• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SKD-11の加工)

SKD-11の加工について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SKD11はふつう調質材というほど柔にしません。HRc58程度まで焼戻しすることはあっても。 バイトにボラゾン(cBN)を使えばHRc58~60は充分削れます(長時間切削の実績有)持ちは悪くなるが62でも。但し断続すると極端に短寿命。 加工データが数的に多いのはSCMなどの機械部品。SKD11は同じ硬さでも削りにくいがハイスの例も   スミボロン   http://www.sei.co.jp/technology/tr/bn178/pdf/sei10667.pdf   SCM415H HRC58-62   SKH51(HRC60) その上に硬質クロムメッキします。 >先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています 円筒研削あればどこでもやれます。WA砥石では消耗が激しいですが。 今日日はボールエンドミルでも楽勝! 断続するので旋削より持ちがわるい。   http://www.ns-tool.com/technology/sample/sample_02.html   SKD11 62HRCを2時間ほど加工 SKD11の切削性研削性の悪さを改良した鋼種も各社が売ってます。   大同 DC53 研削性比較(円筒研削)   http://www.daidodms.co.jp/pdf/dc53_hinshitsu.pdf 砥石の摩耗が激しいから、加工と修正ドレッシングを何回も繰返して仕上げ。この程度に悪い。   体積比;加工/砥石摩耗 ≒ 2 R10では焼入前加工でR形状を殆ど出すから研削仕上量は少なく均一で回数は減るが、内コーナR0.2などなら10回繰返しになるかも。 数値制御なら平砥石や大R砥石で位置関係を変えつつの加工もあり。 それでは摩耗が二桁程少ない(cBN)砥石も使えます。逆に砥石の修正ドレッシングは困難。 加工は加工屋さんに相談すべきです。出来ない難しいと言われたら河岸を変える。世にありふれた形状なのて。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今まで何気に図面に公差を入れていましたが、研削だと砥石も減少していく中で、細かい公差ってだせるものなのか?と思いました。 まして外径にR10をつけるとなると、砥石先端がRの小さな形状のものを数値制御で当てていくものと思いますが、これは容易な加工と考えて問題ないものでしょうか? ご回答ありがとうございます。 非常に勉強になりました! 加工屋さんとの間に一社はいっており、なかなか進捗できずいろいろとお聞きしてしましました。

関連するQ&A

  • 硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ…

    硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ処理 金属のスピニング加工用ローラー(φ90、巾50、先端R形状)の製作を検討しています。 現在、以下の2点を考えております。 ?S55Cに硬質クロムメッキ仕上げ ?SKD-11でローラー先端に焼入れ処理 どちらもローラ先端硬度はHRC60くらいになりますが、加圧したときに、どちらのほうがワーク表面の剥離を起こしにくいと考えられますか? というのは、当初SKD-11の焼入れ焼き戻し材料の加工ローラーで検討していましたが、同じような用途のローラーを見てみますと、硬質クロムメッキとおもわれる処理がなされていました(?のS55Cは適当なのです)。 硬度が必要ならば、焼入れ処理をすればよさそうですが、表面処理がなされていることから、硬質クロムにはワーク表面を剥離させにくいような効果があるのか?と思ったわけです。 ご教授いただきたく思います。

  • S45C SKD61

    お世話になります。 例えば、φ600、厚み100のS45CとSKD61があるとします。 S45Cは調質はできますか?焼き入れ性が良くないので、表面しか焼きが入らず、調質自体ができないのか?と思いました。 SKD61は焼き入れ性が良いと思うので、調質ができると思うのですが、焼き入れ焼き戻しが一般的と聞きます。焼入れ焼き戻しでHRC53ほどあるらしいですが、加工は問題なくできるものでしょうか?(SKD11では焼き入れ焼き戻しでHRC60ほどあるから、加工はできないと聞いたことがあります。ですので加工をする際は焼きなましをしてから荒加工し、焼き入れ焼き戻しをしてから表面研磨で仕上げるとのことでした。)

  • スライドシャフトの製作条件

    オイレスブッシュのスライド用シャフトφ40を製作するのですが、当然ながら強度と表面硬度を重視することになるかと思います。 そこでなのですが、下記条件AとBとCでは、高強度、長寿命という意味合いではどの製作方法が好ましいと思われますか? 条件A:SCM435調質材に硬質クロムメッキ30μm程度を施す 条件B:SCM435調質材に高周波焼入れし(HRC53~57程度入るかと思います。深さは0.1㎜程度か・・・)、硬質クロムメッキを3μm程度施す 条件C:SCM435調質材に高周波焼入れし(HRC53~57程度入るかと思います。深さは0.1㎜程度か・・・)、硬質クロムメッキを30μm程度施す

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • 被加工材がSUS304の金型表面処理

    被加工材SUS304/t1.0の4面沈曲げ金型において、数十ショットでカジリが発生してしまいます。何か良い表面処理方法がありましたら教えてください。また、クリアランス的なものも影響すると思うのですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。(現状:SKD11/HRC60 表面#3000ラップ後 硬質クロムメッキ)

  • メッキ処理について

     外径20球80球の材質はS45Cで表面硬度HRC45でクロムメッキと硬質クロムを施したいですが、穴無しで引っ掛けるところがないですが何処かできる会社はありませんか。

  • SKD61は水素脆性が起こる材料ですか?

    SKD61にクロムめっきをして引張り試験をしたら、通常クロムめっきを施工していない時に比べて相当低い引張り強度となりました。ベーキング処理はしたのですが、処理条件が悪かったのかもしれません。どちらにしても、SKD61という材料で水素脆性は起こるのでしょうか?また、SKD61の熱処理条件の違い(硬度の違い)により水素の侵入量は変わりますか?御教授宜しくお願い致します。

  • メッキによる硬度差について

    SCM440(HRC24~31)にカジリや溶融樹脂の貼り付き対策として 0.02mm程度の硬質クロムメッキをほどこした場合 硬度(HRC)はどのように上がる?のでしょうか? よろしくお願いします。

  • A7075ジュラルミンに硬質クロムメッキ

    A7075材に耐磨耗性を付加したく硬質クロム又はカニゼンメッキ+熱処理を検討してます。  メッキ業者さんの意見では、硬質クロムを直接メッキは出来ないことから、下地に アルマイト処理した後硬質クロムが最も安価であると聞きました。 これまでアルミ母材にニッケルメッキに硬質クロムが最も密着性が良いと認識してました(勘違いかもしれません)。最終的に硬質クロムメッキ後にバフ研磨を想定した場合、下地にアルマイト処理とニッケルメッキで優位差(価格・密着性当)をご教授ください。  また、アルミにカニゼンメッキ+熱処理で表面硬度を上げる施策は有効でしょうか? 熱膨張等で不可? メッキ処理後にバフ研磨はカニゼンの場合は通常行われない? 質問がばらばらですが宜しくお願い致します。 

  • SKD11の寸法変化について

    こんにちは。SKD11の熱処理に関して3つほど質問させてください。 ?SKD11をHRC60-62という指示で熱処理に出すと低温焼き戻し(200度前後)になりますか? ?SKD11をHRC58-60という指示で熱処理に出すと高温焼き戻し(500-600度)になりますか? ??の中子を磨耗防止の為、コーティング処理(金色)(300度くらいになるでしょうか?)すると形状変化しますか? 熱処理、コーティングに関して無知ですみません。 「業者に聞け」なんて回答は勘弁してください。 関係者の方で教えていただける方お願いいたします。