• ベストアンサー

∫b/(log(x)-a)dx=?

bilateraria165の回答

回答No.1

log(x)=t とおいて置換積分 ∫b/(log(x)-a)dx=∫{b/(t-a)}e^tdt そしたら部分積分が適用できるでしょう。

kenzo12
質問者

補足

∫{b/(t-a)}e^tdtの部分積分をやってみたのですが、 b{log(t-a)}e^t-b∫{log(t-a)}e^tdt となり、この先はどうすれば良いのでしょう? 部分積分を続けても、e^tもしくはlog(t-a)を置換積分しても行き詰まってしまいました。 私の計算がおかしいのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • ∫1/√(x^2+a)dxの求め方

    ∫1/√(x^2+a)dxの求め方 積分公式の一つに ∫1/√(x^2+a)dx=log{x+√(x^2+a)}+C(Cは積分定数) がありますよね。 これってどのように証明すればよいのですか? x=asinθで置換積分してもうまく解けないのですが…。

  • ∫(a,b)αf(x)dx=α∫(a,b)f(x)dxという定積分の性質の証明について

    aからbまでのf(x)の定積分を∫(a,b)f(x)dxと表します。 不足和・過剰和から始まって定積分を定義した後の、「f(x)が区間[a,b]でリーマン積分可能で、αが定数ならば、∫(a,b)αf(x)dx=α∫(a,b)f(x)dx」という定積分の性質の証明についてですが、大学初年級の理工学部向けの教科書・参考書ではこの定理の証明はたいてい「容易なので省略する」となっており、私が見た中で唯一証明してあるのは「微分積分学1」(三村征雄、岩波全書)です。 この本(235ページ)によると、α≧0、α≦0の二つの場合に分けています。α≧0の場合は容易ですが、α≦0のときにはsup(-f(x))=-inff(x)であることを示してからひとつの補題を証明し、その後に上の証明に取り掛かっています。これによると、この定理は、どうも「容易なので省略する」とはいえないような気がします。 そこでお尋ねですが、 1 αの場合分けをしないなどして、定積分の定義から容易に、それこそ2,3行ぐらいで証明する手法はありますか? (ただし、f(x)が連続関数であるときの定理∫(a,b)f(x)dx=F(b)-F(a)(F(x)はf(x)の原始関数)というルートは使わないものとします。) 2 もし、容易でないにもかかわらず証明を省略する場合は紙数の都合によるのでしょうか? 3 初学者には容易ではないのに、著者がそう判断してしまっているということはありえますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • x*ln(x/a)=bについて

    x*ln(x/a)=bについて 仕事でx*ln(x/a)=bな式が出てきました lnは自然対数、a,bは定数 xについて解く方法ってありますか? もう大学出てウン十年頭が硬くなってしまって全然わかりません 今はエクセルでゴールシークしながらチマチマ解いていますが定数a,bの条件がいろいろあって解かなくてはならなくてちょっと困っています よろしくお願いします

  • ∫{x/(x+1)}dxの解き方

    とても初歩的なのですが、積分についての質問です。 ∫{x/(x+1)}dxの解き方が分かりません。 以下のように解きました。 ∫{x/(x+1)}dx x+1=tとする x=t-1よりdx=dt よって ∫{x/(x+1)}dx=∫{(t-1)/t}dt =∫(1-1/t)dt =t-log(t)+C (C:積分定数) =(x+1)-log(x+1)+C こうなったのですが、どうやら計算違いのようで、解は「x-log(x+1)+C」となっていました。 解が出なかったわけではなく、最初の時点で「x/(x+1)」を「1-1/(x+1)」と変形したらちゃんと解は出たのですが、上記の解法の間違いが分からず、もやもやしています。 どこが間違っているのでしょうか。 置換積分が使えるのは特定の数式の場合のみなのでしょうか。 積分は不得意なので、見苦しい点あるかと思いますが、ご指摘お願いします。

  • 数(3)・不定積分 : log(x+2)、log(1-x)の積分の仕方

    数(3)の不定積分で「log(x+2)」「log(1-x)」(どちらも底はeです)の積分をやったのですが、授業で理解しきれなかった事があります。 最初の問題は部分積分法の公式を使うと ∫log(x+2)=log(x+2)・x-∫1/(x+2)・xdx …(1)となり、 解答は log(x+2)・x-x+2log|x+2|+C (Cは積分定数) となるのですが、(1)式の右辺、「∫1/(x+2)・xdx」の部分を、何故、それぞれを約分して「∫1dx+∫1/2xdx」としてはいけないのかが判りません。 次の問題は、上と同じようにして部分積分法の公式を使うと ∫log(1-x)=log(1-x)・x+∫x/(1-x)dx …(2)となり、 解答は x・log(1-x)-x-log|1-x|+C(Cは積分定数) となるのですが、ここで、(2)式の右辺、∫x/(1-x)dxの部分を、部分分数に分けて∫{-1+1/(1-x)}にするのですが(今の式の『-1』は、(1-x)で割られない、普通の-1です)、そういう風に変形する意味が分かりません。 分かる方が居ましたら、教えて下さると嬉しいです!

  • 対数関数と微分積分

    対数関数と微分積分 対数関数でlog x=1/xと言うのは決まり文句ですか。 log 2=1/2ですか。 後、微積で4x^3=x^4と言うのは積分するとa^nのnが消えaが指数になるのですか。 最後に ∫1/x・x^4   ↓ ∫x^ 3 dx   ↓ 1/4+Cになった理由を教えて下さい。 問題の式は∫4x^3log x dxです。

  • ∫cosh^2(x)/(a^2+(b-x)^2)dxを-∞<x<∞の範囲で定積分をしたいのですが、やり方を...

    ∫cosh^2(x)/(a^2+(b-x)^2)dxを-∞<x<∞の範囲で定積分をしたいのですが、やり方を教えて頂けませんか? 最終的には、bを変数としてグラフを描くことが目標です。 mapleを(初心者ですが)使って不定積分すると、 -2/[(e^x)^2+1](a^2+b^2-2bx+x^2)+∫4(b-x)/(a^2+b~2^2bx+x^2)^2((e^x)^2+1)dx となり、積分結果に積分が出てきます。 また、直接定積分を行うと積分されずにそのままの∫の形で表示されます。 mapleの使い方が悪いのか、そもそも扱っている式が難しいのかわかりません。 数値計算を行う方が適していたら、その方法もお教え下さい。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 定積分∫[0~π/2]log{a^2(cos x)^2+b^2(sin

    定積分∫[0~π/2]log{a^2(cos x)^2+b^2(sin x)^2}dxの回答をわかりやすく教えてください。お願いしますm(__)m

  • (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dyの成立条件

    (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)をyで積分(定積分)したものをxで微分したもの)を考えます(ただし、(a~b)は積分範囲を表し、aやbは定数であって、xの関数ではありません)。 これは多くの場合、∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)を先にxで微分してからyで積分したもの)と等しくなります。しかし、まれに一致しない場合があります。例としては、f(x,y)=(sin xy)/y (x>0)の場合が挙げられます。 そこで、 (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy が成立するための必要十分条件を教えていただきたいと思っています。 もし簡単には述べられない条件でしたら、何のどこを参照すればこのことが論じられているのかを具体的にご教示いただけると幸いです。

  • log(coth(x))dxの区間 0≦x<∞の定積分 

    皆さんよろしくお願いいたします。 ∫log( coth(x) )dx (積分区間0≦x<∞、logは10を底とする常用対数) この積分が解けなくて四苦八苦しております。 t=coth(x)と置いて、置換積分すると自信がありませんが、 積分範囲が発散するように思います。 何か良い方法があればご教示いただきたくお願いいたします。