• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車線変更での事故で相手方ともめています)

車線変更での事故で相手方ともめています

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.8

追記。 今回の事故のように、双方の主張が異なり、双方の主張を立証する証拠が出ないまま裁判になると「双方どちらの言い分が正しいか法廷で判断できない」ので、和解を勧告して来ます(事実上、裁判所が「匙を投げる」のです。 そうして提示された「和解案」は、貴方には受け入れ出来ない内容になっているでしょう。 そうすると「和解不調」になります。和解不調になったら、弁論(裁判)は継続しますから、結審するまで何年も争い続ける事になります。 そして、もし結審しても、貴方が納得できる判決は絶対に出ません(貴方の主張を立証する明確な証拠があれば納得できる判決が出ますが、証拠が無いなら納得できる判決は出ません。双方が妥協するしかない内容の、和解案と大して変わらない判決が出ます)から、判決内容に不服があるとして、上告して、そこから数年、更に争う事になります。 上告審でも、最初の裁判と同じ経過を辿るでしょう。 微塵も妥協できないなら「裁判で10年以上争う」のを覚悟して下さい。

cfcfcf825
質問者

お礼

続けてご回答ありがとうございます。 私は妥協することは絶対にない、という気持ちではないです。 ただ、今のところ相手方の保険会社は相手の言っている状況だけで過失割合を主張してきています。 それ自体は当然だとは思いますが、相手の「ウィンカーを出してすぐ車線変更した」「後方確認したが私(当方)はいなかった」との言葉で過失加算がされると思うのに、それさえしていません。だから、とてもじゃないけど相手方保険会社の言う7:3では納得できません。 仰る通り、裁判になったら私の過失ゼロという主張は認められない可能性は高いかもしれないですが、私としては、私の見た事故状況が受け入れられて、その上で「私にこういう過失がある」と言うならばそれは仕方ないことだと思っています。 今は過失ゼロだと言ってますけど、それは相手方の保険会社の言うことが許せないだけであって、こちらが納得できるだけの理由を出してもらえれば受け入れます。 私はもらい事故だという認識でいたので、こちらが絶対に妥協しなければいけない、妥協しないのが悪い、みたいに言われると辛いです。

関連するQ&A

  • 右後方で車線変更した車に衝突された場合の過失割合

    片側3車線の道路で、右折車線に入った車を追い抜いた(私が第2車線を走行したまま前に出た)ところ、車線変更してきた相手の車に、リアバンパー右側面に衝突されました。相手の傷はフロントバンパーの左側面です。 追い抜いたとは言え、相手が右折車線に入る前に停車したので私も一旦止まったことと、交差点の先で第2車線が第1車線に合流する形になっていることから、スピードは出ていませんでした。 相手がどう話しているのかわかりませんが、相手側の保険会社からは過失割合7:3=相手:私と言われています。 相手は高齢者で、右折車線に入った記憶がないらしく、「第2車線から第1車線に車線変更した」と話しているようです。 (1)右折車線に入っていった相手が直進車線に戻ってくると予測するのは難しかったこと、しかも前方で車線変更して来たならいざ知らず、後方では知り得なかったと考えています。抜いた際にバックミラーで完全に後ろにいたことも確認していたのですが、その時点ではウィンカーも出されていませんでした。 また、後ろからの衝突で避けようが無いし、停車したとしてもぶつかっていたと思います。第2車線の前方は第1車線と合流になっているため、スピードを上げて避けるのも無理です。この認識は間違っていますか?こちらの過失ゼロを主張していいでしょうか? (2)相手の言うように第1車線と第2車線での事故だったとしたら、過失割合に変化はありますか?状況からしたら第2車線と右折車線での事故である方が辻褄が合うのですが、証拠がないため証明できません。なので第1車線と第2車線と認定されてしまった場合のことを知りたいです。 (3)相手は「ウィンカーを出した時に後方確認をしたが、私の姿は無かった」と言っているそうです。私は既に前にいたので当たり前なんですが、相手の保険会社は「見落としたんじゃないか」と。提示して来た過失割合からして、後方に私がいて前方の相手が車線変更したということにしたいんだと思います。 また、私の車の傷は後ろから前に向かって線が濃くなっていて、前側に面になった傷があり、後ろから前に向かって力がかかった=私は相手よりスピードが出ていなかったと考えられるのでは、と思っています。傷の状態や衝突した箇所からしても強引な話だとこちらは思うんですが、そんな主張が通ってしまうものなんでしょうか? 長文で申し訳ありません。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 車線変更時に 追突された…。

    本日高速で車線変更時に斜め後方から追突されました…。 私の車両は、左車線から右の追い越し車線へ車線変更時 に追い越し車線を走行中の相手の車両に、右後ろのバン パーからリアフェンダーまでぶつけられ、相手の車両は 左前のバンパーを破損しています。この場合、損害保険 の一般的な過失割合はどのようになるのでしょうか??

  • 車線変更事故の過失 トラックvsバイク

    過失割合を教えて頂きたいです. 自分はバイク(黄色),相手はトラック(青)です. ・前方のトラックが交差点内で障害物を避けようと右へ移動 ・自分は障害物がほとんど気にならず,トラックは右車線へ行ったと思いそのまま直進 ・トラックは前方の一番左の車線へ行くため右側から一気に車線変更 ・同一車線へ戻ってきただけなら避けきれたかもしれないが,トラックが一番左の車線へ行こうとしていたため避けきれず衝突 ・衝突後,トラックは近くにいた警備員さんに止められ停車,しばらく気付いておらず,10秒ほど足を挟まれた状態が続き,ようやく気付いたようです 自分も走っている以上過失はあります. ただトラックは,私が確認できる程ウィンカーをだしておらず,後方の確認も目視するなど十分に行っておらず,バイクにまったく気づいてませんでした. 私の前方及び走行場所には十分なスペースがあり,追い越しをかけるわけでもなく直進していただけです. 相手は私の方に過失があると言っています. 私にもトラックの動きをよく観察しなかった過失はあります.車線が斜めになっていることもあり,完全にトラックは右へ行ったように見え,そうと思い込んでいました. 客観的に見て,5:5くらいでしょうか?

  • 急な車線変更の接触事故

    片側2車線の道路で、相手は左車線、私は右車線を走っていて、左前方に停車していたバスをよけようとして急に右車線に車線変更し、私はよけきれずミラーどおしが接触しました。私は急に割り込んできた相手の車が悪いと思っているのですが、相手はおじいさんで「ぶつかってきたのはそっちや」「事故はお互いや」「右車線は走ったらあかんことになっとるんや」と全くの謝罪しません。過失の割合はどんな感じになるのですか?最近、事故で任意保険を使用したので、なるべく自費で済ませたいのですが、どおような流れになるのか、教えてください

  • 急な車線変更での交通事故の過失割合

    こんばんは。初めまして。 今回交通事故に遭ってしまい、それに関して質問をさせてください。 今回片側2車線の道路の二車線目(中央寄り)を走行中 左からいきなりトッラクが車線変更をしてき、私の車の左側面とトッラクの右側面後方が接触しました。そのときに私の車のミラーが破損しました。 私はセダン、相手は大型トラックです。 私はブレーキと同時に右によけようとしましたが、これ以上右に行くと、対向車と衝突する恐れがあったために行けず、ブレーキしても 間に合わないくらいの勢いで車線変更をしてきました。 心情、あり得ない出来事であり、なぜ、車線変更をしたのかを聞くと 後ろのトラックに気を取られていて、私の乗用車には気づかなかったと言っていました。 相手は急な車線変更を認めており、この時点で過失の割合はおおよそ。9:1だと思うのですが、 緊急回避を可能な限り行っての事故であれば 10:0もあり得ると、調べていて分かりました。 そこで明日相手方の保険会社に、10:0の割合と、申し出ようと思うのですが、 このケースでは10:0はあり得ますでしょうか? トラックは左から抜かすような感じと同時に車線変更をしてきたので、私はトラックの真横か少し後ろ(トッラクの運転手が私の車に気づいていなかった事から、 私の車がトラックの前方にいたとは思えにくい?大型トラックの少し右前は死角?) にいたと思います。 こんな状況だったとは思うのですが、 相手の保険会社に申し立てるにあたって等 何か注意点等ありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 車線変更の過失割合について

    車線変更の過失割合について 車線変更の過失について何件も投稿されいますが、今回自分のケースではどうなるのかアドバイスをお願い致します。 衝突時の車の位置関係は下記URLの一番上にある画像の内、右のようなケースです。 私がA、相手がBです。 http://www8.ocn.ne.jp/~nakamura/qa1_2.htm 実際は私が左側車線直進、相手側は右側車線から左へ車線変更です。 右後方を走っている車が私の車の右後方へ衝突しました。 この時の状況としては以下のとおりです。 ・お互い速度は混雑していた為20Km以下 ・私の車の損傷個所は右後方リアバンパー、相手側左前フロントバンパー ・相手はウィンカーをかなり前から出していたらしい(ここは曖昧な表現でしか答えてもらっていません) 事故時の対応 ・相手が現金1万でいいかと言ってきた(当然拒否) ・相手は警察に通報しようともしなかったので私が通報 お互いの主張 [相手(保険屋)] ・過去の裁判の判例から検討して7:3です ・理由としてはそっちも動いていたから、こちらはウィンカーをあげていた。  車線変更してくることを予見して走行しなければならない。 [私] ・10:0 ・予測は不可能、右後方の車が自分に衝突するかもということを予測しなければならないのか? ・混雑により回避行動は不可能 ・ウィンカーをあげていたというが、いつからですか?(回答貰えず) ・そもそも相手は1万でいいか?ということを先に提案してきた。  これは明らかに自分が悪いと認めている証拠だ。  また相手は明らかに加害者であるにも関わらず、事故当時警察に連絡しようともしなかった 上記のような状況で現在平行線を辿っています。 相手の車は元々ボロボロで今回も修理に出さないと言っています。 このままでは私だけが完全に当てられ損になってしまします。 強気に交渉中ですが、相手の保険会社は担当者がコロコロ変わり話がまとまりません。 確かに10:0は難しいとは思っていますが、それでも7:3は酷過ぎると思います。 私が加入している保険会社に相談しても10:0でもおかしくないケースとの回答をいただきました。 早期解決に向けて今後どうすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 事故割合について教えてください。

    先日、事故を起こしてしまいました。状況は、片側2車線の左車線を私が走っていました。右車線を走っていた車が、急に左に車線変更をし停車したため(前方渋滞のため)、ブレーキを踏みましたが間に合わず追突してしまいました。私の車の前方右側バンパーと相手左後方のバンパーがぶつかりました。この場合の過失割合は、7(相手):3(私)位になるのでしょうか?ちなみに相手はウインカーを出すと同時に車線変更してきました。そして場所は交差点内です。

  • 左折2車線

    左折2車線の信号で私が右車線、 相手が左車線で 止まっていました。左折の矢印が でたので、ゆっくり左折したところ 左折の左車線にいた車が 私の車にきずいていなかったのか 右側にふくらんできたのか 私の前方左側面にぶつかってきて 事故にあいました。 私の右側には中央分離帯が あり、よけることも 左後方からきていたため きずくこともできませんでした。 この場合、割合的には10対0は 難しいのでしょうか? 私に過失があるとは思えず 私は保険会社には頼まず(比を認めたことになるから )相手の保険会社との直接な話し合いに なりそぉなので 何かアドバイスがあれば お願いします。 相手から大丈夫ですかの 連絡もなく 首にも違和感があるので 病院もいっといたほうがいぃのかなぁ。

  • 車線変更に伴う事故の過失割合

    ヤクザな対応をする相手の保険会社とどう戦えば!? 4月2日の午前8時頃、車対車の事故にあいました。 片側2車線の国道で、ちょうど各車線ともに2車線づつ増えて合計4車線になる直前での 相手車両の車線変更による接触事故で幸いお互いに怪我はありません。 詳しい状況は、2車線時左の第1車線を相手車両、第2車線を当方が走行。 中央にはセンターラインがあり段々道幅が広がってきている所(まだ車線としては2車線) での接触 先行車両は当方で、後の4車線時の第3車線に向けて走行している所に、先方の車が 第1車線(後に第1・第2車線)から同じく第3車線に向けて車線変更。 当方の車両(ワゴンR:長さ339cm)の前方から約110cm部分の助手席側(ドアミラーの 下部分)に接触。 事故直後、詰め寄ったら「第2車線(2車線時点)を走っていたら右側(第4車線)に 行くべきで自分は第1車線(2車線時点)を走っており、第3車線に当たり前に進んだ」 と発言 また、落ち着いた後に「左車線(2車線時点の第1車線)から第3(4車線時)にへの車線変更は いいのかどうかは何時も悩んでいた。ぼーっとしていてウィンカーを出してなかった」と証言。 上記の状況から下記サイトの「前方の直進車A 後方の車線変更車B」の状況で考えて 基本過失20(当方):80(相手)から合図なしで20%で0:100と考えてます。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/e0.html#a61 当方加入の保険会社には事故の報告をして、まずはこちらで相手保険会社と交渉する 事にし、合わせて代車代も請求。 ところが相手の保険会社は、別冊判例タイムズ16の106図を主張し30:70から合図なしを 入れて10:90 当方に過失があるので代車代も出さないの一点張り。 保険会社同士の協定により過失がある場合は代車代は出さないと言い張ります。 「そんなに言うならそっちの保険屋を間に入れてくれ」との事で保険会社と相談。 当方も保険会社も状況を踏まえてもしも加害者側なら交渉として0:100で代車代なし 0:90で相手の損害を見ない形で交渉しますとのこと。 2時間後、保険会社から連絡があり「10:90で絶対に譲れない。これを飲まないのであれば 支払いはしない、先方の車は車両保険に入っているのでこちらで全額払っても一向に 構わないと」横暴な回答。こんな会社は初めてですと困惑気味に状況報告がありました。 当方の見積もりは20万弱、相手が15万ほどですが、当方の車がH13年式で査定も 10万を切ると思われます。仮に10万としても1割ひいて9万、さらに相手分を差し引き 7.5万程度しか負担なし。 記載しておりませんでしたが、事故の相手も同じ(保険)会社に勤めている人です。 はっきり言って相手の保険会社に頭にきています。もうこうなれば金額じゃないので 裁判で争うべきでしょうか!? それとも何か良い方法は??

  • 自動車同士の物損事故(車線変更時)の過失割合

    自動車同士の物損事故(車線変更時)の過失割合について、 ご意見・アドバイスをいただけると幸いです。 <道路状況> 片側2車線道路 ・左車線 渋滞(完全に停車) ・右車線 普通に流れている <事故状況> 左側車線が渋滞し、当方が右側車線を走行中、左側車線の渋滞の中で、右側へウィンカー を出している車を確認しました。(確認出来たのは恐らく30mほど手前) しかし、こちらは流れに乗って走っている状況(40~50km/h程度)で、相手車は完全に停車、 当方の後ろにも車は走っていた為、急な減速も出来ないので、相手車が右側に出てくることを当然考慮 しながら(ブレーキに足をかけ)走行を続けました。 しかしその車の横を通過した辺りで、突然その車が車線変更を行ったようで、当方の車の左後方 ドア部分から後部バンパーにかけて接触しました。(相手車は右前を接触) 通過時の相手車の動きはこちらから確認できず、ぶつかった衝撃と音で初めてぶつかったと気付きました。 相手の保険会社が出してきた過失割合は7(相手):3(当方)とのことです。 当方の3の過失について説明を求めましたが、ウィンカーが出ていて当方はそれを確認出来ていたから とのことだそうです。 私としては、相手車が当方の前方へ出てきての接触であれば予測も出来たし、こちらの過失もあったと 思っていますが、注意しながら走行したにも関わらず、通過後に後方への接触であったため、 予測することも回避も不可能だったと思っています。 このような時の過失割合は、どのくらいが妥当なのでしょうか? 尚、相手車側の対応も悪く謝罪の意思も感じられないので、 自分としては現段階で了承するつもりはまったくありません。 また、良い対応方法などがありましたらアドバイス宜しくお願い致します。