• ベストアンサー

交通事故の賠償金支払いってこんなに遅いわけ?

昨年発生した交通事故で治療が終了したため今年3月に賠償金の請求を起こしました。 請求手続きの全てを弁護士に依頼したので直接保険会社と話をしていないのですが 既に5ヶ月経過。こんなに時間がかかるものなのでしょうか? 弁護士曰く「保険会社の対応なんてそんなもんだ」とのことです。 あるサイトで訴訟となっても半年で解決するという記述を見たので、示談でこんなに時間が??と疑問になってしまいました。 何か御存知のかた宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama03
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.5

民法上の賠償請求は、被害者の方から過失や賠償額を 立証し請求する必要があります。 (自賠法では一部逆になりますが、ここでは省略します) しかし、普通の示談では、保険会社が、被害者の方で 金額を算定して請求したら払う・・・などとやって いたら、素人は幾ら請求したらいいか分からず、 困ってしまいます。 そこで、通常は、保険会社の方からある程度の金額を 提示して、被害者と合意に持っていくわけです。 ところが弁護士が介入すると、当然ながら、厳密な 法律論になってしまいます。 したがって、弁護士の方から、内容証明郵便などで、 慰謝料などを算出した額を請求することになります。 この場合、民事訴訟と絡むことで詳細は省略しますが、 弁護士は、多めの金額を請求することになりがちです。 すると、保険会社は「こんなに払えない」と言い、 弁護士は「理由を書面にせよ」ってなことになり、 担当者は責任をとりたくないんで、ほったらかし、 訴訟するならすればいいじゃん ・・・というパターンも考えられますね。 保険会社が今回の事故に対して、上限どの程度までの 予算を組んでいるか予想しながら、担当者が上司の決済 をとりやすい金額と理由付けで示談に持っていく ・・・というのが良いんですが、よほど交通事故や 保険に慣れた弁護士でなければ難しいと思います。 他に長引く可能性としては、 保険会社は、治療の詳細を医師に直接会って確認したいので、 調査員を派遣する。 しかし、医師は損保の調査が面倒なので、あまり、会いたがらない。 何度もアポイントをとるが急患などですっぽかされる。 そうこうしているうちに結構な時間が経ってしまう ・・・ということもありますが、まあ、5ヶ月ということは ないでしょうね。 その他、長引く理由はいろいろ考えられますが、 クライアントに対して、経過を説明しない弁護士と いうのも、患者に対してなぜこの治療が必要か説明 しない医師と同じくらいの割合でいるのではないでしょうか。 弁護士法まではよく分かりませんが、クライアントが 現在の経過や状況を説明して欲しい、と言えば、 素人にも分かりやすい言葉で説明する義務があるんじゃ ないかと思いますが。

kzkz009
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございました。 金額の折り合いでの担当者の怠慢・・・ そんな感じがしないでもありません 兎に角近日中に確認をとってみます。 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

弁護士の方が請求書を出されたということは示談をしてもいいということですよね。 そうだとすれば、もう粘りようがないと思います。 3月に出されたのだとすれば、保険会社側の当時の担当者が異動して引継ぎ漏れ、または新担当者が忘れているということも考えられます。 弁護士さんと保険会社に確認されたほうがいいと思います。 私は弁護士さんの対応が気になります。 「保険会社の対応はそんなものだ」じゃなく「調べて連絡します」が普通じゃないですか?

kzkz009
質問者

お礼

担当者は変わって日が浅いので#5さんの回答にある保険担当者の怠慢のような気がしないでもありません。 いずれにせよ近日中に確認をいたします ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

おそらく示談という方向で話しがまとまっていないのだと思います。 過失割合の面か賠償額の面かわかりませんが、保険会社と弁護士の間で、折り合いがつかないでいるのでしょう。 弁護士は自分の主張が認められるまで粘っているのではないでしょうか? 具体的にどういった面で、話しが進んでいないのか、弁護士に確認する必要があると思います。 ご質問者からすれば、対した問題でもないのに、弁護士と保険会社とで意地のぶつかり合いで解決を遅らせている可能性も否定できないので、詳細な進捗状況を確認する必要があると思います。

kzkz009
質問者

お礼

「保険会社の対応なんてそんなもんだ」との回答なので、しつこく聞くのも難かな??と思っていたのですが 思い切って聞いてみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.2

>早く欲しいと思われると査定が下がる。 確かに粘った方が賠償額が上がる可能性はあります。それ自体を否定するつもりはありません。しかし何の賠償についても一定の基準がありますし、大幅アップなどということは考えにくいです。 相手が保険会社ということですが、保険会社は理由のあるお金は払いますが、理由のないお金は一切払いません。このことから考えても時間をかけたほうがいいとか、急ぐと足元を見られるという考え方は、個人的には正しい考え方とは思えません。 いずれにしても現在の状況を明らかにする必要があると思います。

kzkz009
質問者

お礼

せかせてもなあ・・・と思っていたのですが 弁護士に事情を聞いてみることにします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.1

>訴訟となっても半年で解決するという記述を見たので・・・ 当然ながら事故処理というのはケースバイケースです。他の事例や一般論を持ち出してきてもそれは全くの無意味です。 本題ですが・・・ 正式に弁護士依頼し、交渉全てをお任せしたようですね。だとすると保険会社に問い合わせをしたところで、答えがもらえない場合があります。弁護士を通じての確認になりますね。 >「保険会社の対応なんてそんなもんだ」 こういったことを軽くいう人は個人的には信用できませんが・・・ 保険会社に「処理はどこまで進んでいる」と確認する必要があるのかもしれませんね。まだ時間がかかるような返事だったら「いつまでに処理してもらえるのか」と期限を切って問い合わせましょう。 先にも書いたように弁護士が入っていると本人には答えてくれないかもしれません。弁護士を通しての確認か直接保険会社に同行するのもいいかもしれないですね。

kzkz009
質問者

お礼

先般他の回答で貴殿とやりあっているので yopparさんから回答を頂けるとは夢にも思っておりませんでした。 心から感謝申し上げます。 >こういったことを軽くいう人は個人的には信用できませんが・・・ やはりそうですか・・・という感じなのですが 知人からの紹介で安心していたということと 着手金を支払ってしまっているので簡単に解任できる訳でなく困ったもんです・・という感じです >「いつまでに処理してもらえるのか」と期限を切って問い合わせましょう。 問合せたい気持ちは山々なのですが 弁護士曰く 「早く欲しいと思われると査定が下がる。こっちはいつになっても別に良いよ」という態度でいた方が得策だとのことです。 この件に関しては如何なものなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故の損害賠償になります、困ってます(再)

    交通事故の損害賠償になります。 前回投稿したのですが、肝心なことの記載を忘れましたので 再投稿になります。 2010年8月5日に当方信号 赤停車中に タンクローリーに後方から大激突(オカマホリ)され 車は大破、当方、体は未だ首、背中、膝が痛いです。 損害賠償になりますが、「70万円」です。 (1)物損は問題ありません。 カタがつきました。 (2)人身が問題で・・・ 請求できるのは 1.慰謝料 1通院ごとに4200円 2.通院交通費 3.仕事を休めば「休業補償」 だけでしょうか? いちばん困っているのが、実は「2010年2月」に単独自損事故を起こしました、 そのせいで、調査会社から保険会社依頼で調査が入ったのだと思います。 それが長くて、強制ではなく任意なので、今では断ればよかったと思っています、 6時間質問攻めでした。 保険会社は調査に同意してくれれば、調査後すぐにお支払いしますの 書面を送ってくれました、 ですので調査に同意しました、 しかし調査結果を理由に「支払いできません」の通知がきました、 その理由が「事故後ラーメン屋にいってラーメンを食べたから」と書面の記載がありました・・・ なんだこの理由は??? 保険会社は弁護士に委任して、 ・保険会社にTELしても「委任してるので弁護士に言ってください」だけです。 ・弁護士にTELすると一切、「訴訟してください」で何も話してくれません。 当方、法学部出身で単独でも法律学んでいるんですが これまで、民事訴訟で役90%の当方言い分がとおり勝訴しています。 そこでお聞きしたいのは A. 保険会社と弁護士の関係は保険会社の顧問弁護士で年間 年収いくらとかのケースが多いのでしょうか? と、言うのも、もし顧問弁護士でなく今回依頼した弁護士ならば、 70万円だと東京簡易裁で民事裁判 当方は本人訴訟いたします。 予収郵券、訴訟費用で1万数千円です、 判決が不服で地裁に控訴、更に不服で高裁に控訴、更に最高裁に上告、 と延ばせば、保険会社も70万円払うより、弁護料が高くつくので 折れると思います。弁護士は儲かってしょうがないでしょうが・・・ 上記の作戦があります。 B. 支払いが延びてることによる、損害賠償で取れるのは何かありますか? 当方では民法の不法行為しか見当たらないのですが・・・ 上記、A,Bが是非お聞きしたいです・・・ 他にも雑学があれば宜しくお願いいたします。 後は当方が被った被害は「慰謝料」ですんでる、となってしまうのでしょうか? 保険会社もかなり、支払いを渋ります・・・ 宜しくお願いいたします。

  • ***交通事故・損害賠償の調停について***

    拝啓 「回答される皆様、素人ですので、宜しくお願い致します。」 「簡易裁判所に於ける、交通事故・損害賠償の調停について、」 1---母親・弟の乗車している、車に、停車時にて、   後部より、追突されました。   その後の治療を施しましたが、一向に回復しないまま、   長い時間がかかり、加入している損害保険会社に、   相談して来たが、・・・。   加入している損害保険会社[母親・弟の加入] が一任する「二度目の弁護士」と相談する様に、   封書が届き、その後、   簡易裁判所にて、交通事故・損害賠償の調停の為、   「母親・弟」に来所通知が届きました。 2---念の為、加入している損害保険会社[母親・弟の加入]   の「最初の弁護士」と加害者の弁護士と知り合いらしく、   こちらも訴訟手続きの為、書類を揃えたが、・・・。   「今後の仕事がやりにくくなるとかで、一蹴されました。」 3---簡易裁判所に於ける、交通事故・損害賠償の調停の経験者   専門家の方、手順・経過等判れば、宜しくお願い致します。 4---治療を施したが、回復しないので、   納得がいかず、仮に、訴訟の場合は、どの程度の時間・金額が   かかるのか、判れば、幸いです。 5---色んな判例があるでしょうが、参考となる判例があれば、   明記をお願い致します。                                     敬具

  • 交通事故の加害者が倒産してしまったら

    交通事故の加害者とその雇い主と示談をしましたが、示談金を払ってもらえません。 加害者は会社を辞め、行方知れずです。 会社は景気が良くなく、いつ倒産してもおかしくない状態です。雇い主相手に損害賠償請求の訴訟を起こしている間に、会社が倒産してしまったら訴訟は打ち切りとなりますか?

  • 弁護人なしの交通事故裁判

    交通事故の賠償請求裁判を弁護士に依頼することなしで進めることはできますか? まず、制度上、できるのでしょうか? 制度上できるとして、法律の素人には、現実的に難しいのでしょうか? 訴訟内容による、というようなものなのでしょうか?

  • 損害賠償請求について

    交通事故による損害賠償請求のことで、質問させていただきたのですが、 平成22年6月9日に追突事故に遭いました。 通院期間は6カ月で、その間休業損害及び通院治療費の支払いを受けていました。 6カ月経過したところで、保険会社より頸椎捻挫で6カ月以上通院は通常はありえないと思いますとのことで、症状固定をして後遺症認定を受けたらどうでしょうか?と言われ、私は事前認定ではなく、自分で手続きを行いたいので診断書を送ってもらいました。 保険会社からの説明では、けがに対する賠償は終わりになります。後遺症についてはご自由に審査を受けてください。との事でした。 そして、お送りする賠償金額を確認して示談書に押印してくださいとの事でしたが、私は後遺症とけがとは、あくまでも別々だと思い込んでしまい、内容もあまり深く確認せず押印して返送してしまいました。 それから、行政書士に依頼をして代理申請をしてもらったところ、示談書の内容に当事故に関する賠償については、全て終わりとするとあり、後遺症認定の審理を始められないと機構から書類を返されました。 何とか自賠責の保険会社に連絡をして、詳細を伝え審理だけでもしてもらう様にお願いをして、任意保険会社の方は示談が成立しているから、文書の変更もできないし相談には応じられないが、しかるべき所からの連絡であれば、真摯に対応しますと言っていましたと伝え、直接連絡をしてもらって、何とか審理してもらいました。 結果は14級でしたが認定されました。 その結果を任意保険会社に連絡をして、逸失利益、慰謝料を見積もってくださいと依頼したところ、示談所を取り交わしているので、それは出来ませんとのことで、交通事故紛争処理センターに相談をしました。 センターの弁護士に算出してもらって、前半部分の賠償金額まで争わなければ、話になると思うと言われたのですが、2回目の相談日に出向いたところ、示談書によりその請求権については全て放棄していると保険会社が主張し、納得がいかなければ当相談所では対応できないので訴訟を起こすようにして下さいと言われました。 それから、弁護士に相談しましたが、保険会社側は、示談書を盾に色々言ってくるので、現在持っている証拠だけでは勝ち目はないだろうとの事でした。 どうにかできる方法はありませんか?

  • 交通事故の貰い事故で直接相手の保険会社に賠償請求するには

    交通事故で、我が家に車が飛び込んできて、物損被害をうけました。 加害者と示談が成立したときは、加害者の保険会社に直接支払いを求めて請求できるのでしょうか。 また、裁判で賠償額が確定し、相手に支払い資力が無いときは、任意保険会社に請求できるのでしょうか。

  • 交通事故 何の示談?

    以前この質問をさせて頂きました↓ 先日、交通事故の損害保険の支払いの封書が来ました。 私は10:0の被害者で相手は任意保険に入っていなかったので、自賠責と私の方の保険会社にお世話になっています。 封書のサインする用紙に・・・ 『下記の保険金を受領する事により、本件事故についての人身傷害保険金の請求が一切終了したこと、甲・乙に対する損害賠償請求を行わないことを確認いたします。 また、本件事故による私の甲・乙に対する損害賠償請求は受領した下記保険金額の額を限度として貴社に移転することを了承します』 ・・・と記載がありました。 例えばこの金額では納得できず加害者に慰謝料を請求したいとなった時に、この保険会社でお世話になってた弁護士にお願いする事ももうできませんよという意味でもあるのでしょうか? =休暇に入っていて一刻も早く知りたいのでこちらで質問させて頂きます。よろしくお願いします= ☆今回の本題なのですが、保険会社へ確認の電話で 「これにサインしてもこれ以上の請求はできないという事ではないですよね?」 「示談となると弁護士とも引き続きお話できるのですよね?」という確認をしました。 回答は私(被害者)がサインしたらそれを弁護士に送り、それ以降裁判所での判断になります。 弁護士ともお話できますという回答でした。 その後保険金が振込され、通知を見てみると備考に「示談が完了しました」と記載してありました。 この「示談」というのはこの保険会社への請求はしないという事で金額に不満があれば直接加害者本人に弁護士を通して請求してくださいという事と私は思っているのですが間違ってないですか? 相手との示談が終了しましたではないですよね? 示談は保険会社にはできないとは聞いていたので大丈夫だとは思いますが、不安になりました。 それに再審査請求制度のご案内も一緒に入っているのにこの時点で示談が完了していると記載するってよくわかりません。

  • 交通事故の賠償金

    質問させていただきます。実は子供が学校の帰りに交通事故に遭い足の甲を骨折いたしました。ギブスを24日間つけて、学校の行きかえり等タクシーを使う事を認められそれらは実費で支払われました。治療も終わり、さて示談という段階で、相手の保険会社から金額の提示がありました。事故にあうのも初めてなら、賠償金の提示も初めてなのでそれが妥当なのかどうかも分かりません。計算式のようなものをネットで調べましたがそれもよくは分かりませんでした。ちなみに運動部に入っていて、大事な時期に全然練習が出来なくて、本人は相当に精神的にもなやんでいました。幸い後遺症もなく今では普通に運動を続けていますが、いったいこういう事故でこの程度の怪我の場合の賠償金はどれくらい支払われるものなのでしょうか? 保険会社から、示談書のようなものが送られてきていますので、詳しい方に教えていただきたいのです。ヨロシク御願い致します。

  • 子供の交通事故の賠償金について

    子供が8ヶ月ほど前に交通事故に遭いました。 事故の状況としては、見通しの悪い交差点で北側から走ってきた車に、東側から出てきた息子が轢かれて跳ね飛ばされました。 過失割合としては9対1くらいになると思います。 病院に運ばれましたが、脳挫傷で左脳に出血があり6ヶ月入院後退院しました。 今の状態としては、右片麻痺と失語症の後遺症があります。 今後保険会社との賠償交渉になると思うのですが、いくつか教えて頂きたい事があります。 1、1年くらい経つと保険会社が示談の話をしてくると思うのですが、やはり弁護士を通して交渉した方が良いのでしょうか? 2、もし裁判になった場合、どのくらいの期間なのでしょうか? 3、今回のケースだと、およそで構いませんのでどのくらいの賠償金額  が妥当なのでしょう? 4、弁護士を頼む場合、遠くても交通事故に詳しい人を探した方がよいのでしょうか?それとも近くの弁護士でも変わらないのでしょうか? 出来れば息子が将来仕事に就けなかった場合でも、ちゃんと生活していけるようにしてあげたいと思っているのですが、初めての事で何をどうしたら良いのか分からなくて困っています。 お手数ですが、よろしく御願いいたします。

  • 交通事故の損害賠償について

    交通事故の損害賠償について 交通事故に遭って治療が終わり(症状固定)、事前認定で後遺障害の或る等級の認定を受けました。先方の保険会社と損害賠償の示談を始めましたが、後遺障害に対する保険会社からの損害賠償金(逸失利益+慰謝料)の提示額が、自賠責保険の保険金と同一の金額でした。 本件は事前認定(一括請求)ですので、自賠責保険の保険金は先方の保険会社へ入ります。従いまして、保険会社は受け取った自賠責保険金をそのまま私へ支払うだけであり、保険会社としては、手続などの諸経費は別にして、私に対して一銭の賠償金も拠出する意思がないことになります。 このような理不尽なことが一般的に許されているのでしょうか? 先方の保険会社へ早急に返答(要求)しなくてはなりませんので、ご存知の方や同じような経験をされた方がおられましたら、至急ご回答下さいますようお願いいたします。 なお、後遺障害の賠償とは別に傷害部分に対する慰謝料の提示はありましたし、また、治療費等は保険会社から医院へ支払済みですが、後遺障害に対する損害賠償は、これらには全く関係ないものと考えています。

警報音C3が表示される
このQ&Aのポイント
  • 電源をいれても作動せずC3と表示される
  • iosで接続されています
  • 関連するソフト・アプリは特にありません
回答を見る

専門家に質問してみよう