SCM420の焼準について

このQ&Aのポイント
  • SCM420の焼準を880℃空冷で行ったが、指定硬度を下回ってしまった。
  • 硬度を上げるためにはどうすればいいのか。
  • 焼ならしに硬度範囲はあるのか、また、サイズや温度の調節方法はあるのか。
回答を見る
  • 締切済み

SCM420の焼準について

SCM420の焼準を880℃空冷で行ったところ、指定硬度170HB以上を下回ってしまいました。 どうすれば硬くなるのでしょう? 焼ならしに硬度範囲はあるのでしょうか? φ200×15のサイズです。 扇風機はないので、温度で調節できないものでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

過去質問から見て熱処理が業務のようですね。「金属熱処理技能士受験テキスト 熱処理技術入門」と「特殊鋼ガイド第4編熱処理」は手元に置いて欲しいものです。 「指定硬度を下回ってしまいました」 原因と対策は既回答の通り。 焼入ではないのに、どうして質量効果があるのか。 焼ならしと焼きなましは、いずれも高温相(オーステナイト)を低温相(フェライト+パーライト)に変化させるという意味では同じ処理。しかし冷却速度により得られる低温相組織の粗さが異なる。冷却が遅いほど組織は粗くなり、硬さは低くなる。焼ならしの中であっても、物の大きさが異なる時には同じことが言える。大きさ(→冷却速度)だけではなく成分も影響する。 「焼ならしに硬度範囲はあるのでしょうか」 現在も過去もJISには規定されていないと思う。各鋼種について焼ならし硬さ範囲を示している説明もあるが、多分古いJISの参考資料に基づいている。 但し客先(依頼元)が指定してきたら、もちろん有効。慣れた熱処理屋なら、寸法を見て最初から扇冷で対応する。 「回答(1)追記の焼戻脆性との関係」 焼戻脆性は、マルテンサイト組織を焼戻する時の現象。焼ならし、焼なましではマルテンサイトは関与していないので、全く考えなくて良い。 「φ200×15のサイズ」 この寸法では冷却速度は厚さ15mmが支配している。重ねずにバラバラにし、下面からも空冷されるようになっていれば問題はないはず。 「温度で調節できないものでしょうか」 できません(構造用鋼では)。 回答(2)追記「SCM420焼ならし硬度範囲262~341(HB)」 これは浸炭を想定した焼入低温焼戻硬さ(芯部の)。焼入焼戻硬さは古いJISには規定されていた。「262~352」とする資料の方が新しいと思われる。なお規格は25mm丸材での特性値である。 回答(1)の参考資料。 249Hv(237HB)は少しマルテンサイトやベイナイトが生成している硬さ。極わずか生成した程度で173Hv(165HB)。手元のSCM420のCCTもほぼ同様。 つまり170HBはもともと難しいと思われる。 φ200×15を一枚だけ離し、丁寧に完全な静止空冷して硬さを確認する(脱炭にも注意して確実に正しい値を)。その結果により規格の見直しを要請する。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

やはり、冷却速度が遅いが原因で、体積の割りに表面積が小さい形状が原因でしょう。 確認は、熱電対温度計等で確認できます。 小生は設計ですが、熱電対温度計やプッシュプルゲージを持って仕事をしておりました。 対策は、エンジン同様で、空冷の効果を上げるために、ファン(扇風機)を使用や、 フィン(アルミの洗濯バサミ等)を付けるです。 フィン(アルミの洗濯バサミ等)を付けるは、 設計DR、製造DR、等々で、今後は廻りの部品との一体化等で、フィン効果がある形状を 検討してみてくださいと、設計に情報を入れる材料として下さいが本意です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS B6911 : 1999鉄鋼の焼ならし及び焼なまし加工・・・規格中に有り 焼ならし HNR;表 6 表面硬さのばらつきの許容値・・・が規定されている ちなみに回答(1)に満足度を付けた。資料が日本にもあればいいのにねぇ~。 >但し客先(依頼元)が指定してきたら、もちろん有効。 指定硬度に対する、「表面硬さのばらつきの許容値」と私は解釈しました。 焼ならしの硬度範囲「古いJISの参考資料に基づいている」現在は存在しない。 (SCM420 焼ならし 硬度) で、ちなみに検索してみると・・・何と一発 HITしたが、旧JISのものだろう。 https://www.ikmetal.co.jp/product/pdf/99-137.pdf 「SCM420焼ならし 硬度範囲 262~341」っとあるが、まぁ、参考だろうけど 最新のJISでは誤解を招く恐れという理由などで全て削除されてしまいました。 回答(4)氏へ 追記をありがとうございます。 物凄くSIMPLEで明快な回答に技術の専門家として何時も感心させられます。 私も一流から其の道?の専門家と言われるような技術者になりたいものです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

大物ですか? 冷えにくくて焼鈍になってしまったから。 なので扇風機で吹いて冷えやすくすること。やりなおしは効きます。 データはCCT曲線 SCM420ズバリが無いので僅かに合金成分が多い鋼種の例。   20CrMo5 CCT   http://www.metalravne.com/steelselector/steels/ECMO100.html 縦軸に温度、横軸に時間。冷却を0.08℃/secなど一定にしたとき得られる硬さが□囲みの硬さHv   200℃まで1000秒で冷却したとき249Hv 実際は何分か経過して表面温度を測って遅い速いを知る程度。 高温焼戻(調質)では焼戻脆性が生じる300~450℃を避ける為、水冷で早く通過する操作を行う。 焼準では不要と思うが、専門家が居られるので見解願いたいところです。 回答(3)   対策は、エンジン同様で、空冷の効果を上げるために、ファン(扇風機)を使用や、   フィン(アルミの洗濯バサミ等)を付けるです。 ハイカイ鼻つまみ者が本回答の[扇風機]をぬすみとったが付け足した[エンジン][フィン・洗濯バサミ]はデタラメ!!   コイツのデタラメ回答は私も再三暴いたが、さらに専門家による発掘作業   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=298048&event=QE0004 その例示の質問はコイツが言い足りないと立てた喧嘩口調が丸っぽデタラメで弁解不能   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=231178&event=QE0004 私の過去回答へも補足   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289430&event=QE0004   [タコ足イカ足羅列、肝心の答無]・・・・語り草(笑)   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=272305&event=QE0004 期待した専門家・回答(4)のとおりスノコにおいて風通しを良くする程度で冷える形状です。 焼戻脆性は無関係と仰せつかって感謝。 ハイカイ 温度計は熱電対より使いやすい放射温度計が万を切る(焼入まで測れるのものでは数倍) それと赤熱温度なら目視でも大凡は判ります。   http://www.daiichis.com/heattreatment/heat_color.html 暗くして赤色が消えたら600~550℃。その時間を測れば目途が付く。 フィン(アルミの洗濯バサミ等)を付ける・・・・バイクでは空気流通を却って妨げ逆効果と証明済。本件もその可能性大。

関連するQ&A

  • SCM420の焼き入れについて

    SCM420の硬度をJISでみると、1次焼き、2次焼きがあり、150~200℃で戻すと、262~352HBになると書いてあります。 カーボンが少ないのに、SCM435のような硬さが出るのでしょうか? 850℃で、1発焼して、硬度を測ったら、264HBぐらいしか出ませんでした。 お客さんから、SCM420、φ50×200の黒皮素材の調質依頼がきて、JIS硬度で処理してほしいと言われましたので、悩んでおりました。 硬度を重視していたので、仕方なく水焼きしました。 JISに載っている硬度は、浸炭した時の内部硬度だということがわかりました。 ありがとうございました。

  • SCM440の硬度範囲

    外径2600のベベルギヤーの更新で材質の設計変更を検討中です。(コスト、納期) 材質:SCCrM3A(鋳鋼、HNR)→SCM440(ローリング鍛造、調質) 強度上の問題はクリアーしているので、歯切り加工性を考慮して、SCM440の調質硬度範囲をHB=240~300程度に設定しようと考えています。 しかし、当社では通常SCM440の調質硬度をHB=293~341に設定しており、この範囲に焼き戻しでコントロールできるのか教えていただきたくお願いいたします。

  • 浸炭の前処理温度について

    SCM415の浸炭焼き入れをする前に、前処理で焼ならしを880℃空冷でしております。 浸炭温度は920℃です。 焼ならしは、JISでは850℃~900℃となっております。 焼ならし温度の高さによって、浸炭後の変形に影響があるのでしょうか?

  • S45Cの鍛造後の焼きならし硬度

     S45Cの鍛造部品(φ20程度)に焼きならしをすることよって、ある程度の硬さを確保し、強度を出したいと考えております。JISには、S45Cで焼きならした場合、HB167229とありますが、実際のところどのくらいの硬さを出す事が可能でしょうか?  現在は、870℃から空冷してHB190ぐらい出ています。出来ればHB200以上は確保したいのですが。 以上、よろしくご教示ください。

  • エアコンの節電

    暑いときのエアコンの節電をするときに、設定温度を28℃にすると節電になるということをよく聞いいたり見たりするのですが、 風速(風力)の設定はあまり関係ないのですか? 普段は28度以上に設定して、風速は弱(微)にしていて、扇風機を使うこともあります。 設定温度を28度で扇風機を使うのと、28度で風速を強めるのではどちらが電気を使うことになりますか? よろしくお願いします。

  • SCR420Hの焼ならしについて

    いつもお世話になっております。 材質SCR420Hの焼ならし処理時、指定硬度(HBD4.40~4.80)に 入らない製品があり、ミルシートの元素成績を比較しましたが、 処理方法を変える(温度、係留時間、空冷方法)ことで 指定硬度範囲内で仕上げる事ができるのでしょうか。 また、熱処理において、カーボン以外の元素の影響は大きいのでしょうか。 ?、C=22、SI=24、Mn=82 ?、C=20、SI=17、Mn=75 ?、C=19、SI=18、Mn=77 上記?の鋼材は焼ならし処理後、硬度問題なし。   ?の鋼材は焼ならし処理後、硬度下限値。   ?の鋼材は焼ならし処理後、硬度下限値を外れる。 ???共にJIS規格は満足しています。 素人の質問で申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • ゴムの特性について

    クロロプレンゴムを70度-50度の範囲で温度試験をし、常温にて硬度を測定したところ、当初の硬度よりも硬くなりました。(硬度が上がった) ゴムには、このような特性があるのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 自腹で扇風機を買う場合、経費に認められるでしょうか?(会社員です)

    会社が冷房を入れてくれず、暑くて具合が悪いです。扇風機はあるのですが、すこししか、風が来ません。もし、自腹で扇風機を買う場合、経費に認められるでしょうか?(会社員です)エアコンは28度以上になれば入れるということですが、私の場所は温度計のあるところより暑いです。これまで何度も具合悪くなりました。 回答、お待ちします。

  • SUS440Cの熱処理

    現在SUS440Cの熱処理で困っております。 希望硬度HRC50~55の範囲に入りません。 この材料(SUS440C)はこの規格に硬度を入れる事ができるのでしょうか? もし可能でしたら、その焼き入れ時の温度・時間と焼き戻しの 温度・時間をご教授の程お願い致します。 インターネットや書籍ではいずれもHRC58以上となっております。 現在焼き 1010度で油冷60~80℃ 焼き戻し 150~450℃と広範囲で テストしましたが、HRC 56.5が一番低い硬度です。 至急ど恐れいりますが、本当のところが知りたいのです。(本当に可能かどうか)

  • エアコン設定を何度上げれば扇風機OKですか?

    各企業で節電が行われていますが、エアコンの設定温度を上げて、その代わりに扇風機を使うという光景が見受けられます。 家電量販店でも一般家庭向けに扇風機を奨めたりしています。 しかし、扇風機一台回す電気代とエアコンで上げた節電分は、ちゃんと見合ってるんでしょうか? 設定温度を1度につき、どれぐらいの電力を節電できるんでしょう? また、設定温度を何度上げれば、扇風機一台回しても節電となるのでしょうか?