• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学生支援機構(旧育英会)について)

学生支援機構について驚いたことは?

yuseikamenの回答

回答No.4

還暦過ぎです。 日本育英会の奨学金第1種受けてましたがそのような規定は無かったです。 但し、大学院で奨学金を受けていたものは教育職、あるいは研究職に 一定期間付いた場合、返済は全額免除でした。 その当時大学院に進学したのは圧倒的に理系が多かったですが。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 旧育英会の奨学金て、いつから受けられるの?

    先日、日本学生支援機構(旧育英会)のきぼう21プラン(8万円)に申し込みました。 一般的にはいつごろまでに審査が終わり、合格した場合はいつ頃から奨学金が受けられるのでしょうか? すでに金銭面でかなり厳しい状態です(;・∀・) よろしくお願いします。

  • 日本育英会(現・日本学生支援機構)報奨金について

    学生時代に当時の日本育英会から奨学金を借りており、返還を開始してまもなく繰上で一括返還しました。最近になって「奨学金返還完了通知」という日本育英会から送られてきた葉書が部屋から発見されて、報奨金(※)を受け取っていないことを思い出しました。 ※当時の制度で、繰上返還を行うと返還金額の一部が報奨金として支給されるはずでした これについて、今からでも報奨金を受け取ることができるものなのかお伺いしたい次第です。詳細は以下のような状況です。 ・葉書によると返還の処理日は2004年4月で、5年以上経過しています ・上記通知書が送付されてきた後日、報奨金支払いの「郵便振替払出証書」が配達記録で送られてきていた模様 ・しかし、通知書がきた前後に引越ししたためか、上の郵便振替払出証書を受け取った記憶がありません 受け取り期日などがあってとうに期限切れだろうとは思ったのですが、卑しくも諦めきれず… 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 自己破産する時の日本学生支援機構の保証人について

    現在、借金が600万あり、自己破産を弁護士に委任する予定です。 債権者一覧表を作成しています。 つい先月、妹が日本学生支援機構から第二種奨学金を借りていて、返還誓約書の保証人欄に自分の名前を書いています。 (連帯保証人は父親となっています。) 日本学生支援機構では、全国銀行個人信用情報センターに延滞者に限り、情報登録することとなっています。 また、自分も旧日本育英会から第一種奨学金を借りていて、昨年9月で完済しました。 このような場合でも、債権者一覧表には日本学生支援機構を記載しなければならないのでしょうか? 債権者一覧表に記載し、破産者になった場合、妹に連絡が行ってしまうのでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 日本学生支援機構について知りたいです。

    日本学生支援機構にて、奨学金を過去にかりていました(借りていたのは、20年ほど前です)、で、返済に入っているのですが、返済能力に乏しく、返済がと滞っております。 猶予制度は既にすんでおります。 現在、延滞金が毎年、すごい金額になっており、どうすればいいのか悩んでおります。 全額返済をしない限り、延滞金は発生し続けます、との回答なのです。 この先、どうすればいいのか?

  • 育英会奨学金返済の裏技教えて下さい!

    現在修士2年です。学部時代から現在までずっと奨学金を借りています。 学部時代はまだ育英会でしたので,保証人を立てないでもなんとかなりましたが,学生支援機構では連帯保証人(親)のほかに必ず保証人を立てなければならず,困っています。保証人としての提出書類は印鑑証明だけなのですが,勝手に印鑑証明とって提出したりできないものかなと思うことも。また大学院の奨学金では優れた業績を残すと返済免除になったり,繰上げ返済で報奨金がでるなど,色々と返済額を少なくする道はありそうなのですが,良くわかりません。直接機構の方に電話してみようとは思っていますが,みなさんの奨学金返済の体験談,裏技を教えていただきたいです。よろしくお願いします!!

  • 育英会奨学金の返還

    大学の学部、修士、博士と育英会から奨学金を受けておりました。 現在の「きぼう21」になる前の制度です。 学部の分は、毎年きっちり返還しております。 修士と博士の分は、特別免除猶予中です。 が、そろそろ猶予対象からはずれることを考えておりますので・・・。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)学部時の育英会の手帳(もうない・・)には確か、学部、修士、博士の分を合算して年割りで変換することができる、とあったような気がします。でも、だまっていれば、請求は別々に来ます。別々に割って返還するよりもそっちの方が金額的にかなり楽なのですが・・・。今もそれは可能なのでしょうか? (2)繰上げ返還に伴う報奨金という制度はまだあるのでしょうか? (3)その制度がある場合、学部・修士・博士を別々に年割で返還し、学部の分だけ先に繰上げした場合でも、報奨金というのは可能なのですか? (4)類似の質問ですが、修士・博士の分を特別猶予中に、学部の分を繰り上げ返還した場合は、報奨金はあるのでしょうか? 電話だと、ちょっと聞きづらいので・・・。(^ ^;Δ 詳しい方、教えてください。

  • 大学の奨学金について教えて頂きたいのですが、日本学生支援機構の無利子ま

    大学の奨学金について教えて頂きたいのですが、日本学生支援機構の無利子または明治大学の奨学金制度について詳しい方是非ご回答お願いします; 私の成績の状況 ・評定平均 4.5~4.7(まだ明確にでていないため) ・親は父、母の二人ともおります ・所得に関しては決して高くありません。具体的な金額までは言えませんが、奨学金の所得制限にひっかかることはあり得ないだろう…というくらい低めです… ・大学は明治大学の商学部です(4月入学予定) ・日本学生支援機構の予約採用には申し込みませんでした…; できれば無利子の奨学金を借りたいと考えております。が、やはりこの状況では厳しいのでしょうか ご回答よろしくお願いします

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ・・・?

    題通り、日本の「宇宙航空研究開発機構」への就職はどうすれば就職できるのでしょう? 毎年の募集定員が30人前後で、倍率が何倍なのかわかりません。(当たり前か。。。 大学はやはり旧帝大などなのでしょうか。修士、博士課程など取らなければ?いけないのでしょうか。 将来そこに就職したいと考えていますが、今の自分の学力で行けるかどうか。。。。 偏差値で全てが決まるわけじゃないと思うのですが、 基準となる偏差値や理系の方がいきやすいか、文系のほうがいきやすいか。。たぶん理系でしょうが。 もし理系(文系)なら学部は何学部か、 などと、できるだけ具体的に答えていただけると嬉しいです。 ちなみに現在中3で全くあてにはならないと思いますが、 今現在の学力は、県立普通科には行くことができるレベルです。 文章下手ですみませんが、御願いします!

  • アルバイトをしていないと日本学生支援機構の無利子奨学金はもらいにくいか?

    理系学部3年です。 日本学生支援機構の無利子奨学金を受けたいと 考えているのですが、担当教官の面接があります。 こういうときになにを聞かれるのでしょうか? 親の経済状況やなぜ資金が要るのか?ということ だけでしょうか? また、アルバイトで稼いだ資金+奨学金 が普通のパターンなのでしょうか? 3月まで2年間同じところでバイトをしていましたが、 学校が忙しくなり辞めました。 有利子なら比較的楽に受けられるらしいですが、 無利子となると全く情報がありません。 ちなみに無利子採用条件は満たしています。 面接アドバイスよろしくお願いします。

  • 留年しても大学院で奨学金は貸与してもらえるのでしょうか

    こんにちは 旧帝大理系学部に通っています 学部で二留を経験した学生が、大学院にて日本学生支援機構から再び奨学金の貸与を受ける事は可能なのでしょうか。 (学部時代に貸与を受けていた奨学金は、在学猶予中です)