• ベストアンサー

日本の特許は海外では通用しませんよね?

777kame777の回答

回答No.1

はい、特許と商標は国毎に取得する必要があります。

関連するQ&A

  • 特許・実用新案などについて

    特許権、実用新案権、商標権、意匠権等についてそれぞれわかりやすく教えてもらえませんか。 それと、全く幼稚且つ素人的な質問で恐縮なのですが、発明した物については、特にそれが大きな発明品であればなおさら特許権を取得しておくほうが企業にとってメリットは大きいと思うのですが、例えば自動車・携帯電話・洗濯機・屋根瓦・ストロー・などなどひとつの企業が独占してるわけではないですよね。これはなぜでしょうか?特許が認められないのですか?それとも日本の発明品でないからですか?特許権を取得することによって何かデメリットがあるからですか?

  • 日本だけで特許を取得しても

    外国でも売れるのではないかというような発明を考案して、 まず日本で特許を取得してそれを商品化して売り出したとします。 そのとき日本に観光に来ていた外人の人がその商品を見て 帰国後にその国の特許として申請するということはありえることだと 思うのですが、そのような場合、最初から外国でも特許を取得しておけ ということなのでしょうか。 もしそうなら金額的にも素人には無理な気がするのですが。

  • 海外の会社で見たものを日本で特許にできるか。

    海外の会社で見たものを日本で特許にできるか。 お世話になります。 海外のある会社が行っている「作業・工程・方法」が日本でまだ一般に知られていない場合、それを日本で特許にすることはできますか。 我々はそれを海外の会社で行っていることは訪問するなどして知っていましたが、当然秘密は守りますのでまだ公知ではないと思います。 競合他社の出願にそのような発明があるので質問します。 宜しくお願いします。

  • 海外でも通用する日本国内のアーティストって誰

    海外でも通用するような日本国内のアーティストって誰がいるでしょうか?個人的な主観な意見になるかとは思いますがお聞かせください。海外といってもアジアからアメリカ、ヨーロッパまでいろいろあるとは思いますが、どこの地域でも結構です。私は押尾コータローさんなら海外で通用すると思います(既にしているかもしれませんが)。歌を歌うわけでもないし、ギター一本で類い希なる才能を発揮しているので十分海外でも通用すると思います。他にすごいアーティストはいるかなと思い質問させていただきました。

  • 工法の開発と海外特許

    工法の開発と海外特許 建設関係の工法で特許を取得したいのですが、日本で特許を取得した工法を海外での事業に及び業者に利用させた場合、どうなるのでしょう?国内の特許が海外での事業にも適用されるのでしょうか? 日本で特許を取得した工法の権利を発生させるにはどうしたらよいのでしょうか? 教えてください

  • 日本で特許取得した商品を海外で販売したときの考えられるトラブルは?

    日本で特許取得した商品を海外で販売したときの考えられるトラブルは? もし同じような物が販売先の国にあった場合、特許侵害になりますか? 中国、台湾でどうでしょう。 メーカーが海外での販売を知りながら問屋に卸した場合、メーカーの責任は?知らなかった場合は?

  • 特許について2点。

    特許について2点。 現在大学の研究室で新規合成の研究に携わっております。 新規性のある発明であれば特許がとれる可能性があることは常識的に知られていますが、例えばすでに海外で特許を取られている合成物の場合は、日本の特許省に同じものを出願することができない(or受理されない)のでしょうか?直観的には、海外で特許が受理された発明を、日本人の第三者が勝手に日本の特許に出願し利益を得る様なことができることは違和感があるので、「不可能である」と考えてはいるのですが。 同じ物質であっても応用目的が異なっていれば、すでに特許が採られている化合物であっても、新規評価を行ったという意味で、学会等で発表することは可能なのでしょうか?

  • 日本の特許を海外へ

    こんにちは。 早速質問なのですが、日本に存在する特許は日本国内だけで認められると思うのですが、その特許を海外で申請するためには どうしたらいいのでしょうか? また、そのようなことを専門的に取り扱ってくれる会社または、機関があればHP等を貼り付けて頂けたらとても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 特許性が低いとは?

    会社で出した特許を特許性が低いという理由で審査請求されませんでした。 特許性が低いというのはどういう意味でしょうか? 「特許性」の意味が少しわかりませんでした。 (特許には詳しくないので、その時は「はぁ」と曖昧に答えてしまったのですが・・・) また「特許性」が高いというのはどういうもののことを指すのでしょうか? ネットの用語辞典では 「特許性 Patentability」 新規性等、特許権を受けるために必要な法的要件を発明が満たしていること。国によっては、コンピューターのソフトウェアや植物等、特許を付与されない発明があることがある。 とあったのですが、いまいちわからない言葉でした。

  • 海外では「まとも」という概念は通用しない!?

    海外では「まとも」という概念は通用しないのでしょうか?海外旅行に行って「まとも」に過ごせる国はあるのでしょうか?あるとしたら何処でしょうか?