ワークをゆっくり降ろす冶具の設計方法について

このQ&Aのポイント
  • 約10kgのワークをゆっくり降ろす冶具の設計方法について頭を悩ませています。
  • 常に一定の速度でゆっくり降ろす必要があり、エアシリンダーや電気を使用しない条件があります。
  • 安価に作るためにどのような部品や機構を使えばいいかアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ワークをゆっくり降ろす冶具

ズブの機械設計素人です。 約10kgのワークをゆっくり100mm降ろす冶具を設計したく考えています。 その中で、“ゆっくり100mm降ろす”動作をどのようにして実現したらよいか頭を悩ませています。 頭を悩ませている理由としては、 ?常に一定の速度でゆっくり降ろす必要がある。 ?エアシリンダーは使えない。※エアが来ていない場所で使用する為。 ?電気を必要とする部品は使えない。※自分が電気関係全く知識が無いこと。回りに電気を使用する部品について詳しい人が物理的にいない為。 ?なるべく安価で作る必要がある。 の4つの縛りがある為です。 全体的に抽象的な質問で申し訳ないのですが、上記4つの縛りを満たし動作を実現する部品や機構あればアドバイスいただければ幸いです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

スプリングバランサ http://www.endo-kogyo.co.jp/japanese/product/balancer/spring/product/ewf/index.html http://www.monotaro.com/g/00007483/ 速度安定性のバラツキに少々問題アリですが ご予算でバランサに勝てるのは少ないでしょう 逆に言えばバランサの速度安定性がコスパの基準になるであろう つまり、速度安定性がもっと必要ならバランサの価格にいくらまでなら上乗せ出来るのか? オイルダンパと言う手もあるが、通常のは速度調整ができないし https://www.monotaro.com/g/01130016/ 油圧手動ポンプ https://www.izumi-products.co.jp/products/densetsu/ippan/pump.html https://www.monotaro.com/g/00007039/

noname#230358
質問者

補足

アドバイスいただきありがとうございます。 色々な方法があるのですね。 URL参考に勉強させていただきます。

その他の回答 (8)

noname#230359
noname#230359
回答No.9

ねじ による Z軸 ラックピニオン&減速機でもできる リンク張り忘れ ねじ による Z軸 http://www.threes.jp/sn10061.jpg モータの代わりにハンドル ↑ フライス盤のZ軸 どうように ラックピニオン&減速機 http://homepage1.nifty.com/kuwayama/web/P2270105.jpg ↑ ボール盤のZ軸 実機を見てね

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスいただきありがとうございます。 ラックピニオンと減速機について詳細調べて検討させていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

油圧ジャッキ http://shop.tairaml.net/index.php/m/product_detail?gf_mph=14689 構造図 http://eagle-jack.jp/gijyutsu-shiryo/jack/kiso.php 精度を上げれば 空気ジャッキを作ることも可能

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 具体的な商品、構造図のURLありがとうございます。 リンク先確認し検討させていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

アイディアだけですが、調速機(ガバナ)機構というのを御存知でしょうか? 慣性力を利用し、ある速度以上になると其れを超えないような機械的機構です ただし今回の質問内容では使えるかどうかさえも判断できないので投稿だけ。 ↓のように時計やオルゴールにも使われていますし、勿論エレベータなどにも http://www.musical.jp/box/musicbox5/mb86.htm オルゴールや時計では空気抵抗利用してますが、油圧シリンダのオリフィスの ように粘性抵抗の大きい油を使うこともできるんじゃないかと思います。 更にカメラのシャッター部分にも使われているようです。面白そうですねぇ http://blog.livedoor.jp/camera_repair_minoha/tag/PEN-FV 高速シャッターなんて普段は目にすることは無いが究極の機械仕掛けですねぇ 私の覚書にしてしまいました。。。。。

noname#230358
質問者

お礼

ガバナという機構を初めて知りました。 エンジン等に使われている機構なのですね。 恐らく私の知識・技術では使いこなせない為、今回は見送らせていただきます。 せっかくアドバイスいただいたにも関わらず申し訳ございません。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ボールねじを利用したジャッキ式フォークリフトですね。 構造は、転造のボールねじに、ロングタイプのボールスライドブッシュ。 上昇は、ハンドルを手動で回転させる。 そして、ブレーキは、2段階で、 ?;フリー時、ハンドルにて上昇させる時に使用 ?;ゆっくり下降は、ブレーキをバネ等で押し、調整が可能にし、落下速度を調整する ?;完全ロック時、上昇端等の停止が必要時に使用 ですかね。 それか、油圧ジャッキ又はリフターを改造/転用し、ロックと上昇のジャッキと下降時の 油圧スピードコントローラー擬きの速度調整は、付属しているから、約10kgのワークサイズ と重心を確認し、サイズ&機種選定するです。

noname#230358
質問者

お礼

具体的な構造・動作のご説明ありがとうございました。勉強になります。 ボールねじ式のジャッキ式フォークリフトについて情報収集し検討させていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

(1)の方の挙げたスプリングバランサが手軽だと思います。 作るのなら滑車とカウンターウェイト、または手巻きウインチで下す。 ただどちらも一定の速度を保つという要求を満たすのかは疑問ですが、 ゆっくり下すことは可能だとは思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスいただきありがとうございます。 スプリングバランサについて詳細を調べて検討させていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

  油圧ジャッキの一例   http://shop.tairaml.net/upload/product_main/14689_1254582863.jpg   ストローク100 荷重5?! 油を充たしたシリンダに負荷して押下げると、油が抜ける流れとなり、途中にバルブを設け流れを絞ると速度が緩やかとなる。 下降が完了し、ワークを降ろし、手動ポンプをギコギコして油を元に戻す。 多くの製品はバルブが簡易で調整が難しいが、配管含めて改造すれば微妙な調整も可能なはずです。 空圧/油圧の両方出来るが油圧が勝るのでは。 ジャッキは持上げる方をお仕事とするが、使用後は手/足で10kg以下の力で押下げて仕舞います。 なので上記より小型をそのまま使うことも出来るが、サイズを小さくしたいなら油圧シリンダを購入して造る。但し手動ポンプに何を使うかが浮かばず。

noname#230358
質問者

お礼

油圧ジャッキについて詳細な説明いただきありがとうございます。 確かに油圧ジャッキの降ろす動作のゆっくり加減はイメージに近い動作です。 油圧シリンダー含め検討させていただきます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まずは、電気もエアも使わないという条件は、とても大きな制約であること をお含みおきくださるようにお願いします。 そのうえで、 “ゆっくり100mm降ろす”動作に伴って、ワークピースをつかむ動作、放す 動作をどのように行うか、降ろしたあとは元の位置に復帰する必要がある と思いますが、それぞれは、どれほどの時間で、どのような動作をする必要 があるか、整理する必要がありそうに思います。 下降速度を抑制するだけなら、一例として“ダッシュポット”を使うことも 考えられますが、ワークピースの降下によって伸びきったダッシュポットを もとの状態に戻すことを考えておかないと、繰り返し動作に支障をきたし ます。

参考URL:
https://kotobank.jp/word/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88-93570
noname#230358
質問者

お礼

作業工程を整理することが重要なのですね。 確かに私自身が考えて具体的な案がでないのも、単純に知識の無さだけではなく、作業工程を整理できていないからなのかもしれません。 一度整理し直してもう一度考えてみます。 また、ダッシュポットについては知見が無いので検索して調べてみます。 アドバイスいただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ゆっくりの定義だけは具体的にお願いします。 毎秒どのくらい降ろせばあなたの考えるゆっくりですか。 持って下ろす/吊って下ろす/台を下ろす等他の縛りは有りますか。

noname#230358
質問者

補足

抽象的な質問で申し訳ありませんでした。 ゆっくりの定義ですが、具体的には決まっていません。 しかし、おおよそ300mm/minくらいの速度で降ろせれば妥当かなと現在考えています。 降ろす方式等他に縛りは現在ありません。

関連するQ&A

  • 実装後基板のスキャン用冶具

    基板実装をしている会社に勤務しています。 作業指示使う資料に、実装後の基板をスキャンしたのを入れ込んでいます。 その際、CADでの図も重ね合わせて入れています。 その際に認識マークを合わせてます。 実装後の基板ですから、搭載部品により、水平にならず、 現在は、大小のナットを搭載部品や認識マークを避けて置き、 その上に基板をのせてスキャンしています。 高さ調整に手間がかかります。 セットが簡単で、予算も掛けれないので、何か良い冶具はないでしょうか? それか、作り方のヒントを頂けたら有りがたいです。 小ロット、多品種の為、1ロットに付き1回の作業ですので、予算はつきません。 数百円以内で、作れるものあるでしょうか? 高さは一定ではありません、1cmを超える高さの部品もあれば、 1mmに満たない部品もあります。 高い方の部品で均一に揃っていてくれたり、低い部品だけの場合だったら冶具は必要ないから予算も掛けれないってこともあります。

  • 加工機の冶具で、ワークをクランプしている力が大きい

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、加工機の冶具で、ワークをクランプして いる力が大きいことに気付きました。 図面に、矢印と***kNと記載していました。 機構は、エアのレンチで締めたり、緩めたりで、角ねじを介してバーのような部品を動作 させています。 エアのレンチのトルク?から、バーのような部品の推力は、教科書と睨めっこして求めました が、図面の記述クランプ力と一桁以上異なります。 約1/10です。 バーのような部品は、クランプ方向の都合で、2部品に別れていて数度傾斜させて接触して いました。 やはり、角ねじ部分の推力計算方法が誤りなのでしょうか? 先輩の皆様は、どのように判断されますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 折角、お盆休みに計算をしてみたのですが、才能が無いのでしょうか? 先輩方は、どのように思われますか?

  • アルミ冶具製作メーカーご紹介のお願い。

    お世話になります。 現在、厚みが3mmのCRP板を使って、5mm位の隙間にあるセルを 吸着して取り出していますが、これをアルミ板で作りたいと考えています。 既にあるとのことですが、名前もわからず、製作しているメーカー殿もわかりません。片面は硬質アルマイトで、他の片面はテフロン加工が必要です。 ひずみ取りが大変な部品のようです。このアルミ冶具を製作しておられるメーカー殿をご存知でしたらお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • ギアボックスについて

    大変 お世話に成ります 現在 1台の動力源(モータ)より 4つの別々な機構を動かす機械を客先が希望しております 仕様としては ・モータは1台 ・ギアにより 4つの機構へ振り分け ・4つの機構は 一つのみ使用 ・機構を使用する順番に決まりは無い ・切替はエアシリンダーを使用する と 成っております どなた様か どの様な機構を使用すれば実現可能か教えて下さい

  • 家庭で使用可能な自動圧入治具

    現在当社では自動車の部品をアッセンブリしているのですが、その中で、Sφ3の樹脂の球体を樹脂部品に 圧入する工程があり、エアーシリンダーを使用して圧入しています。 圧入工程での不良率も低く、大きな問題がない為、 できれば内職(家庭での作業)での作業ができないかと、検討しています。 理由は、コスト低減と生産能力の向上です。 しかしエアーシリンダーを動かす為には、家庭にコンプレッサーが必要となります。 そこで、エアーを使用せず(モーター等)家庭用100V電源のみで可動するエアシリンダーに代わる機器が無いか、探しています。 エアシリンダーは3本使用し、動作についてはシーケンス制御されています。 何か、いい情報がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • エア駆動→電気に

    現在、装置内でエアシリンダにて駆動している機構を電気的な機構に置き換える必要がでました。 使用しているシリンダは、シリンダ径10mmでストローク30mmの単動押出しの物です。 出力動作としては直動で、定期的に1回押出すだけで高速に往復する必要はないです。 機構スペースとしては狭い場所に組付けとなるので、同様な形状のソレノイドも検討してみたのですが、使用経験が無く、使い勝手が分からないため適当な物が見つけられませんでした(特にストロークと外形寸法で)。 何かよい代替案無いでしょうか?

  • クリーンルーム(クラス100)内使用設備の設計に…

    クリーンルーム(クラス100)内使用設備の設計について 何時も御世話になっております。この度、クラス100のクリーンルーム内で使用する設備を設計するに当たり、  1.機構や材質にどのようなものを使用するべきなのか?  2.電気関連(配線、静電気、EMC関連)部品は何を使用するべきか?  3.排気はどの様な箇所に設けるべきなのか? が不明です。御存知の方御教示ください。また参考URLや書籍があれば、併せて御教示いただけると幸いです。

  • 電気自動車でクルマが簡単に作れる(スモールハンドレッド)という話題につ

    電気自動車でクルマが簡単に作れる(スモールハンドレッド)という話題について 昨今、電気自動車の普及が話題となることが多くなってきています。 よく経済番組とかで、「電気自動車は部品が少ないから、クルマが簡単に作れるんだ」という 発言が増えてきたと感じます。 実は私自身、自動車部品のメーカーにて設計業務を行っておりますが、 コトはそう簡単ではないように思うのです。 クルマ、またはその構成部品と言うのは、人の命を預かる商品です。設計のコンセプトとしては 「たとえ設計が悪くなくとも」「ユーザがどんな操作をしようとも」 絶対に暴走や誤動作があってはならない、と言う観点を考慮してで設計します。 (もちろん、他にも考えることはあります。) その一例として、電子部品の素子一つ一つにいたるまで、故障時の挙動を考慮し、 故障時は安全側に動作するよう、設計します。 #トヨタの急加速問題が、電気回路のショートにより発生した、との説がありますが、設計観点からこれはないなと思います。 一つ一つの構成部品からして、そのように考慮されており、ましてや車両全体となると、どれほどのノウハウが組み合わさっているか、想像できません。 さて、本題ですが、クルマをつくる、と言うことに関して、 「電気自動車の登場により、いとも簡単にクルマが作れるようになるだろう」 というのは、机上の空論に過ぎないように思うのですが、私の認識不足でしょうか。 たしかに、「クルマのカタチをした移動に使用する道具」はいくらでも作れると思うのですが、 『クルマ』としてどうか、という問題です。 クルマの設計は、そんなに甘くないと思うのです。 それとも、私の頭が固いだけなのでしょうか。 皆様のご意見を伺えれが幸いです。

  • 位置決めガイド機構

    プレス機のような構造で、ワークに対してヘッドを押し当てる機械を設計しています。 同一種類のワークが専用の冶具にチャックされ、ヘッドの真下に順次搬送されてきます。 ワークに対しヘッドの位置を毎回+/-0.2mm程度に位置補正(X-Y-θ)して押し当てなければならないのですが、ヘッド側にフローティング機構を持たせて機械的に自動調芯を行わせようと考えています。 構造としてはワークをチャックしている冶具に基準穴を2つ設けて、ヘッド側に設けた同ピッチのガイドピンで案内しようという考えです。 案内とプレスする動作をスムーズにするため、こういった用途に適したガイド機構(基準穴とガイドピンの部分)を探しています。 当初はリニアブッシュとシャフトで行おうと考えていましたが、繰り返し抜き差しする用途には使えないらしく(ミスミのカタログでは)、単にブッシュとピンで構成した場合、こじれや磨耗が心配だなと思っています。 プレス圧は50kg程度の機構です。 なにか良い方法ないでしょうか? また、フローティング機構に適した部材も探しています。

  • 簡単なシャッター開閉機構

    φ50mm程度の円板を、90度など固定の角度、開け閉めできる機構を模索しています。軸となる物が動けば良いのですが、スイッチのONOFFで決まった角度だけ動くようなモーター軸のようなものってありますでしょうか? あまり詳しくは書けないのですが、機構の構成としてはφ50の台座の上に部品が載っています。そこへ金粒子をスパッタさせるのですが、部品の上にφ50mmの円板等を傘のように覆って、これを任意のタイミングでON、OFFすることにより開閉したいのです。(軸は真空槽外部から導入するので、駆動部品は真空中というわけではありません) 紹介いただいた情報の中でロータリーソレノイドが一番、実現に近い物かと思いますが、実際に使った経験が無いので動きがどういうものかわかりません。 簡単に調べたところ、高速で駆動する、電流の方向を変えると動作が反転する、ということでしょうか。