• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初動対処隊は)

日本国内での災害に対する初動対処隊の必要性とは?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10563/33205)
回答No.2

ある程度以上の規模を超えてしまうと、もうどうにもならんですよ。東日本大震災級の災害は生涯に一度会うかどうかですからね。 ちなみにその東日本大震災では、高速道路管理会社のネクスコ東日本が崩落した高速道路をわずか6日で復旧工事を終わらせたことが世界を驚嘆させました。特に地震災害は、それが本震とは限らないので早く復旧させればそれでよいとも限りません。先日の大阪の地震は幸いに(今のところ)一発で終わりましたが、あれは余震で、さらにすごい本震が来るのではないかという意見もありました。 質問者さんは初動が遅いといいますが、日本の災害初動能力は世界的に見てもかなり高いです。阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災、熊本地震などでノウハウと経験をかなり積んでいるからです。 ヨーロッパ辺りだと、政府は何もしなくて、そういうことの活動は主に教会が担っている感じです。 アメリカのハリケーン「カトリーナ」のときは、被災後1ヵ月が経っても孤立していた被災地があちこちにあったんですよ。まあ国土の大きさが違いますけどね。 日本では江戸時代から、地震や大火事が発生すると幕府が備蓄米を被災者におかゆの炊き出しをして開放するなんてことをやっていました。これはなんと最短で翌日に行われるくらいの早さだったのです。しかもおかゆにする理由もちゃんとあって、おにぎりにしてしまうと体力の弱っている被災者がお腹を壊して死んでしまうので消化に優しいおかゆにしていたのです。 そういうことって、同時代のどこの政府、王国でも行われていませんでした。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

対応の早さは世界一と言うのは解りました。でも、 避難市民が何時までも仮設の住宅で生活している のは長すぎませんか。追い出すことは出来ません が故郷で自分の家で過ごしたいのです。

関連するQ&A

  • もう帰ったのかな?救援隊

    今回の大災害で国内はもとより、海外からも多くの救援隊が派遣されてきました、未曾有の津波の大災害で救援隊の第一の任務人命救助もママならなかったようですが、救援隊の活躍はあまり報道もされません、アメリカ、インド、韓国、中国、日本の警察、の皆様もう任務を果たされ、それぞれの 任地にもどられたのでしょうか、報道は救援隊の事に関してはほとんど報道いたしません、何時救援に馳せ参じ、何時のまにいなくなった、外国の救援隊に関しても政府から一言のお礼も無い? これも政府の混乱でしょうか、こんなときこそ日本の象徴も、御礼を述べるべきではないでしょうか?

  • 「レスキュー」と呼ばれる仕事にはどんなものがありますか?

    災害・事故などにおける人命救助にかかわる仕事を目指したいと考えているのですが、どのような職業があるのでしょうか?救急等の医療系ではなく、消防等のいわゆる「レスキュー」と呼ばれるようなものです。 ちなみに私は今年24になるの女です。身体能力の違いもあるので、女性がレスキューの一番コア(最前線?)な部分に関わりたいなら、輸送機(車両・ヘリなど)が可能性として一番高い、とも聞いたことがあります。 いろいろな職種を知りたいので、ご存知のモノがあれば、海山空陸関わらず教えてください。お願いします。

  • もしも私が総理大臣になったら?

    このようなマニフェストを考えてみました。 皆さんの意見を聞きたいので宜しくお願いいたします。 年金庁を設立し年金管理などを徹底的にして、国民が安心して老後生活を送れるようにします。 災害庁の設立をし、地震・津波・噴火・台風などが発生した場合に被害対策・自衛隊の派遣・救援物資をする。国外の災害の場合も同様にする 内閣府の災害危機担当大臣は廃止。災害時の自衛隊派遣は災害庁の長官のみできる。災害予知もする 国民審査法 悪徳政治家、独裁政治家などを国民の審査によって更迭・罷免・政界追放などできる制度の導入。無作為によって選ばれた50人の国民が審査をする。審査によって決められた事項は変更できない

  • 救援物資の配達にオスプレイを使った理由は?

    熊本の大震災の救援物資搬入に際して、日本政府は在留米軍に依頼して、オスプレイを使って救援物資の搬入をしてもらっと報道でしりました。 日本政府は、大震災直後から熊本空港を24時間運用に切り替え、緊急物資は自衛隊のC-1やC-130Hで、全国から熊本空港までは搬入可能でありました。 そして、熊本空港から避難所までのLast One Mileは、実際にはすべて100km以内であり、CH47Jのピストン輸送で充分可能ですし、地震発生後、2日目以降ならひゅうが型護衛艦やいずも型護衛艦を被災地沿岸にデプロイし、そこからヘリのピストン輸送が可能なわけです。 日本政府、および航空自衛隊は、自らが持つ装備を最大限活用する以前に、米軍のオスプレイによる支援を要請した理由は何でしょうか? 航空自衛隊隊の災害救援能力や、日本政府の在日米軍への依存度など内部事情に詳しい方より、理由を解説いただければ有り難いです。

  • 先手と後手の行政

    3K(高学歴・高肩書き・高収入)のお偉いさんは、 なぜ先手が能書きで後手が実行力なのでしょうか。 日本は(地震・台風・火山)の多い国、壊れた物を 復旧し、生活を元に戻す。すべて職人不足でオリン ピック建設が最優先、外国に出す予算(寄付)はあ るが、人命や復旧に使う予算は無い、何処まで日本 人は我慢すれば良いのか人生が終わってしまいます。 理由が何か教えて下さい。

  • TV局はどうしてあんなに無知なのですか?

    東日本大震災で、TVを見ているのですが あまりにもTV放送が、調べごとをしないで放送されているので 疑問なのですが、それの能力はTV局には無いのでしょうか? 例として 1、民間ヘリをチャーターして輸送すべき 軍用ヘリと違い、どこでも着陸できるはずではなく下手をするとエンジンに 埃を吸い込んで、墜落する可能性があるはずです。 2、空中投下をすべき 安全な高度から、物資を投下した場合、何十M流されるか判らないのに そのことにより、2次被害が出ることを考えているのか疑問です。 3、隅々まで救援物資がいきわたらない 役所・警察・消防の全てが壊滅しているところもあります。 救援の自衛隊も、全国から召集された部隊であり、地区の状況 場所等が全て掌握できているとは、思えませんが。 もっと色々ありますが、少し知識があればわかることを間違えて 堂々と放送しています。 昔自衛隊にいて、救援活動をしたことがありますが それらの少しの知識でも、おかしく思えることがありすぎて 放送するとき、きちんと確認できないのか それとも、調べることができないのかどちらでしょうか?

  • この非常事態に!

    日本列島、この非常事態に犯罪が続発しています。 許せないのが人々の善意を踏みにじむ、義援金をかすめ取ろうとする行為 この期間の犯罪に対して、災害復旧が一段落するまで期間限定で、通常の刑罰の2倍とか3倍にしたらと思いますが、いかがでしょうか。

  • 韓国船沈没、支援を求めない理由は?

    こんばんは。 韓国船沈没、痛ましい事故が発生しました。もっと痛ましいのは、政府、海上警備隊の対応です。 2次災害で救助するダイバーや教頭先生の自殺等も発生しています。 やり場のない怒り、混乱が発生するのは最もだと思います。 この事故に対し、日本は救援準備できており、韓国政府の許可を待っている状態だと思います。ですが、救援を求めない。どんな理由だと思いますか。 1.韓国の警備隊で助けられるレベルだと思っていた。だからわざわざ他国支援を必要でないと判断した。 2.反日敵国に助けを求めることは出来ない。支持率低下などを招くため。 3.本物のバカだから。そもそも政府は、人命を重んじていない。 4.その他、他の理由がある。 直感で2と思いましたが、日本以外の他国(アメリカ、中国など)にも救援を求めていないみたいですから、違うのかな。 理由は複数あると思いますが、何だと思いますか?

  • 防災費の国際比較

    今朝のサンデーモーニングで大宅氏が、欧米の防災費が日本より相当大きいような発言をしていました。どこかにランキングがないかと調べてみましたが見つかりません。 一方で小田川の氾濫を許した当局が20年間、何の対策も打ってなかった怠慢を認めていました。これだけ、間違いなく毎年洪水に見舞われる災害列島の日本の防災費が諸外国より少ないということであれば、増やさないとダメです。 アメリカでブッシュ政権が防災費をケチったせいで、甚大なハリケーン被害に結び付いたとされていることからも、防災費の大小は被害の大小に直結しているのでしょう。 でも、あの貧乏国のキューバが世界のお手本になるくらいの防災先進国ですから、政府に国民の命を守る決意さえあればいいのですが、災害真っただ中での大宴会ですから我が国の政府にはそれも期待できないようです。 で、せめて前もって堤防の補強とか、土砂崩れの可能性のある地域に住宅を建てさせない規制とか、本気で取り組まないと、日本は災害列島などと認めていては毎年尊い人命が失われてしまいます。 日本は今後どうすればいいのか?なども含め、取りあえず、防災費の国際比較のデータを知りたいです。ていうか、それを今、一番知りたいです。

  • 空挺団型災害救助隊

    途上国で震災などの自然災害が起きると、多くの貴い人命が失われます。 子供、老人、病人など、弱い者から死んでゆきます。 先進国のインフラや人命救助サービスが提供されれば多くの人命が助かる可能性があるのに、災害発生後72時間以上放置され、人命を落とす人が少なくない。 また、せっかく、先進国から救助隊を派遣しても、途上国の空港インフラの未熟さから、"Last one mile"の壁を超えることが出来ずに、みすみす多くの命が失われて行く事態を眺めるばかりです。 そこで、被災地の人命救助に関して、日本が直接的貢献する方法として、 「空挺団型災害救助隊」を考えてみました。 1.自衛隊の第一空挺団と同規模の組織を自衛隊の外側、海上保安庁の下部組織として設立する。 2.医者、看護師、救急救命士、消防士など専門職を起用し、自衛隊の空挺団の将校・兵曹と同じ訓練を実施する。 3.自然災害で人命の危機が発生した場合、日本国総理大臣の命を受け、直接、自律的に災害救助活動に出動する。 4.災害救助出動に関しては、宣戦布告に準ずる政府間の一方的通知を実施し、被災国の領空に侵入、被災地上空まで直接飛行し、救急救命士、救助犬、救助必要機器、衣料品、非常食などを落下傘で投下する。 日本の領土(沖縄など)から3000キロ以内の地域に対しては、災害発生から12時間以内に降下終了を目標とする。 5.緊急災害救助出動による領空侵入を領空侵犯と誤解して迎撃されないよう、外交ルートを通じて、事前に空挺団型災害救助隊受けいれ合意書を政府間で交わしておく。 まあ、妄想の類にすぎないのですが、「政府間プロトコールを優先するがゆえに尊い人命が失われる」悲劇を看過しないという高邁な理念に基づいた妄想です。 このような一方的な人命救助の強要に関して、どうお考えですか? 有識者の皆様からいろいろなご意見を頂ければと思います。