• 締切済み

単管パイプ小屋製作 その2

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6404/19046)
回答No.3

これはちょっと構造がまちがっているようです。 たる木と波板の関係は直交するのがいいはずです。 傾斜をその方向にしてしまったからなのでしょうけど 直交することで強度を保つことができるのです。 この作りにしてしまったのなら たる木の上に さらに横方向にたる木を載せて そこに留めるということです。 今のままだと 強風にあおられると たる木の間の部分が 上下に ばっこんべっこんとしなって 幾度目かの嵐で バキッと壊れて吹き飛んでいくかもしれません。 でもベニヤを敷くのならそれは別に しかし 波板の下にベニヤを入れるのは 上に乗って作業すると波板が割れます。 作業するときだけ 波板の上にベニヤを乗せる というほうがいいです。 そのほうが荷重を分散させます。 しかし これだけのスパンがあると 真ん中は危ないですね。

関連するQ&A

  • 単管パイプ小屋製作につきまして

    自宅の裏に高さ2メートル30センチの高さで、添付イメージ写真のような小屋を単管パイプで作りたく思います。3メートルの単管パイプを購入し、70センチを地面に差し込みコンクリートで6か所(足を)固定し、イメージ写真のような箱型に組み上げ、天板部分に屋根材として、天板に構造用合板をのせ、その上にスチールの波板を張り 屋根にしようと思います。(これで屋根は、いいのでしょうか?) 実際の製作物の実寸は、高さ2メートル30センチ×幅2メートル50センチ×奥行90センチ(住宅の壁から塀の内側まで)になります。 屋根を波板でつくるとすると、雨 雪のときのため 多少傾斜をつけ 雨どいもつけないと、大谷石の塀を超えて、後ろの住宅の庭に落ち 迷惑をかけるので 頭がいたいところですが、素人考えでイメージ写真を単に大きくすればいいのかなと思いますが、筋交いとか 何か足らないものや、こうしないと危険であるとかアドバイスお願いしたく思います。 後ろの大谷石の塀側のみ ウリン材のような対候性のある木材・板材で目隠ししようかと思います。 あと、パイプジョイントは かん太くんの物か?アルインコの物?コメリの物?どれがよろしいでしょうか?

  • 単管パイプと角材の固定方法について教えてください

    DIYで、農機具などを入れる小屋を作っております。(サイズは高さ2.3m×奥行き2m×幅2mほどです。) 屋根と床は垂木を垂木止めクランプで固定して波板、コンパネをつけましたが、予算がかなりオーバーしており、壁は垂木止めクランプを使わないで、なおかつ強度もある止め方で取り付けたいと思っております。 ※ なまし番線、垂木止めクランプ、U字の金具(木ネジ止めの物)以外の方法でなるべく安く強度がある固定方法を教えてください。 理由:なまし番線は使ったことがない&錆びやすい、垂木止めクランプは価格が高い、U字の金具は 木ねじ2本では強度が低そう。なので^^; いろいろと検索&思考してみましたが、よい方法が思いつきませんでした。よろしくお願いします。

  • 波板の貼り方で

    単管パイプを組んで かんたんな物置を作っているのですが 屋根の波板の貼り方ですが、 普通は垂木を横に置いていって、 その上に波板を垂直に置いて釘を3行4行くらいで打っていくと思いますが 垂木を縦に置いて貼っていくのはどうなのでしょうか? その場合、波板の横幅が65センチ位なので、重ね合わせて60センチくらいの間隔で垂木を置いていくことになります やはりこの置き方では真ん中がだんだんとたわんでくるでしょうか? 単管が足りず、追加で買うと6千円くらいするので悩んでいます

  • 作業小屋を造っています。

    作業小屋を造っています。 →  http://okwave.jp/qa/q6199683.html の続きです。 屋根についても教えてください。 作業小屋は、1階部分とその上にテラスをのせる計画です。 1階部分とテラス部分との縁切りのために、当初、どうしようかと迷っていたのですが ホームセンターの人に聞いたら、2階をオープンテラスにするのなら、必ずその床は 防水のためにモルタルを張って、防水剤の塗布が必要と言われましたので、これまた 大層になるし、モルタル塗りとなると技術もありませんし、ましてや構造の耐久性計算も してない状況では無理ですので断念し、少し格好悪いですが、中間に屋根を取り付け 波板張りにし、その上に横張を入れて木を並べ、テラスにする予定です。 この時、屋根にする波板部においては、防雨目的のみですが、やはり張りに直接波板を打ち付けるより、いったん薄めのコンパネでも張りつけたうえに波板を張ったほうがよいのでしょうか? いずれにせよ、テラスの設置により1階部は全部天井がふさがれますのでどんな明るい波板を張っても、採光は期待できません。 教えてください。

  • ポリカ波板と結露の不安

    倉庫のトタン屋根の劣化対応で 下地にウレタンコンパネを張って その上にポリカ波板を張ろうと思案していますが コンパネと波板の空間に結露が発生して合板をいためたりしないか不安です 一般的には垂木に直接貼った場合 裏側の空間が開放されるので通気の問題はないと思うのですが コンパネと波板のスペースは必要でしょうか 桟木を挟んだほうが良いでしょうか?

  • 屋根を葺き替えましたが

    ベニヤ合板と ルーフィング、コロニアルの3点を交換しました。 屋根裏から上をのぞくと 垂木の上に ベニヤ合板が綺麗に張ってありましたが 垂木から外れた所に ベニヤ板を突き抜けた 釘の先端が内側え1センチ位 2本ずつ等間隔に並んで見えてますが、この釘から雨が 下え伝わって来ないか心配しております。 この釘の先端が見えていて良いものか、又何を打ちつけた釘なのか ご存知の方至急教えて頂けませんでしょうか、屋根やさんは連休です、宜しくお願いいたします。

  • テラスの屋根に樹脂製の波板の交換が必要です。

    屋外に14畳程度の屋根があります。 7年前に製作したもので、木造の構造体は問題ないのですが、合板の上に樹脂製の波板の劣化が始まり雨漏りを始めました。 恐らく、合板の張替えも必要です。 今後、自分で波板を張り替えるに当たり、強度、材質、どのような選択肢が考えられますか? 素人が建材を購入するにあたり、注意する点、価格比較はどのように行えばよいでしょうか?

  • この断熱で大丈夫ですか

    このたび、建築家に設計をお願いし家を建てることにしています。 平屋だての勾配屋根です。天井がないので夏場の断熱が心配です。 現在の仕様は、上から ・塗装ガルバリウム鋼板t0.4 断熱材裏張有り ・アスファルトルーフィング ・構造用合板t12 ・垂木 45×120 ・空気層 60 ・垂木間断熱材 スタイロフィットt40 ・グラスウール t100 16KG ・防湿ポリエチレンフィルム t0.2 そして内装材という仕様です。断熱はこれで大丈夫でしょうか。

  • 設計士の方へ 屋根の下地の件

    屋根の下地の件で教えてください。 屋根瓦は石州瓦、ルーフィングはゴムアスファルトルーフィングを使用します。 工法は在来工法で屋根の形は切妻の一般住宅の新築です。 下地板の件ですが、通常の屋根垂木を使用する予定で、(1)12mmの耐水合板(コンパネ)(2)12mmの針葉樹合板(構造用合板)(3)杉野地板12mm厚 この3種類からの選定で迷っています。 コスト面・メンテナンス面等総合的に幅広いご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いします。 なお、屋根垂木を使わない工法もおすすめのものがあれば教えてください。

  • 野地板

    木造軸組みの建物ですが、屋根の野地板にセンチュリーボード18mmを使用しています。構造用合板は使用していません。直接垂木につけていますが問題があるのでしょうか。