• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレス加工の半抜き(ダボ)の断面強度について)

プレス加工半抜き(ダボ)の断面強度について

このQ&Aのポイント
  • プレス加工で半抜き(ダボ)形状を作成し、熱処理することで、断面強度を向上させる方法について調査しています。
  • 自動車部品において、ダボ形状が使われる箇所では、材料組織が重要となります。断裂が発生すると、強度が不足する可能性があります。
  • 現在、設計者がプレスメーカーや熱処理メーカーに相談しても明確な回答が得られず、困っています。メカニカルなアドバイスや類似品での検証方法について教えていただけると助かります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私が製品設計してた時(前世紀)は経験と勘と、試作による評価実験です 現在はCAEをかけているはずだが、最後は経験と勘だと思います なので誰に聞いてもわからないというのが回答

noname#230358
質問者

お礼

おっしゃる通りだと痛感しました(してました) ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ダボ出しの目的は? 通常ダボは平板同士の位置決め又は平板のSpot溶接を Projection(突起)溶接にする場合の手段です。 と私は思います。 ダボは外周板と切り離されてますので強度の要求は?です。 ダボをStopperに使用する場合は凹部を溶接する。

noname#230358
質問者

お礼

ダボ出しの目的は摺動部品で断面を成立させる為です 材質的に溶接は難しいと考えています 切り離されてる前提で強度でる方向で考えて行く つもりです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>ダボ形状は円形で凹側の方が凸側より若干、径が大きい形状です ということは、半球状ダボの立ち上がり部の肉厚が薄いことを意味している ように考えられます。 この肉厚が薄い部分の、肉厚のばらつきがどの程度に管理できるか、 組織の健全性が確保できるかによって、答えは大きく異なると想定されます。 「半抜き」と記載なさっているのが事実に近いならば、上記の肉薄部は、 ダボ自体を維持するには十分な強度であっても、外力に耐えるような 肉厚の確保や組織の健全性が保てていないと感じます。 肉薄部について、円周全体に対して肉厚が均等ではなく、一部分が 脆性化していれば、熱処理によって一層靱性が低下するものと思います。 ダボの部分について、きちんとしたな強度設計が必要であれば、塑性変形 に耐えうる材質選定(単に、SCMやS45Cではなく、エリクセン値などによる 指定)及び、肉薄部の肉厚及び組織の健全性を確保するプレス条件(型 及びプレス機の精度、潤滑条件)などを管理する必要がありそうに思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました 参考にさせて頂きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SCM435への熱処理について

    中国にて仕事をしていますがSCM420の材料が入手できません。SCM435の材料なら入手できるためこの材料を使用しようと思っています。客先はSCM420に浸炭処理を希望していますが、SCM435にどのような熱処理すればSCM420と同等の機械的性質(表面硬度HRC5662、内部硬度HB200400、有効硬化層深度0.40.7mm)や特性が得られるのでしょうか。現地の熱処理メーカーは調質をすれば良いと言っていますが少し不安です。 知識をお持ちの方、お教えください。

  • 調質硬度の深さについて

    SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?

  • 熱処理について

    ロストワックスに熱処理を行っています。 熱処理条件は、硬度:HV650~750、有効硬化層深さ:1mm 材料:SCM440相当品を使用しています。 樹脂埋めを行い硬度測定をすればHV測定ではHV650、HRC測定ではHRC56と出ます。 このHVとHRCで測定差は何処から発生するのでしょうか? 回答お願いします。

  • SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について

    SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょうか?

  • ハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し後の硬度について

    お世話になっています。 塩化ビニルや銅などを切断する刃物(材質:ハイス SKH51)の熱処理後の硬度についてご教授願います。 刃物の形状は、カッターナイフの様な物、羊羹の様な物、CDデスクの様な物などいろいろあります。 それらの硬度指定が、HRC60とHRC64の2種類混在しており、理由については社内では明確なものがありません。 私も10年以上の間、図面を書く時の雰囲気できめていました。 (大量発注する時はHRC60、試作のような数が少ない時はHRC64にしています。と言うよりも、数が少ないとHRC60に指定してもHRC64の硬度で納入されてきます。) 一般的にハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し硬度はHRC64ですので、それに統一しようと思い熱処理業者に問合せをいています。 ただ、熱処理を依頼する側、使う側からの意見も聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入れ処理の内部硬度について

    SCM420Hの浸炭焼入れ処理を行いました。 内部硬度がHRC25~35と大きくばらついている状態です。 金属組織を確認すると しま状のフェライトが発生しています。 焼入れ温度を860℃から870℃に変更し焼入れを行いましたが、しま状のフェライト発生が発生しました。 しま状のフェライトの発生を押さえ内部硬度のバラツキを少なくするにはどのような方法で熱処理を行えばよいのかアドバイスください。 形状はΦ20X50のシャフトです。 ジョミニー値の違う素材を使用しているとのことです。 内部硬度の幅がHRC±4の規格に対しバラツキが大きくて困っています。

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • 熱処理の方法について

    図面を確認して気になったことがあり、質問します。 材質SCM440の部品です。 図示で「焼き入れ」と記載があります。 硬度が指定されており、製品の2/3はHRC40~45で先端の1/3はHRC58~62という指示が入っております。 上記条件を満たすにはどのような処理方法があるのでしょうか? 全体をHRC40~45で処理(何処理?)したあとに、先端のみ高周波焼き入れ?かなと思っているのですが。

  • オーステンパ処理

    オーステンパ処理について教えて下さい。 材質 SK5M *T0.2 硬度 HRC 35~40 プレス加工後の熱処理です。 寸法公差が±0.1です。熱処理後の変形は出ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS3530のインク(BC345.BC346)は使用できるかどうかについて知りたいです。
  • キヤノン製品のTS3530に、インク(BC345.BC346)を使うことはできますか?
  • TS3530に使用可能なインクのモデルには、BC345.BC346が含まれますか?
回答を見る