• ベストアンサー

オームの法則と発熱量

deshabari-haijoの回答

回答No.1

電源電圧が一定で、一定時間電流を流したので、発熱量は電力の大きさに比例します。 1 電熱線Xにかかる電圧は、6×2/(2+10)=1.0V 電力P=V^2/R=1^2/2=0.5W 2 電熱線Xにかかる電圧は、6×2/(2+4)=2.0V 電力P=V^2/R=2^2/2=2.0W 3 電力P=V^2/R=6^2/2=18.0W 4 電力P=V^2/R=6^2/2=18.0W よって、答えは1

関連するQ&A

  • オームの法則?

    LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 電流と電圧

    問題 電熱線xの両端に2.7V加わっている。 電熱線x.yの抵抗が9Ω.12Ωの時、電源の電圧は? という問題で自分は比を使い、 2.7:x=9:12(3:4) そしてxを2.7とたす。これで答えは合っていました。違うやり方に 抵抗の比は9Ω:12Ω=3:4だから 電熱線xの2.7vは電源の3/7に相当する。 電源電圧はxの2.7vを7/3倍すればよい。 の意味がわかりません。3/7を何故逆にしたのか? よろしくお願いします。

  • オームの法則

    問題を解きましたが自信がないので正解してるか 教えてください. (1)15Vの電源に、120Ωの抵抗線をないだとき、 流れる電流を求めよ。 答0.15A (2)100Ωの抵抗線に5Aの電流が流れているとき、 抵抗線の両端の電圧を求めよ. 答500V (2)の「抵抗線の両端」は単に「抵抗」で 省略していいのでしょうか.

  • 発熱量

    容器A、Bにそれぞれ100g水をいれて抵抗が4Ωの電熱線R1と8Ωの電熱線R2とで直列回路を作り電流を流すと電流系Aは1.5Aを示した。 という問題を昨日塾で解いたのです。この問題の問3で 電流を流したところAの水温は3.2度上昇した。 このとき容器Aの水が得た熱量は何Calですか? という問題があったのですが、 答えが、3.2×100で320Calなのです。 何で答えがこうなるのかさっぱり分かりません。 教えてください・・・お願いします!

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • 中2理科 分かりやすく解説お願いします。

    中2理科 分かりやすく解説お願いします。 50Ωの電熱線Aと25Ωの電熱線Bを用いて、図1図2のような回路を作った。電源の電圧はともに150vである。 1:図1の電熱線A,Bに流れる電流をそれぞれ求めなさい。 (答A:2A B:2A) 2:図1の電熱線A,Bの消費電力をそれぞれ求めなさい。 (答A:200W B:100W) 3:1秒間電流を流した時、図2の電熱線A,Bの発熱量(J)をそれぞれ求めなさい。 (答A:450J B:900J)

  • オームの法則

    オームの法則について、参考書などを見ると (1)電流と電圧の関係:抵抗が一定のとき、電流は電圧に比例する。 (2)電流と抵抗の関係:電圧が一定のとき、電流は抵抗に反比例する。 よって、電流の強さは、電圧に比例し、抵抗の大きさに反比例するので、I=E/Rとなる。 としか説明がなく、この比例・反比例に当てはめてどう解釈したらよいかわかりません。 比例・反比例といえばx、yを思い浮かべますがどう結び付けて考えるのかわかりません^^; 上の式と比例・反比例の考え方をすみませんが教えていただきたくお願い致します。 今までは式の暗記だけで覚えた気になっていたのでしょう^^;いざ、復習するとどういうことか解らない状態です。

  • 電力と発熱量の関係について

    電子機器の発熱量は、電流ではなく、電力(I×V)に比例するのはなぜでしょうか? たとえば、ある機器に1A流れる場合、かける電圧が高いほうが電力が高い(=発熱量大きい) ということになります。しかし、電流がまったく同じなので、発熱量が同じと感じるのですが。。

  • 発熱量

    発熱量(J)は、I(電流)×E(電圧)×T(時間)で求められると聞きました。では、なぜ電流が多く流れるエナメル線よりニクロム線の方が発熱するのか・・・なぜ、同じ電圧をかけた時ニクロム線の方が発熱するのか・・・わかりません。教えてください。困っています。