• 締切済み

御署名原本のコピーの取得方法

御署名原本のコピーはどこかで売っているものなのでしょうか? それとも、国立公文書館にいって何らかの手続きをしないと手に入らないのでしょうか?

みんなの回答

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

こんにちは、 こちらに問い合わせされたら如何でしょう。

参考URL:
http://www.archives.go.jp/list/kichou_101.html#
Shin_kai
質問者

お礼

やはり、国立公文書館に行って届けを出すのが一番なのですが、東京から離れていますし、しかも発送となると別個数万かかってしまうらしいので、なんとか売っていないかなぁと思ったんですが、やはり無理っぽいですね。 とりあえず、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原本照合を受けたコピーってどんなコピー

    今高校留学していて卒業後日本の大学を希望しているのですが大学のホームページの出願書類の項目を見てみると卒業証明書などの原本を提出できない場合は原本照合を受けたコピーを提出って書いてあったんですがどういうことなのかさっぱりわかりません。たとえば卒業証明書もしくは成績証明書だとすると、その原本をペーパー用紙にただ単にコピーしてからそのコピーの上から学校長の署名を書いてもらうんですか?原本となる証明書を発行先でコピーしそこに署名を書いてもらうと聞いたんですが(ただのコピーじゃ偽造の可能性もあるから)この原本となる証明書って何のことですか?発行先ってことは私の場合は自分の通っている学校って言うことですか?(卒業証明書は自分の学校から出るものだから) 原本となる証明書って言うのは卒業証明書以外になにかほかの専用の用紙にこれは本物ですと書いたものってことですか?ってことは卒業証明書のコピーとそのほかの認定用紙?の2枚ってことですか?本当に困っています、意味がさっぱりわかりません。まず最初に卒業証明書をコピーしてからがまったくわかりません!できるだけわかりやすく詳しく説明してくれたら幸いです。よろしくお願いします。本当に困っています。

  • コピーと原本の見分け方

    何かの書類でコピーと原本を見分ける方法をおしえてください。 朱印の部分でしか、判別していなかったのですが、原本をカラーコピーされても、判別できるのでしょうか。難しい気がします。よろしくお願いします。

  • コピーか原本か調べられますか?

    契約書の印影が原本(印鑑を押したもの)かコピーか調べられますか? どこかで証明できるところがあればなおいいです。 困っている事がありますので、お願いします。

  • 原本記載事項証明ってなんですか?

    最終出身高等学校の卒業証書のコピー(出身学校または本学入学センター窓口で原本記載事項証明を取ったもの)とあったんですが原本記載事項証明ってなんですか?卒業証書のコピーをとってそのコピーの上から校長のサインを書くってことですか?でもコピーする原本にはすでに校長の署名は入っています。それともコピーして(その上からまた署名を書かないで)またもうひとつは原本記載事項証明という紙が必要ってことなんでしょうか?

  • 領収書・・・ 原本かコピーか?

    領収書・・・ 原本かコピーか? 社員旅行の幹事をしました。  会社から一部負担があるという事で 領収書を出すように言われたのですが、 この場合 原本かコピーかどちらを提出するべきなのでしょうか?

  • 署名入り同意書をスキャナ保存して原本とする

    顧客名簿の電子化において、顧客の署名入り「個人情報に関する同意書」をスキャナ保存して原本とすることは、担保性に問題ないでしょうか。 紙媒体の原本はスキャニング後破棄します。 また、同意書は2枚複写の2枚目で顧客控えとなり、スキャナ保存する1枚目には顧客属性欄と署名と署名日が入りますが、同意書の本文は入りません。

  • 原本を渡さずにコピーを渡す?

    47歳・女性・独身です。 最近、両親を続けて亡くしました。 両親は任意成年後見人の意味を知らず、母方の叔父の言われるがままに、叔父を任意成年後見人にし、通帳や印鑑、所有する土地、家屋の権利書を手渡していました。 叔父は公証人・司法書士・行政書士を立てて手続きをしていました。 どういうわけか叔父は成年後見人になれば、遺産の全てが自分のものになると思い込んでおり、両親が生前の頃から不審な動きをしていました。 私は一人娘な上、幸いにも両親が遺言状を残していたことで、遺産が自分以外の者に行く心配は無く、弁護士さんからも「心配しなくていいですよ。堂々としていてください。」と言われています。 ただ、通帳や印鑑、所有する土地、家屋の権利書を悪用していなかったか調べるため、遺言状や戸籍謄本、印鑑証明を弁護士に渡し、調査を依頼しています。 現段階で既に、叔父は任意成年後見人の手続きしかしていないのに「俺は成年後見人だった。」と言い張るという食い違いが起きており、また叔母(父の妹)が「何故こんなに印鑑があるの?」と叔父を問いただしたほどの何本もの印鑑が叔父のもとにあり、通帳のお金の動きも不審なところがあります。 そのようなことから、私は弁護士に全てを依頼して良かったと思っているのですが、家族同様にしている友人が「どうして遺言状を弁護士に渡したの?コピーでいいじゃない。それに両親の戸籍謄本も渡す必要があるの?必要があるにしても、お父さんの遺言状→戸籍謄本などの必要書類→問題解決→お母さんの遺言状→戸籍謄本などの必要書類→問題解決→それらは全てコピーで原本は娘であるlilipatが保管というかたちを何故とらなかったの?」というのですが、両親が一度に亡くなり、それぞれに遺言状があり、叔父は自分が成年後見人だと言い張り、相続権は私にある…となると、原本は私が保管して、コピーを渡すだの、父からの遺産相続が済んで、それから母からの遺産相続の手続きをするだのということは、ありえないと思うのです。 現に弁護士から「コピーでいいです。」などとは言われていません。 私の周りで遺言状だの遺産相続だので、弁護士が間に入らなければならなくなった家庭は無いので、そこのところがわかりません。 遺産は自分のものになると思い込んでいる叔父と、最近悪用されることが多発し問題視されている成年後見人制度に直面し「遺産相続がこんなに大変なものだとは…。」と今、私は胃痛と戦っています。 文章が長くなりました。 両親が続けて亡くなり、遺産相続の問題が起きた場合、友人の言うように「父の遺産相続解決」→「母の遺産相続解決」→全て原本は私が保管し、弁護士にはコピーを渡すというものなのでしょうか? 私は、いくらもっともらしいことを友人が言っても、所詮素人。 弁護士の指示に従うようにしてきましたし、最後まで弁護士の指示を仰いで行こうと思っていますが。

  • 原本のコピーに相違ないと証明するには?

    裁判の証拠となる契約書などの書類で、原本を無くしてしまい、カラーコピーを証拠として提出する場合についてです。 原本のコピーに相違ない事を証明する必要がある場合、どんな方法で証明したらよいのでしょうか? 原本は実際にはありますが、万一のために準備しておきたいのです。

  • 会社の登記の原本還付について。

    取締役会議事録の原本還付の手続きをすることなく、代表取締役の変更登記をしました。 登記完了後に、議事録の原本が手元にないことに気付きました。 手元には申請する前にたまたまコピーをとっておいたものがあります。 登記終わってしまってますし、原本還付の手続きは申請時にしなければならないのも重々承知なのですが、今から法務局にお願いしてなんとか原本とコピーを差し替えてもらえる可能性はあるのでしょうか?

  • 警察や検察の調書に署名すればコピーもらえるか

    警察や検察で取り調べを受けて、被疑者または第三者(証人)として調書に署名する場合ですが、署名した者は、 署名した調書のコピーをもらえないまま、すなわち署名した調書の内容は裁判の正式な証拠開示手続が始まるまで確認できないまま、なのでしょうか? になるまで

このQ&Aのポイント
  • 現在Windows7を使用しているが、セキュリティの問題からWindows10へのアップデートを検討している。アップデートの手順がわからず、自分で行うことに不安がある。また、パソコンを買い替えると費用がかかるため、現在のパソコンを使い続けたい。
  • Windows7からWindows10へのアップデートを検討中。セキュリティの問題からアップデートが推奨されているが、手順がわからず不安がある。パソコンを買い替える費用を節約したいため、現在のパソコンを使い続けたい。
  • Windows7での問題により、Windows10へのアップデートを考えている。アップデートの手順が分からず不安があるが、現在のパソコンを使い続けるために取り組んでみたい。パソコンの買い替え費用を抑えるためにもアップデートが必要とされている。
回答を見る