• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:球根と宿根性の同居は可能ですか。)

球根と宿根性の同居は可能ですか

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10901)
回答No.1

栄養が足りなくて、きれいに咲けないと思います。

eliea6
質問者

お礼

開花に備えての養分不足で きれいに咲かないと,どちらも駄目になるかもしれませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 球根について

    日曜日、6歳の娘と一緒にチューリップの球根を植えつけました。 ちょうどバケツくらいの大きさ(直径30cmくらい、深さ20cmくらい)の丸型の植木鉢に異色のものを15個ほどです。 これは植えすぎでしょうか?間隔的には5cmあるかないかくらいです。 うまく咲けば賑やかな鉢になりそうで楽しみなのですが… あと、10日ほど前にはフリージアの球根も植えつけました。 気づいたらもう10cmほど芽が出てるものもあったので、慌てて植えたのですが、これから寒くなるのに芽が出てて大丈夫かと今になって心配になってきました。水遣りは一回だけしました。 これからチューリップ、フリージアの球根の管理について教えてください。 それと、2日前に植えたばかりのチューリップの鉢、なんだか土の表面に少しですがカビ?のような白い粉状のものが点々とついています。 パッと見で霜かと思うような感じですが、冷えるといってもまだそこまでの冷え込みでもないのに… これはこのままにしておいてはまずいでしょうか? ※土は買ってきた新品の土ではないです。去年の再利用で熱湯消毒などはせず、日に当ててあっただけです。 こちらは神奈川県西部、日当たりは抜群というほどではないけど西日で多少陰になる程度で朝~午後はわりといいです。 また、もしあったらですがこれから植え付けにちょうどいいという花の球根がありましたら教えてください。 幅60cmくらい、深さ15cmくらいのプランターが4個余っていて、できれば春には花がいっぱいに咲くといいなと思います。

  • プランターで多年草・宿根草or球根in積雪地帯

    いつもお世話になっております。 耐寒性と言われていても、多年草・宿根草でも、 積雪するところでは翌年育たない植物が多いと思うのです。 例えば地植えした球根は積雪しても翌年育ちますが、 鉢植えでも大丈夫でしょうか? 雪の下では鉢の土は凍ってしまって球根や根が死んでしまうから無理だと言われたのですが、 プランターやプラ鉢で外に置いたまま雪の下になってしまっても、 翌年は芽が出て花が咲く多年草・宿根草、または球根はありますか?

  • 球根の保管と、移植について

    たびたびの質問、申し訳ありません。 球根についていくつか質問がありますのでよろしくお願いします。 下記の秋植え球根を庭&鉢に植えています。 チューリップ、ヒアシンス、スイセン、フリージア、ムスカリ、オキザリス、アッツ桜、(スノードロップ←芽出し苗の購入検討中) 下記の春植え球根は春に植えたいと思っています。 グラジオラス、ダリア、他になにかいいのがあれば 毎年、場所を替えたりして庭いじりを楽しみたいと思っているので、 花が終わったら、毎回球根を掘りあげたいと思っています。 (1)大概はネットに入れて風通しの良い涼しいところにおいて乾燥させるようですが、まれに乾燥させずに腐葉土などで包んで保管するのもありますよね?どういった花が後者(乾燥させない)にあたるのか教えて下さい。 (2)掘りあげ自体しないほうがいい花はありますか? (3)秋植え球根を掘りあげた後に、春植え球根を植えたいので(春→秋についても)、植え込み時期が掘りあげに間に合わない場合は、プランターやポットに植えて、掘りあげ後に移植したいと思っています。移植は大丈夫でしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 水仙とクロッカスの球根の夏越しについて

    我が家では昨年秋、色々な品種の水仙とクロッカスの球根を植え、今次々綺麗な花が咲いています。 ほんとうは素焼きの鉢を使うのがよいのでしょうが沢山の品種を植えた為、植木鉢の数がすごく 多くなり(30個です) 大きいサイズの高価な素焼きの鉢を沢山買うのは出費がかさむため、 植木鉢は値段が安価な「プラスティックのスリット鉢」を使っています。 鉢の大きさは水仙は高さが約25センチ、直径約20センチのものに球根を5個、 クロッカスは高さが約15センチ、直径約15センチのものに球根を5個植えています。 水仙もクロッカスも植え付けの際、球根が小さい鉢の中で密集しないようにしました。 また水仙は根が深くはるそうなので、深めのスリット鉢に植えています。 土は普通の培養土を使っています。 水仙やクロッカスを夏越しさせる場合プラスティックのスリット鉢では鉢の中の土の温度があがりすぎて 球根がだめになってしまうのでしょうか? 値段が高価でも素焼きの鉢を使わないと 水仙やクロッカスの夏越しは難しいと思いますか?

  • 球根の管理について

    今年、花が咲く、球根の来年へ向けてどうしたらいいか教えてください。クロッカス、水仙、フリージヤ、チューリップ、アイリスなどです。葉っぱを切るということも聞きますが、いつ頃、どいう状態で切るのか、枯れるまでそのままでいいのか、肥料はいつやればいいのか、などを教えてください,又60センチ程度の梅は今年も花が咲きましたが、伸びる枝は、いつどれくらい切って、肥料はいつがいいのか、こちらもお教えください。

  • 日本水仙の球根を植えたら八重咲きの花が咲いたのすが

    昨年の10月に日本水仙の球根を3個、深めの植木鉢に植えました。 3個とも同じ植木鉢に同じ日に植えました。 ちゃんとしたメーカーの球根で「3個入りパック」で販売されていたものを買って植えました。 お正月に1つ目の球根の花が咲き、それは普通の一重咲きの水仙で 今でも見事に咲いています。 2つ目の球根も普通の一重咲きで咲いています。 今週になり3つめの球根の花が開花したのですが、なぜか「八重咲き」で ダブルイベントという水仙のような感じです。 (写真を添付します) 同じ日に同じ植木鉢に植えた球根の開花日が一か月半も違っていることも 不思議に思います。 日本水仙の球根が八重咲きで咲くことはあるのでしょうか? それとも他の品種の球根が混入した可能性が高いと思いますか?

  • ツバメ水仙の球根について・掘り上げてしまいました

    ツバメ水仙の球根を去年の4月頃買ってきて、鉢植えにしました。 (ラベルには3~6月に植え付け、5~8月に開花と書いてありました。) 葉っぱはけっこうすくすく伸びたのですが、結局花が咲きませんでした。 そのあとはそのまま他の植物と同じように土が乾いたら水をやり続けてきました。そのうち葉っぱはすべて枯れてしまいました。 それでさっき、ふと「球根なんだから来年はうまくすれば花が咲くのでは!?」と思い立ち、さらに母がチューリップなんかの球根を冬の間は掘り上げていたのを思い出しまして、球根を掘り上げてみました。 球根は買ったときの5倍くらいの大きさになっていて、根っこが鉢いっぱいに張っていました。 思いつきで色々やってしまったあと、急に「こんな時期に掘り上げてしまって良かったんだろうか!?」「この根っこはどうしたらいいんだろうか!?」など色々疑問がわいてきてしまいました。 この球根を乾燥させて、根っこなどを落として、春まで屋内に入れておいて、春になったらまた植えれば花が咲くのでしょうか? 教えて頂けると助かります!!

  • 根が出た球根の植え替え

    タイトルどおりの質問です。 チューリップやアネモネ、水仙などの球根を、やり場に困って小さな植木鉢に一まとめに植えて、ほおっておいたら、芽が出てきました。 (ズボラなガーデナーですみません。) 芽が出てきたらやっぱり咲かせてあげたい、という気持ちがでてきて、今更ですが、大きな鉢に植え替えたいのですが、可能でしょうか?

  • 宿根草の植わっている庭の隅に別の宿根草を植えるには

     夏に花咲く宿根草を庭の隅に植えようと考えています。宿根草というのは、ヒルザキツキミソウと、コンボルブルスです。  昨年ヒルザキツキミソウを庭の隅に植えたのですが、根付くことなく、すぐに枯れてしまいました。  この庭の隅には、他の宿根草が根付いているようで、春には、ハナニラ、今頃は、ドクダミ、梅雨の頃には、アヤメが咲きます。  土深くには、このような球根があることを知っていましたので、昨年は、その土の上に10センチ程度盛り土をして、その上に、ヒルザキツキミソウを植えたのですが、根付きませんでした。  この場所は、庭の隅ではありますが、日当たりがよく、すぐに雑草が生える場所です。  水はけが悪いわけではありません。  この場所に、ヒルザキツキミソウを植えるためには、この場所の土を深く掘り返し、耕す必要があるのでしょうか。  もし、このようにこの場所だけ土を耕したとして、周辺から、ハナニラなどの宿根草が根を伸ばしてくることはないのでしょうか。  ちなみに、ハナニラは、庭の隅の一面に咲いていました。  このような宿根草があちこちに根付いている庭の隅には、別の種類の宿根草を植えるのは諦めたほうがいいのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • 宿根草主体の花壇の冬場の寂しさはどうすればいい?

    エキナセア(ピンク)、ルドベキア(黄色)、サルビア レウカンサ(薄紫)等々の 宿根草を中心の花壇なのですが、 冬場は地上部が枯れてなくなったり、ロゼットになってしまったりと、非常に 寂しい花壇になってしまいます。 地域は紀伊半島 和歌山市です。 秋から冬、春先にかけて見栄えを保つために、一緒に植えることができる ような植物があれば教えてください! 花ではなくてもグラス類でも構いません。 ただ、あまりコストと手間をかける余裕が無いので、夏に向けて堀上げ なければならない球根類や毎年購入して植えなければならないような一年草は できれば避けたいなと思います。。。