に侵入はしていません。何かの用事で会った時などに、楠の葉っぱや実が落ちて掃除するのがたいへんと訴えられます。  すぐに切ってくれといわれるわけではないのですが、切ってほしいと言わんばかりの言い方です。  何年か前にも樋が詰まって困ると言われて大きな落葉樹を切りました。楠は落葉樹ではないし、離れてもいるし、見上げて楽しんでいる私としては、楠は切りたくない気持ちです。  客観的に考えて、楠木は切るべきなのでしょうか? 将来倒れて困るようなことも起こり得るでしょうか?

  • 隣家の植え木に着いて

    隣の人にずっとイライラしています。 隣は60歳代の夫婦二人、家は50歳代で引っ越してきた時に(新築の分譲住宅地で同じ頃の入居です。)年配の人で常識が有るだろうな、なんて安心していたのに。 西隣ですがフェンスぴったりに木を植えたり、みんなはみ出してるんです。植木鉢のシャクナゲなんてつき出た枝を家の敷地に入るように置いていて、いつも手で押しやるんですがまた家につきだすように置くんです。 お互いガーデニングが趣味ですが、隣とは全く好みが違うので良かったのですが、家が花いじりをするのが不愉快らしくつんけんしてろくに挨拶もしません。 夜中にギターを弾いたり、風鈴を家との境の木につるしたり、(自分のリビングの前に吊るせばいいでしょう?)この二つはうるさくて寝れないので苦情を言って善処されましたけど。 木の枝がはみ出してるのは勝手に切れないとは言いますが、はみ出るように植えといて、こちらがいつも切ってくれって言わなきゃいけないのはおかしくないですか?切ってくれも何もフェンスにぴったりに植えてるんだから。法律はおかしいです。 やったもん勝ちですよね。 見るたびに不愉快です。 こういう人にはどうしたらいいんですか? 熱湯でもかけて枯らしてやるしかないですか?

専門家に質問してみよう