• 締切済み

[電子回路]電圧変動率がわかりません!

電子回路の電圧変動率がわかりません。回路図に関しては画像を添付しています。質問内容としては、まず導出過程がわかりません。VとVccに関する式を立て、微分しましたが、うまくいきませんでした。そこでVとVccに関する式を教えてください。また改善率の式もよくわかっていません。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1
takuya_nyushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子回路 コレクタ接地増幅回路がわかりません。

    電子回路のコレクタ接地増幅回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。 解答、導出過程をお願いします。 また、こちらの問題は重ね合わせの原理(直流成分+交流成分)より、ベース電圧、コレクタ電圧、エミッタ電圧を求めるにはどうすればよろしいでしょうか? お手数おかけしますがよろしくおねがいします。

  • 反転増幅回路の電圧増幅度について

    反転増幅回路の電圧増幅度について いま学校で反転増幅回路とオペアンプについて勉強しており、 添付ファイルの回路図と回路図から得られる(1)式をもとに (1)、(2)、(3)の式を導出しようとしているのですが、 途中の計算過程でわからなくなってしまったため、 導出過程を教えて頂きたいです。

  • 電子回路のトランジスタによる増幅がわかりません。

    電子回路のバイアス点の設定の仕方などがわかりません。また、直流成分、交流成分で分けて重ね合わせの定理で解く方法もイマイチわかっていません。交流成分の見分け方がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させて頂いています。質問内容は、(iii)の(b)(c)(d)の問題がわからないため、解答、導出過程をお願いいたします。 条件:ωo=1/√(C1L1) です。 回路図に関して見えにくい場合こちらで確認していただければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9519791.html 問題文に関しまして、 図1に示すバイポーラトランジスタのA級増幅回路について、以下の設問に答えよ。増幅回路の電源電圧をVcc、トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧をvce、コレクタ電流をicとする。トランジスタは活性領域にあり、vce>=0かつic>=0である。トランジスタのベース電流は無視してよい。 C1//R1//L1の回路を同調回路といい、共振各周波数をωoとする。 (iii)図1に示す回路について、トランジスタのバイアス点を設定したい。図1のように入力vi(t)およびvo(t)をとる。vi(t)=Vicos(ωot)に対して、vo(t)=Vcc-Vocos(ωot)が出力される時、以下の問に答えよ。ただし、ωoC2R2>>1, ωoC3{R3R4/(R3+R4)}>>1とする。 (a)Vccを用いて、ベース電圧Vbを求めよ。 (b)Vccを用いて、Vo(>0)が取りうる最大値Vmaxを表せ。 (c)Vo=VmaxとなるようにVceおよび、Icを設定した。このとき、(Vce,Ic)とトランジスタのバイアス点(Vceq,Icq)とする。Vccを用いて(Vceq,Icq)を表せ。 *直流成分では、Vce=Vcc-R2Icの関係を満たしていると思います。 (d)ベース・エミッタ間直流電圧をVbeとする。Vbe=0.6V、Vcc=12Vのときバイアス点(Vceq,Icq)を実現するための抵抗・比R3:R4を求めよ。 現在、非常に困っています。お忙しいとは思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 問題文、回路図に関して、見えにくい場合上記のURLもしくは下記のURLを利用していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193428861

  • 電子電圧計の最大値

    電子電圧計において、実効値と平均値を求めたのですが、 ここから波高率を求める過程で最大値が分からなくなりました。 どのように導出すればよいのでしょうか?

  • リプル率と電圧変動率

    (1)全波整流回路でリプル率を小さくするにゎどのような方法がありますか? (2)全波整流平滑回路で電圧変動率を小さくするにゎどのような方法がありますか?

  • 平滑回路および安定化回路を用いた場合の電圧変動率、リプル含有率の改善効果について

    平滑回路および安定化回路を用いた場合の電圧変動率、リプル含有率の改善効果について知りたいのですが、 どなたかおすすめの本、もしくはホームページをご存じないでしょうか?

  • 京大 院試 過去問 電子回路の問題がわかりません!

    【京大 院試 過去問 電子回路】電子回路の演算増幅器の問題で困っています。問題の解答は無く、教科書を読み漁っても解決できませんでした。そこで、解答・導出過程を教えて欲しいです。問題は問1、問2の両方です。問題文、回路図の関しましては、画像を添付いたしますので解答の方、宜しくお願いします。

  • 電子回路制作について

    電子回路制作について お世話になります。 添付画像の左側の波形から、右側の様な波形を作りたいと思っています。電子回路の設計はやったことが無いのですが、どんな回路を作ったら良いかご教示をお願い致します。 ちなみにこれは車のあるセンサーの信号で、回転数に比例して周波数が変動する信号です。これを利用してタコメーターの回転数信号として、タコメーターを付けたいと思っています。(趣味の話です) ディーゼル車です。 センサーの信号はECUに入力されていて、片側が内部でアース(バッテリの-)に落ちていました。ECUに入力される信号には影響がないように、利用したいと思っています。 車なので、DC12Vの電源はあります。また、作るパルスの電圧は出来れば12Vが良いです。 出来れば回路図を提示して頂きたい(回答にも画像添付できますか?)のと、それに対する説明が聞きたいです。 以上よろしくお願い致します。

  • 電圧分割回路

    抵抗による電圧分圧回路に図のようにダイオードが入った時の 出力電圧の求め方が判りません。 ダイオードがない時は、 Vo=(R1/R1+R2)×Vcc=2.04Vと判るのですが、ダイオードが入ったとき、 出力電圧にどのようにプラスされるのかが、わかりません。 計算式の導き方を判りやすくお願いします。

  • 電子回路の問題を教えてください。

    電子回路の問題を教えてください。 画像の回路のhパラメータを用いた小信号等価回路を書け、という問題です。 回答は、図をUPして見せて頂けると助かります。 宜しくお願いします。 コンデンサのCcと、直流電圧源である+Ve、-Vccを短絡する所まではどの回路も同じなのでわかっています。 授業の一環で、いろいろな電子回路の等価回路を書いているのですが、この回路だけがどうもわからないのです。 どうしてわからなくなってしまったか。 それは、回路の R2とR4が直列に接続されているから なのです。 これのせいで、全く解らなくなってしまいました。 問題を皆様に丸投げしてしまう様な形になってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします・・・

このQ&Aのポイント
  • 製品名:DCP-J981N お困りの内容:印刷が綺麗に出力されない お使いの環境:Windows10、無線LAN接続(Wi-Fiルーター:WX05) 関連するソフト・アプリ情報なし 電話回線の種類:未回答
  • DCP-J981Nの印刷が綺麗に出力されない問題について Windows10環境で使用しており、無線LAN(Wi-Fiルーター:WX05)で接続しています 関連するソフト・アプリ情報はありません ご教示いただければ幸いです。
  • DCP-J981Nを使用している際、印刷が綺麗に出力されない状況に遭遇しました 現在はWindows10で使用しており、無線LAN接続(Wi-Fiルーター:WX05)です 関連するソフト・アプリ情報はありません お力添えをお願いいたします。
回答を見る