• ベストアンサー

数I整数の性質の問題です

「10!を素因数分解せよ。」の問題の解説で、素数2の個数は、ガウス記号を用いて[10/2]+[10/2^2]+[10/2^3]=8とあります。この意味がわかろません。解説、よろしくお願いします。(出典:FOCUSGOLD数I+A)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

> [10/2]+[10/2^2]+[10/2^3]=8 [10/2] は 2の倍数の個数, [10/2^2]は4の倍数の個数, [10/2^3] は8の倍数の個数です。 4の倍数は 4=2*2 なので 2回カウントする。 [10/2]+[10/2^2]で 2回カウント 8の倍数は 8=2*2*2 なので 3回カウントする。 [10/2]+[10/2^2]+[10/2^3]で 3回カウント ということですが, お分かりになりましたでしょうか??

wakakusa01
質問者

お礼

info33 さま 返事が遅くなりました。 よく分かりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小5算数 整数の性質

    どの程度まで扱うべきだと思いますか。以下私案: 1 約数と倍数:偶数と奇数,約数と倍数の意味,倍数の見分け方 2 素数と素因数分解:素数,素因数分解 3 最大公約数とその利用:2数及び3数の最大公約数とその利用 4 最小公倍数とその利用:2数及び3数の最小公倍数とその利用 5 2つの整数とその最大公約数・最小公倍数との関係

  • 小5算数「整数の性質」について。

     小学5年の算数で,整数の性質を学びます。そこでは,最大公約数や最小公倍数を求めることも扱います。そこで質問です。  この際,算数の内容に素因数分解を取り入れ,素因数分解を用いて最大公約数や最小公倍数を求めることも扱うべきだと思いますか。

  • この数学の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないのがあるので、 くわしい解説をお願いします。 <問題>※啓林館 数学の教科書36ページより  96にできるだけ小さい自然数をかけて、 ある自然数の2乗にするには、 どのような自然数をかければよいでしょうか。  96を素因数分解して考えなさい。 <解答>  6 <先生の解説>  96を素因数分解すると、   96=3×2^5 となる。 2は二つのセットが二つできて、一つ余る。 3は一つだけなので、2と3をかける。  よって、   2×3=6  答えは6。 本当に意味が分かりません。 どうして素因数分解すると求められるのですか? もうすぐテストですので、ご回答よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題で…

    素因数分解の問題で… 中学3年の姪っ子に数学を教えています。 市販の問題集で、解説と回答を見てもどうしても分からない問題があるんです。 〈素因数分解の問題〉 Aは100より小さい自然数で、Aに54をかけると自然数の2乗になるという。このような自然数Aは全部で何個あるか。 〈解答・解説〉 54=2×3の3乗=6×3の2乗だから、A=6×Nの2乗の形になればよい。 A〈100だから、 N=1のとき、A=6 N=2のとき、A=24 N=3のとき、A=54 N=4のとき、A=96 したがって、Aは4個 と参考書には記載されています。 解説の「A=6×Nの2乗の形になればよい。」という理屈が分かりません。 姪っ子に教えられなくて困っています…。 どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 整数問題

    こんにちは 整数問題で理解できないものがありましたので教えてください。 問題:10のn剰(nは自然数)は200!を割り切る。このようなnの最大値を求めよ 解説:5の個数を数えて200÷5=40、200÷25=8、200÷125=1あまり75 よって40+8+1=49 となっているのですがなぜ5の個数を考えているのかわかりません。どなたかお願いします!

  • 数A(さっきの問題と同様、先ほどのはしめきります

    数Aの問題 1800の正の約数(1を含む)は、全部で〔〕個ある 〔〕の中に数字をいれよ まず1800を素因数分解して、2^3×3^2×5^2 2を0~3個の内何回かけるか→4通り 3を0~2個の内何回かけるか→3通り 5を0~2個の内何回かけるか→3通り 4*3*3=36個 と解説にはかいているのですがなぜ、個数をしらべるために掛け算をするんですか 普通、足し算ではないんでしょうか。 後、2を0~3個の内何回かけるか→4通り 3を0~2個の内何回かけるか→3通り 5を0~2個の内何回かけるか→3通り はわかるのですが、2も0で3も0で5も0だと× ならなぜ、2^2のときは、3^2(悪魔で例)などとしないんでしょうか そもそもなぜ素因数分解して得たもので約数がわかるのでしょうか 根本的なおころがわからないんで、最初から丁寧に おしえていただきたいです

  • 数学Iのしつもんです

    nを自然数とし、10のn乗は200!をわりきる。このようなnの最大値はなにか? という問題で解には10=5×2だから200を素因数分解したときの5の個数である。 とかいてありました。その理由が良くわかりません。なぜ2は関係ないのですか? 長時間かんがえても根本的にわからないのでくわしく教えてください。

  • 素因数分解をこの問題でどう使うのか??

    問題 「a、b、cは自然数とする。 2^3a×3^2b×5^cで表せる6桁の数があり、その中央の4桁は0736であることがわかっているとき、a,b,cの値を求めよ。」 これは中学生の問題です。私は家庭教師をしているのですが、情けないことにこの問題がわかりません。この問題のテーマは「素因数分解の利用」ということなのですが、どう素因数分解を利用するのかわかりません。 ~私の解法(素因数分解の利用なし)~ 3^2b=9の倍数なので、9の倍数の性質と2×5=10を利用して6桁の数が「207360」とわかったのですが、素因数分解を利用していないので、この解法ではないと思います。そもそも9の倍数の性質を知らないと解けない問題自体見たことがありません。 素因数分解を利用する解法がわかる方はぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 正の約数の和

    今、数学の問題集を解いています。 その中の問題で「次の2つの自然数の正の公約数の個数を求めよ。」という問題があるのですが、その中に「(2)1512と7056」という問題があり、それぞれを素因数分解するところまではわかったのですが、そこから先が解説を見ても解説がおおまかでよくわかりません。 ちなみに答えは24個だそうです。 どなたか分かりやすく解説してくださいませんか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パワーポイント資料の印刷時に拡大した際、用紙のセンターに寄せる設定方法があるか問い合わせたい。
  • 質問者はMFC-J7300CDWという製品で印刷を行っており、2つのスライドを両面印刷しましたが、左右前後の隙間が多く見えたため、拡大印刷しました。
  • しかし拡大印刷では上と左の部分が固定されたまま印刷され、右側と下側だけの隙間が少なくなります。他社のプリンターでは拡大や縮小しても印刷が用紙のセンター位置になる設定コマンドがあるため、同様の設定方法がこの機種でもあるか知りたい。
回答を見る