• 締切済み

卸売業は基本的に自社で物流センターを持つものなのか

noname#239865の回答

noname#239865
noname#239865
回答No.2

卸売業者が外部の物流業者の倉庫に貨物保管を依頼し、物流業者に出庫のオーダーを出す、これは少数派ですか? 最近は増えてきています、そのために宅配便は翌日に届けることが可能なのです。 大手の運送会社が倉庫業を営んでいます 佐川急便では、より高度で大規模な総合物流サービスの実現を目指して、全国76カ所に物流拠点施設を設置しています。 商品だけでなく、メーカーのダイレクトメールの発送なども行なっています。 物流のあらゆる分野において、徹底した合理化を進めています。 ヤマト運輸などもほぼ同じです。 最近では宅配便最大手のヤマト運輸が、2位の佐川急便、3位の日本郵便と、首都圏の高層ビルなどで荷物を1社に集約して配る連携策を強化する方針を明らかにしました。1社が他社の荷物を預かり一括して届けることで効率化が期待でき、人手不足問題の緩和にもつながるというものです。

関連するQ&A

  • 倉庫や配送センター運営は主に自社で行う会社

    倉庫や配送センター運営を自社で行うことで競争力を上げていく方針の会社は、現在、どれだけあるでしょうか? ニトリは、製造物流小売業の「オールニトリ」、というコンセプトを掲げて事業運営しているようです。 配送センターにおいて、パートの採用や仕分けの指導などは自社スタッフでやっているようです。 一方で、製造業の傾向として、物流業務は専門物流業者にアウトソースして、自社は倉庫や配送センター業務に直接かかわらない、という会社も増えているようです。 では、ニトリのように「主に自社、または物流子会社で倉庫や配送センターの業務運営を行っている会社」は、現在はどの程度あるのでしょうか? その情報が載っている資料やwebサイトを教えて頂ければ幸いです。

  • 物流管理者の悩み

    はじめまして。最初に長文です。 最後まで読んでいただけましたら幸いです。 私は、中小卸(売上:数十億規模)に勤務しています。 そこで、新しく物流管理(受発注管理も少し含む)を任されることに なりました。 最近、SCM、需要予測とIT向上における物流技術の向上。 それを元に3PL企業の躍進とよく紙面等で目にします。 また、ネットショップ、ドロップシッピング等流通自体も 大きく変化をしていることも理解しています。 そんな中、『我社の物流』(下記に詳細を書きます) に対し『問題』、『不満・不安』、『疑問』と 色々と思うところがあり、こちらで質問させていただきました。 是非、同業者さん、または物流関係者さん、経験者さんに色々と ご意見、ご感想、ご指導等色々と頂けたら幸いと思います。 <現在の簡単な運営状況> ・物流作業(配送、梱包(ピッキング)、保管、入庫、出庫)は  近くの倉庫会社にアウトソーシング。  配送に関しては、倉庫会社が下請け企業に依頼。 ・ただし、一部のアイテムに関しては本社で保管し出荷。 ・倉庫会社に自社端末を設置して、入庫指示、出庫指示を実施。 ・販売管理システムは導入。  数年前に結構高額でパッケージをカスタマイズして導入。 <理解している問題点> ・まず、全社的に物流コストへの意識がないように思う。 ・対顧客のEOS等の要望に関して、物流業者とは別に  システム会社を入れないといけない。 ・顧客が多頻度少量多アイテム発注が増え=出荷回数、  ピッキング、配送コストが増加。  →請求書より考察 ・受注サイクルが短く、納期厳守が厳しいので在庫量が以前より増加。  保管コスト&チャーター代金が増加。 ・物流コスト分析を全くしていない  販売管理システムにおいても、物流コストを意識するような  項目が全くない。 ・在庫分析を全くしていない  月間アイテム別の在庫稼働率等の資料を生かした在庫コントロール  できていない。 ・現在の物流業者は、正確に間違いなく出荷指示書通り配送して  くれるが配送コスト、保管コスト、梱包コストを意識した  オペレーションを実施してもらえない。提案もない。  etc:軽貨物で運べそうでも、4t車をチャーター ・現在、物流業者を変えようと検討しています。  業者の選定が難しい。 ・本社引取りの際、時間指定のためトラックが会社近くで停車している  場合があり、近隣住民からウルサイ、臭い等の苦情を  もらうことがあります。環境、近隣のことを考えれば。  ただし、Drさんの暑い、寒いも十分わかります。  どのような対応がいいのか? ・環境を意識したいのですが。  何も進んでいない。 ・たまに、帰り荷のチャーターで出入りする運送業者の中に  口が悪かったり、横柄な態度をしたり、弊社のルールを全く  知らなかったり、あまりにも不衛生な格好であったりする  Drさんがまれにいます。    <ご質問> ・我社の物流管理はいかがでしょうか?  やはり我社は弱いですか。  他ではどのぐらいのレベルの管理を行なっていますか?  紙面上では、かなり高度な管理が書かれていて  余りの我社との違いに愕然としてします。  実情はいかがなものかと。 ・業者の選定に向けて、どのように選定し評価していますか?  評価の基準、リストアップ方法等。  現在、弊社ではHPでの検索のみを行なっています。  が、中々区別というかあまりにも情報が少なすぎます。  何かいい評価資料等ありますか? ・アウトソースする場合、作業ベースでしょうか?  それとも、分析も含めた3PL業者のほうが賢明なのでしょうか?  しかし、個人的にはランニングコストが高そうに思ったり、  敷居が高そうに思っています。 ・高度な在庫管理をするためには、やはり情報システムの強化が  先決でしょうか? ・何か物流に関してよいサイトがありましたら  教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 以上

  • この問題が分かりません!!!

    さっきまで頑張って問題を解こうとしたんですが、 できなかったので聞きます。 ちなみに学校で答えを配られてないけど、月曜にテストという 危機的状況です・・・orz 商業的な問題なんですが、知ってる方は教えてほしいです。 大豆1袋:\2,350 9/8入庫 10/21出庫  数量200袋(麻袋入、1袋61kg) 倉庫:C地 倉庫料金の計算式を書きなさい。 (1)貨物1個の従価保管料= (2)貨物1個の従量保管料= (3)貨物1個1期の保管料= (4)保管料= (5)貨物1個1回の普通荷役料= (6)荷役料= (7)倉庫料= 倉庫料の答えは\45,720になることは書いてあるんですが、 そこまで私が計算してみると全然違う数になってしまって どこが間違ってるのか分からないので教えてください! たくさん、聞いてしまってすみません。。。

  • 海外倉庫移動のperchase order

    海外の自社倉庫間を移動させたい貨物があります。 売買されるわけではないのですが、 無償扱いのperchase orderを都度発行する 必要はあるのでしょうか? 単純にshipping instructionで指示する形は いかがでしょうか?

  • 過積載の防止義務

    教えてください。 物流倉庫に勤務しています。 製品の引取り先(買い手側)の手配した車両が、しばしば過積載で貨物を積んでいます。 自社手配の車両ではないです。 過積載を黙認して積み込みを行った場合、当方にも何か法的な問題が発生するケースがあるでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 高卒の就職についてなんですが、僕は物流関係の会社の倉庫員の仕事をしよう

    高卒の就職についてなんですが、僕は物流関係の会社の倉庫員の仕事をしようと思っています。 皆さんから見てこの会社の条件はどう思われますか? 回答をよろしくお願い致します。 企業名:○○株式会社○○物流センター 生産品目事業内容:冷蔵倉庫業・自動車貨物運送業 作業内容:フォークリフト使用による倉庫業務・冷蔵、冷凍倉庫における入出庫業務・商品、製品の仕分作業及び加工業務 資本金:1000万円 就業時間:午前8時~午後17時 休憩時間:60分 休日:日曜・祝日:月1回週休2日 基本給:10万円 手取額:13万1千577円 ボーナス:年3回3ヵ月分 定期昇給:年1回・合計3千500円 退職金:有(最低資格3年) 継続雇用制度導入:有(65歳まで) 雇用形態:正社員 加入保険等:健康・厚生・雇用・労災 職種:倉庫員 回答をよろしくお願い致します。 (検索ワード) 就職 高卒 求人 仕事 労働 会社 企業 入社 冷凍倉庫 派遣社員 アルバイト 正社員 パート 給料 株式会社 労働

  • ラベル貼付作業の位置づけ

    皆さん教えてください。 製品に対して社名、品名を含むラベルを貼付け、保管出荷作業を行っている事業所を製造所とすることにします。 仮にAという物流会社の倉庫を借りて、一連の作業行為をA社の従業員若しくは派遣社員に行わせます。但し、管理者、最終製品出荷判定者としては自社の人間が行い、作業標準書等はすべて自社のものに従って作業が行われます。 このような場合、 この倉庫はA社の製造所ということで管理すべきでしょうか?自社の製造所として管理すべきでしょうか? 皆さんのご意見を教えてください。

  • 物流代行業者から商品撤収。撤収費用が高すぎます。

    物流代行業者から商品を撤収するのに、撤収費用の請求が高額すぎて悩んでいます。 ネットショップを運営している個人事業主です。コロナ禍の巣ごもり需要が終わりつつあり最近は一カ月に2~5万円程度の売り上げとだいぶ減りました。 そのため、物流代行業者にお願いしていた発送業務を自分でしようと撤収をすることにしました。 撤収にあたって送料のほか箱詰め手数料、事務手数料などいろんな手数料まとめて10万円を超える金額の請求をされました。 高額すぎて納得がいかず支払えずにいるのですが、支払わない限り商品は返してもらえず、保管料、事務手数料もかさんでいく上、商品が戻ってこないのでネットショップも休業せざる負えません。 早期解決をしたいのですが、物流倉庫側は計算方法も明らかにしてくれない上、こうしたら安く済うというようなアドバイスなど一切してくれず不信感も募っています。 もし、発送代行について知識のある方がいらっしゃったらお知恵をおかしいただけたらと思っております。 私どもの商材は 1点物の小さい生地が600点程度、300グラム位の生地が80点くらいです。 120サイズの箱2つ分くらい分です。 メール便 380円 100サイズの宅急便 868円 発送が100件以下の場合は事務費10000円加算(契約後についた) 保管料 毎月5000円くらい(契約後についた) カタログなど同封費 1件33円 ピッキング費用 1梱包に5点以上の場合1点50円 当初、680点くらいの商品のうち4点以外に1個1個に50円つき、ピッキング費用だけで34000円で計算されていました。 1個1個選んで箱詰めするわけでなくまとめて入れるのに34000円発生することが納得いかなかったので、梱包を100個以上に小分けにして事務費の10000円を削減して、ちゃんとピックアップしてもらうことで多少高くはなるけれども、心がすっきりする方を選びました。それで計算したら6万円を超えてしまいましたが、年末に支払いました。 12月に発送の手配もして、12月初めころに発送済みの5件と撤収分97件あわせて102件分の支払いも済ませたのでこれですっきり終われると思っていました。 ところが年明け、追加で4万円の請求をされました。どのように計算したのかは教えてもらっておりませんし、支払いも済んでいるのでこれ以上費用は発生しないと思っていたこともあり年始は忙しいとのことで猶予も許しました。仕事はじめから6日たってからの追加請求に怒りがあふれてしまいました。どこに相談したらいいのかわからずいろいろなところに相談させていただいております。 早く商品を返してもらってショップを再開したいのですが、何か方法はないでしょうか。

  • 【作業ミス率について】

    【作業ミス率について】 自分は外車関連の物流倉庫に勤務(請負業者として)しています。先日社内(自社)の研修にて作業ミスの規定について話したところ、「厳しすぎるんじゃないの」という指摘を受け、「ちょっとミス率について調査してきなさい」と宿題を出されました。 自分の職場では、自動車部品の入荷・入出庫業務を行い、日当たり約10000件前後(倉庫全体)の作業をしております。その中で1/10000件・0,011%以下という規定があり、それを超えると売り上げ減(月)となります。 友人にも幾つか問い合わせましたが、数字の規定は無く、発生⇒是正措置という流れが殆どでした。 業種、業務形態でかなり違うと思いますが、こういったミス率の規定について教えていただきたいと思います。 できれば業種と明確な規定があれば記述頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 物流センターの場所と物流業者

    大手のコンピューター会社はー どこの物流業者の倉庫・配送業者を使用しているの?知りたいよー アップル・デル・ソーテック。。。誰かー物流おたくいないかなー?